クラシック界の花形楽器である“バイオリン”を弾いていながら、「メロディが苦手」「伴奏が楽しい」という特殊な世界に迷い込んでしまう“セカンドバイオリン”。 これまでに、『あなたの知らない、“セカンドバイオリン”という世界』ではその生態を、『あなたの知らない“セカンドバイオリン”がカッコイイ曲8選 ~基本編~』では実際にどんな楽譜を演奏しているのか、簡単にご紹介しています。 前回の『あなたの知らない“セカンドバイオリン”がカッコイイ曲8選 ~基本編~』では、多くの人が知っているであろう定番曲の中で、“いかにもセカンドバイオリン!”な見所を紹介させていただきました。 今回は、さらにマニアックな“セカンド萌え”ポイントを、楽譜の一部と一緒にご紹介してみようと思います。今回もぜひ、イヤフォンやヘッドフォンなどで、伴奏に耳を澄ませて聴いてみてくださいね。 チャイコフスキー作曲 バレエ音楽『くるみ割り人形』より『花のワルツ』 メルケル指揮、読売日本交響楽団による演奏です。セカンドバイオリンはファースト(舞台向かって左手手前)の奥に配置されています。この曲は、クリスマスによく上演されるバレエ『くるみ割り人形』の中でも、特にオーケストラの公演でよく取り上げられるワルツ曲です。 前回紹介したように、「ワルツのセカンドあるある」な「うん・ちゃっ・ちゃっ」という裏打ちのリズム、ファーストバイオリンのオクターブ下でのメロディなど、セカンドバイオリンらしい楽譜がてんこ盛り。曲の後半には、珍しくパートのSoli(2人以上で演奏するソロのこと)も出てきます。 その中でもテンションが上がるのが、1:57~2:00の“シンコペーション(拍の頭ではなく、裏から始まるリズム)”音型です。この3秒間、よく聴くと、「ん・ターッターッターッタ・タ・タ」という音型が聴こえますでしょうか? ( imslpより ) この“シンコペーション(略してシンコぺ)”音型も、セカンドが愛してやまない音型のひとつ。ビート感や切迫感を生み出す効果があります。ドラマチック! ちなみに、ファーストバイオリンはこの“シンコぺ”が苦手な人が多い傾向にあります。シンコぺに苦戦しオロオロするファーストを眺めてニヤニヤするのも、“リズム系が得意なセカンドバイオリンならではの楽しみ”であることは、ここだけの話です。 ブラームス作曲 交響曲第3番ヘ長調作品90より…