 サインイン | 登録

    • アウトソーシング
    • アウトドアー
      • 釣り
    • 赤ちゃん、子供
      • 出生前診断
      • 低体重児
      • 不妊治療
      • ベビー、キッズ用品
    • アプリ
    • アンティーク
      • 陶芸店
    • 言い伝え
      • 育児・子育て
        • 育児と医療
        • 子育てと社会
        • シングルマザー
        • 発達障害
      • 医者
        • ターミナルケア(終末医療)
        • 薬害
      • 移住
        • 米国
      • イベント
      • 癒し・リラクゼーション
      • インターネット
        • SNS
        • デマ
        • 発展途上国
        • YouTube
      • Eコマース
      • ウェアラブルデバイス
      • 映画
        • 映画「ボヘミアン・ラプソディー」
        • 女優
        • ドラマ
        • 俳優
      • 疫病
        • 嚥下障害
        • 肝臓
        • 誤嚥性肺炎
        • 新型コロナウィルス
      • エネルギー
      • 宴会
      • AV機器
      • 応急処置・メディカル
        • 腰痛
      • 教え
      • 夫
      • おでかけ
      • オフィス用品
      • お祭り
      • おもちゃ
        • 季節の遊び
      • お笑い
      • 音楽
        • AKB48
        • カルチャー
        • クラシック音楽
        • チャラン・ポ・ランタン
        • ハロー!プロジェクト
        • 日向坂46
        • Foorin
      • 温泉
        • 節約
      • オークション
      • 海外生活
        • スペイン
        • 留学生活
      • 介護
        • 親の介護へ向かう、前段階に気付こう
        • 介護の知識
        • 介護保険の活用
        • 職員
        • 窒息事故
      • 会社
        • 給料未払い
        • 新入社員
      • 買い物
        • コストコ
        • コンビニ
      • 科学
      • 飾り・インテリア
        • インテリア
        • キッチングッズ
      • 家事
        • 時短
      • 仮想現実
        • VR・AR
      • 家族・親戚
        • 遺す
      • 家電
        • 充電池
        • TV
      • 為替
      • 環境
      • 管理
      • カー用品
      • 外交
      • 楽器
        • アコースティックギター
        • チェロ
        • 電子ピアノ
        • バイオリン
        • ヴィオラ
        • ピアノ
      • 企業
      • 奇跡
      • 季節
      • キッチン
      • 休暇
      • 教育
        • プログラミング教育
        • MOOC
      • 近所付き合い
        • 受容
      • 金融
      • 銀行
      • 薬
        • 漢方薬
        • 禁煙治療薬
        • 高血圧
        • 薬膳
      • くせ
      • 靴
      • 暮らし
        • 田舎
        • 茨城県
        • 日常生活
        • 豆知識
      • 車
        • 運転
        • 駐車場
      • クレジット・支払い
        • プリペイドカード
        • ペイペイ
      • 軍事
      • 経済
      • 携帯
        • MVNO
        • 5G
      • 結婚
        • ウエディングドレス
        • ウエディングブーケ
        • オンライン結婚式
        • 結婚式場の聖歌隊
        • 婚姻届
        • 婚活
        • フォトウエディング
        • 指輪
      • 研究開発
      • 健康
        • ニキビ
        • 肌のトラブル
        • 冷え性
        • メンタルヘルス
      • 芸術
        • 演劇
        • 鑑賞
        • コンテンポラリーダンス
        • バレエ
        • ミュージカル
      • 言語
        • 日本語
      • ゲーム
        • ソーシャルゲーム
      • 公害
      • 公共サービス
        • 渋谷駅
        • 電柱
      • 航空会社
        • 航空券
        • 飛行機
      • 口腔ケア
      • 高校
      • 広告
      • 香水・芳香・消臭
      • 交通機関
      • 交通情報
      • 国際政治
        • 日本の安全保障
      • コスプレ
      • コスメ
        • 美容グッズ
      • 困難
      • 娯楽
      • 作曲
      • 産業
      • サービス一般
        • 無料
      • シェアリング
      • 資格
      • 選挙
      • 嗜好品
      • 仕事
        • アルバイト
        • 営業
        • 新人
        • 転職活動
        • データエンジニア
        • データサイエンティスト
        • フリーランス
        • ライフハック
      • 市場
      • 自然災害
      • 社交
        • コミュニティ
      • 写真・カメラ
        • 副業
      • 借金・債務・負債
      • シャワー
      • 終活
      • 就職活動
        • 音大卒の進路
        • 就活体験談
        • 短大卒の進路
        • 面接
      • 修理
      • 修行
      • 祝日
      • 主張
        • LGBT
        • LGBTQIA
        • コミュニケーション能力
        • 新皇后
        • 女性
      • 出産
        • 口唇裂の赤ちゃん
      • 趣味
        • タヒチアンダンス
      • 紹介
      • 職業
      • 職場
        • ダイバーシティ
        • 人間関係
      • 食品
      • 植物
      • 書斎
      • 信仰
        • カトリック
        • 信教の自由
      • 心理
        • お金、そして人間の価値
        • お金、そして人間の価値Ⅱ
        • お金、そして人間の価値Ⅲ
        • 感覚の喪失
      • 事件
      • 事故
        • タイ洞窟事故
      • 自己出版
      • 受験・進学
      • 人工知能
      • 睡眠
        • 睡眠アプリ
      • スイーツ
        • 洋菓子
        • 和洋折衷
      • スキンケア
        • 脱毛
      • スナック
      • スポーツ
        • セカンドキャリア
        • マラソン
        • ラグビー
      • 生活習慣
        • 集中
        • 時間
      • 精神
      • 政治
      • 世界
      • 戦争・紛争
        • ソマリア沖の海賊~撲滅までの道のり~
        • ソマリア沖の海賊~撲滅までの道のり~2.
        • ヒロシマ
      • 洗濯
      • 税
        • 消費税
      • 贅沢
      • 騒音
      • 葬式
        • 葬式の今
      • 掃除
      • 訴訟
      • 卒業
      • ソフトウエア
        • illustrator
      • ソーシャルネット
        • ソーシャルメディア
        • 123ishより
      • 体質
        • あげまんさげまん
      • 退職
      • 大学
        • 短大
        • 大学院
        • 大学中退
      • 地図
      • 地方
        • 岩手県
        • 長崎県
        • 山形県
      • 中古
      • 通勤
      • 通信
      • 妻
      • テクノロジー
        • IoT
        • AI
        • 自動運転
        • ブロックチェーン
        • 量子コンピュータ
      • 哲学
        • 教育哲学
      • テレビ
      • 天気
      • 転職
      • デスクトップパソコン・Mac
      • 伝統
      • デート
      • トイレ
      • 倒産
      • 投資
      • トラブル
        • 無断キャンセル
      • トレーディング
        • FX自動売買
      • 独身
      • 習い事・学習
      • 日用品
      • 入学
      • 庭
      • 妊活
      • 農業
        • 家庭菜園
      • 配送
        • ダイレクトメールなど迷惑な配達物
      • ハウジング
      • 破産
      • 発明
      • 犯罪
      • 馬術
      • パソコン周辺機器
      • 引越し
      • 暇
      • ヒーロー
      • ビジネス
        • アウトプット
        • クリエイティブ
        • 情報
        • 人生
        • 成功
        • 多動力
        • 多読
        • 天才を殺す凡人
        • ブランド人
      • 病院
        • 治験
        • 療養病棟
      • 病院生活
      • 病気
        • 感染症
        • 薬物依存症
      • ファイナンス
      • ファッション・スタイル
        • 帽子
      • 服
      • 風呂
      • 武術
      • ブログ
      • 文化
        • 社会
        • 手紙と筆記体
        • 文学
        • 平成
      • 文系
      • 文房具
        • 手書きPOP
        • 便利
      • プレゼント
      • プログラミング
        • Ruby on Rails
      • ヘアケア
        • 髪のうねり
      • ベジタリアン
      • ペット
        • 動物保護支援
      • 法律・憲法
      • 保険
        • 生命保険
      • ホテル・旅館
        • 会員
      • 本
        • 独学
        • 読書会
        • 読書術
      • 防衛
      • 冒険
      • 防犯・防災
      • ボランティア
        • 海外ボランティア
        • 社会貢献と女性
      • マンガ・アニメ
        • アニメ映画
        • アニメソング
        • マンガ
      • マーケティング
      • 未来
      • めがね・コンタクト
      • メディア
      • 酪農
      • ラジオ
      • ラップトップ、ノートパソコン
        • キーボード
      • 理系
      • 離婚
      • リビング
      • 旅行
        • アジア
        • イタリア
        • 海外旅行
        • 旅
        • 旅先の決定
        • ヨーロッパ
      • 歴史
        • 世界史
      • レシピ・料理
        • お菓子作り
        • 上手
        • 鍋
      • レストラン・外食
        • グルメ
      • レンタル
      • 老人ホーム
      • ロマンス
        • 恋敵
      • 割引・クーポン・ポイント
        • ポイント豆知識
    * 今日の注目 *

    怖くて嫌いな上司と腹を割って話した結果、本音を話せるまでに仲良くなれた経緯

        4月、新入社員の方々の中には、毎日ドキドキして心休まらない方もいるかと思います。私も以前は、新入社員として毎日ストレスで疲れていました。  そのストレスの原因(の1つ)は、人間関係。  どんなに仕事内容や待遇が良くても、人間関係が悪いと働きづらいものですよね…。  同じ部署内にどうしても苦手な人がいたので、「この人と仕事するの嫌だから、異動したいな。」と思った時もありました。でも、それを誰かに言いだせる勇気もなかなか出ず…。  その代わり色々試行錯誤して、3年後の今は、その人とそこそこ仲良くなっています!  今回は、 職場の人間関係に悩む方のために、その経緯をお話していきたいと思います。      理不尽な先輩に苦しめられる3年間  どこの職場にも1人はいるんじゃないでしょうか、こんな人。   常に忙しい 質問をすると大体不機嫌 八つ当たりしてくる 「この前教えたでしょ!」「えっ…(いやいや初耳ですが)」   私は、こういう人の業務を引き継ぐ形で、その部署に入りました。なので、1番関わらなくてはいけないのが、この先輩(以下、Mさんと呼びます)。  質問するにも色々気を遣わないといけない毎日。  「これ聞いたら怒られるかな、でも聞かないと…
    スコア: 2.34
    2021/04/08

    重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子~顎裂の手術(顎裂形成・顎裂部骨移植手術)にむけて①~

    by mima

    これまでの記事   重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~生後4ヶ月での両側唇裂形成術~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~口蓋形成手術までの準備~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~2歳での口蓋形成手術~
    スコア: 2.16
    2021/03/25

    【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の原因 その① 疾患編~

    by シゲタロー

    「どんな病気・疾患で摂食・嚥下障害になるんですか?」 「摂食・嚥下障害に関係する癌(がん)とは?」   今回は、摂食・嚥下に直接影響を与える疾患と、各疾患に対する摂食・嚥下リハビリテーションの基本的な方針について説明したいと思います。    写真AC    摂食・嚥下障害を引き起こす原因は大きくわけて3つになります。   疾患・病気が原因 加齢が原因 医原性が原因 ※医原性とは、医療行為が原因となることです。  今回は1番『疾患・病気が原因』を解説します。      ◆これまでの記事  【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~
    スコア: 2.09
    2021/04/08

    【放送大学】コスパの良い「放送授業のインターネット配信」を有効活用する方法3つ【修士選科生】

    看護師の学士・修士取得や教員免許更新講習のネット完結、他には各種サブスク(Adobe, Microsoft365・・etc)の学割利用で年間7万円節約など。コスパのいい大学として知られている放送大学。   今回、修士選科生というのをやってみて、私自身もコスパの良さを体感できました。   中でも「放送授業のインターネット配信」はオススメです。このサービスを無理やり一言で述べると「大学・大学院授業コンテンツのサブスクリプション」になるかと思います。   というのも、1科目(11,000円~)でも登録すれば、在学期間中の1年間は、理系文系の区別なくすべての「放送授業」をネット視聴できますから。そしてなぜか、大学と大学院の区別もなく、やはりすべての授業コンテンツを視聴できます。これは思いがけない掘り出し物でした。   この記事では、そんなコスパの良い「放送授業のインターネット配信」について有効活用する方法を3つ紹介します。        himawariinさん (Photo AC)          【放送大学のコスパがいい理由 ➀】 良質コンテンツの土台?「放送大学学園法」  放送大学は私立大学なんですが、国が放送大学の存在自体を推…
    スコア: 1.88
    2021/04/21

    自閉症スペクトラム障害は特性です。その特性を知って社会生活で活かす方法

    by Dipolar

         自閉症スペクトラム障害はAutism Spectrum DisorderでASDと略されます。  「症」と「障害」が一つの単語に出てきますので、日本語に敏感な人は違和感を感じるでしょう。  自閉スペクトラム障害が正しい日本語と思いますが、日本精神神経学会が出しているDSM-5病名・用語翻訳ガイドラインではどちらでもいいことになっています。本文では著者の好みで自閉症スペクトラム障害を用います。  自閉症スペクトラム障害という名前ができたのは、比較的新しいものです。それまでは症状に応じて、自閉症、アスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害に分類していましたが、それを一つの自閉症スペクトラム障害にまとめたというアメリカ精神科学会の決定に日本の学会が決めたものです。  自閉症スペクトラム障害は病気と見なすよりは人の特性と判断することが大勢を占めていますが、世の中では認知されているとはいえません。  今回は自閉症スペクトラム障害について原因、診断法、治療法を、近年の研究成果を交えて自閉症スペクトラム障害が病気ではなく、特性であることを説明したいと思います。        自閉症スペクトラム障害とは  自閉症スペクトラム障害の疫学…
    スコア: 1.39
    2021/03/20

    嚥下障害

    【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~

    by シゲタロー

    「あなたのご家族は嚥下(えんげ)障害です」 「残念ながら今は食べることができません」     写真AC    あなたの大切な方が入院し、主治医からこのように説明を受けたとします。  さて、どう受け止めますか?   摂食・嚥下障害は高齢者にとっては身近な障害です。そして、この摂食・嚥下障害が低栄養や寝たきり、誤嚥性肺炎など摂食・嚥下障害は高齢者にとって命取りになる恐ろしい障害になるのです。     摂食・嚥下障害はそのメカニズムや原因は複雑に絡まり合っています。そして、高齢者の摂食・嚥下障害はそのまま終末期にも直結する重たいテーマです。  しかし、実はどういった障害なのか医師ですら丁寧に説明できる人が少ないのが現状のようです。また、終末期の摂食・嚥下障害に関していえば、治療や方針に関する明確な指標や診断基準もありません。これらの問題が、患者やご家族、そして関係職種を余計に混乱させている要因になっています。        そこで今回、摂食・嚥下障害を専門にして十数年、現役の言語聴覚士が摂食・嚥下障害をわかりやすくシンプルに解説をします。     摂食・嚥下障害で悩んでいるご本人やご家族はもちろん、介護医療職、さらに臨床とコツを知りたい新人の言語聴…
    スコア: 7.89
    2020/12/26

    【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の原因 その① 疾患編~

    by シゲタロー

    「どんな病気・疾患で摂食・嚥下障害になるんですか?」 「摂食・嚥下障害に関係する癌(がん)とは?」   今回は、摂食・嚥下に直接影響を与える疾患と、各疾患に対する摂食・嚥下リハビリテーションの基本的な方針について説明したいと思います。    写真AC    摂食・嚥下障害を引き起こす原因は大きくわけて3つになります。   疾患・病気が原因 加齢が原因 医原性が原因 ※医原性とは、医療行為が原因となることです。  今回は1番『疾患・病気が原因』を解説します。      ◆これまでの記事  【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~
    スコア: 2.09
    2021/04/08

    【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~症状とその影響を知ろう~

    by シゲタロー

    「一体どこに問題があるから食べられないの?」 「食べにくい症状は、実際にどの部分に問題があるから起こるの?」   あなたの大切な人が口から食事が食べられない摂食・嚥下障害だと判明しました。  あなたは、医師から一通り説明を受けたかもしれません。もしくはご自分で調べようと様々なサイトをご覧になったかもしれません。  …しかし、摂食・嚥下障害を理解することは難しい…ですよね?    写真AC      「ご飯が食べにくい事があるけど関係ありますか?」 「先行期の障害ってどんなのがありますか?」 「咽頭期に問題があると食べるときに、どのような影響があるの?」   このような疑問を抱くみなさんに、今回は摂食・嚥下障害の症状とその影響についてわかりやすく解説します。  ◆これまでの記事  【シリーズ】摂食・嚥下障害をわかりやすく教えます【解説】~摂食・嚥下障害の受け止め方~
    スコア: 1.38
    2021/03/07
    人間関係

    怖くて嫌いな上司と腹を割って話した結果、本音を話せるまでに仲良くなれた経緯

        4月、新入社員の方々の中には、毎日ドキドキして心休まらない方もいるかと思います。私も以前は、新入社員として毎日ストレスで疲れていました。  そのストレスの原因(の1つ)は、人間関係。  どんなに仕事内容や待遇が良くても、人間関係が悪いと働きづらいものですよね…。  同じ部署内にどうしても苦手な人がいたので、「この人と仕事するの嫌だから、異動したいな。」と思った時もありました。でも、それを誰かに言いだせる勇気もなかなか出ず…。  その代わり色々試行錯誤して、3年後の今は、その人とそこそこ仲良くなっています!  今回は、 職場の人間関係に悩む方のために、その経緯をお話していきたいと思います。      理不尽な先輩に苦しめられる3年間  どこの職場にも1人はいるんじゃないでしょうか、こんな人。   常に忙しい 質問をすると大体不機嫌 八つ当たりしてくる 「この前教えたでしょ!」「えっ…(いやいや初耳ですが)」   私は、こういう人の業務を引き継ぐ形で、その部署に入りました。なので、1番関わらなくてはいけないのが、この先輩(以下、Mさんと呼びます)。  質問するにも色々気を遣わないといけない毎日。  「これ聞いたら怒られるかな、でも聞かないと…
    スコア: 2.34
    2021/04/08
    大学院

    大学院入試なしで修士課程の学生になる方法

    by bau

    大学院って、なんとなく難しそうなイメージがありますよね。  大学卒業時に授与される「学士」よりも上位の「修士」となるわけですから、そのように考えるのはもっともだと思います。  そんな大学院は入試も厳しそうですね。  Photo by Cole Keister on Unsplash via o-dan    ところで、もし、大学院入試を受験することなく、修士課程の学生になれるとしたらどうでしょうか?  そして、入学金含めて3万円台から大学院生活をスタートできるとしたら・・・    「本当にそんな方法ってあるの?」って怪しまれそうです。    しかしながら、無試験で修士課程の学生になる方法は存在します。  私自身、今年(2020年)の4月に、大学院入試無しで修士課程の学生になれました。  この制度をもっと多くの人に知ってほしい気持ちもあって、今、コチラの記事を書いています。        最初に無試験で修士課程の学生になる方法の結論を述べてしまうと・・・放送大学大学院の「修士選科生」になることです。    ( もしくは、「修士単科生」でも、修士課程の学生になれます。 )     入学者選考(書類選考のみ) 書類選考のみです。学力試験はありません。   引用元…
    スコア: 5.02
    2020/06/15

    大学院博士後期課程進学とお金の問題。大学院での様々な経済支援制度を紹介!助手・助教となって給料をもらいながら進学できる大学院もある?!

      (研究イメージ、カメラ兄さんさんによる写真ACからの写真)    “大学院時代は、人生の中で最も、自身の好きな研究に没頭できる時期である”と、身近な先生方は語る。  しかし、大学院の進学における、最も大きな現実問題として“お金の問題”がある。  博士を取得するにあたり、原則最低でも5年間大学院に在籍することになるが、その間の学費や生活費をどのように工面するかが問題となる。  日本学術振興会が公募する特別研究員(通称:DC1,DC2)に採用されれば、問題はないが、分野によっては競争が激しく困難な道だ。  一方、日本学生支援機構の奨学金を借りる手段もあるが、修了後に借金という形で残ってしまう。そこで、今回は第3の選択肢として、各大学院が独自に用意している支援制度について紹介したい。           学費の免除制度について  まず、大きな負担となるのが、学費の支払いである。     国立の大学院も大学と同じように、ほぼどの学校も一律であるため、学部による差はありません。入学金が28万2000円、標準授業料が年間53万5800円(学校によって多少の増減はあります)となり、博士前期課程2年間で約135万円となります。 大学院の学費はどれくらいかか…
    スコア: 3.5
    2020/08/26

    【放送大学】コスパの良い「放送授業のインターネット配信」を有効活用する方法3つ【修士選科生】

    看護師の学士・修士取得や教員免許更新講習のネット完結、他には各種サブスク(Adobe, Microsoft365・・etc)の学割利用で年間7万円節約など。コスパのいい大学として知られている放送大学。   今回、修士選科生というのをやってみて、私自身もコスパの良さを体感できました。   中でも「放送授業のインターネット配信」はオススメです。このサービスを無理やり一言で述べると「大学・大学院授業コンテンツのサブスクリプション」になるかと思います。   というのも、1科目(11,000円~)でも登録すれば、在学期間中の1年間は、理系文系の区別なくすべての「放送授業」をネット視聴できますから。そしてなぜか、大学と大学院の区別もなく、やはりすべての授業コンテンツを視聴できます。これは思いがけない掘り出し物でした。   この記事では、そんなコスパの良い「放送授業のインターネット配信」について有効活用する方法を3つ紹介します。        himawariinさん (Photo AC)          【放送大学のコスパがいい理由 ➀】 良質コンテンツの土台?「放送大学学園法」  放送大学は私立大学なんですが、国が放送大学の存在自体を推…
    スコア: 1.88
    2021/04/21
    育児と医療

    重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~3歳・言語訓練スタート。8歳で正常構音ができるようになるまでの記録~

    by mima

     これまでの記事 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~生後4ヶ月での両側唇裂形成術~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~口蓋形成手術までの準備~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~2歳での口蓋形成手術~     3歳7ヶ月。口唇口蓋裂のユウの言語訓練がスタートしました。      
    スコア: 7.16
    2020/09/07

    重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~生後4ヶ月での両側唇裂形成術~

    by mima

    これまでの記事   重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~ 重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~   生後4ヶ月で口唇裂の手術をすることが決まったユウ。NICUに入ってすぐにだいたいの治療スケジュールは聞かされていたため、「ついに来たのだな」という気持ちでした。今回はそんな両側唇裂形成術についての経験を書き記したいと思います。    手術2週間前・術前検査  手術の約2週間前、術前検査が行われました。血液検査・レントゲンと、麻酔医による説明がありました。      レントゲンの撮り方は赤ちゃんならではのものでした。  まずおむつ一枚で台に寝かせ、手首・胸・太もも・足首をベルトで固定。その上からさらにネットを巻きます。  顔も動かないよう両側から板でほっぺたを挟むように固定。そのまま台が垂直に立ち上がり、撮影という流れでした。  「身動きが取れないよう押さえつけるので赤ちゃんはだいたい泣きます」と言われましたが、ユウはきょとんとして撮影が終了しました。  次は麻酔医による説明。ユウは心疾患もあるため、心不全のリスクが通常よりも若干高まるとのこと。改めて手術の怖さを感じ、受け入れなくてはいけない危険性の…
    スコア: 6.93
    2020/04/16

    重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~手さぐりでの生活~

    by mima

    これまでの記事・重度の口唇口蓋裂で生まれた我が子 ~妊娠から出産まで~   NICUのある病院へ  重度の口唇口蓋裂で生まれたユウは、低体重出生児だったこともありNICUのある病院に転院しました。小さなケースに入れられて救急車で送られるユウを見届けた翌日、私もその病院へ転院。産後の入院生活は病室とNICUとの行き来をすることになりました。    特殊な哺乳瓶・スペシャルニーズフィダー  まずはミルクを飲めるようにならなければいけません。上唇がほとんどない状態で生まれてきたため、唇で哺乳瓶の乳首をとらえるということができません。そのためまずは挿管し、胃に直接チューブでミルクを入れていました。  哺乳瓶は口唇口蓋裂児が飲みやすいよう設計開発されたメデラ社/スペシャルニーズフィダーを使用し、飲む練習をしていくことになりました。      ホッツ床(口蓋閉鎖床)の作成  さらに、生後3日目ごろ歯科医の訪問があり、”ホッツ床”を渡され使い方を教えてもらいました。ホッツ床(しょう)は口蓋にはめて使うマウスピースのようなもので、ユウの口蓋に合わせて作られてありました。おそらく、生後すぐに型どりをしたのだと思います。  ホッツ床(口蓋閉鎖床)
    スコア: 5.6
    2020/03/26
    チャラン・ポ・ランタン

    【チャラン・ポ・ランタン】コロナ禍でYouTuberになる

    by 持木ミリー

      チャラン・ポ・ランタンYouTubeチャンネル(Charan Po Rantan official)    コロナが日本で話題になって、もう1年が経過しようとしています。いろんな人たちの生活が目まぐるしく変化する中で、エンタメ界がかなり窮地に陥りました。  ミュージシャンたちの中にも、オンラインでライブをしたり、様々なパフォーマンスを配信するように。そんな中、歌とアコーディオンの姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」は、YouTuberになりました。   チャラン・ポ・ランタンの概要記事はこちら    もちろん、配信ライブや楽曲配信もやってくれていますが、この自粛期間で更にコンテンツの幅が広がったので、ファンとしてはうれしかったり。        今回は、この1年で彼女たちがどんなYouTubeコンテンツを展開しているのか、ご紹介したいと思います。興味が出てきましたら、ぜひ見てみて下さい!  (元々、チャラン・ポ・ランタンのチャンネルはありましたが、この1年でYouTuber的動画が一
    スコア: 1.82
    2021/01/20

    【チャラン・ポ・ランタン】バックバンドメンバーの正体は?

    by 持木ミリー

    チャラン・ポ・ランタン / 10周年目突入記念公演"大拍乱会"メドレー    「チャラン・ポ・ランタン」という、実の姉妹ミュージシャンがいます。 ボーカルは妹の「もも」、姉はアコーディオンの「小春」という、異色な編成のユニットです。  公式サイト  「歌とアコーディオンの姉妹ユニット」と言われていますが、なんだかんだで、 「愉快なカンカンバルカン」、「崩壊バンド」 などのバックバンドメンバーもかなり活躍されています。  今回は、そんなバックバンドメンバー6人に焦点を当てて、1人1人ご紹介していきたいと思います!      ドラム:ふーちん  まずは、千手観音ドラムのふーちんさんです!(筆者は、心の中では「ふーちん」と呼んでいます。)  個人ではこんな活動。      チューバのギドさんと一緒に、「ふーちんギド」としても活動しています!      ドラムの演奏は激しく、腕が何本もあるように見えちゃいますが、実際はほんわかほんわかした方で、癒されますよ~。  アコーディオン小春さんとは、高校時代の吹奏楽部
    スコア: 1.52
    2021/02/27

    【歌とアコーディオンの姉妹ユニット】チャラン・ポ・ランタンのライブの魅力について語る

    by 持木ミリー

    「チャラン・ポ・ランタン」という、ミュージシャンをご存知でしょうか。    公式サイト    ボーカルは妹の「もも」、姉はアコーディオンの「小春」という、実の姉妹ユニットです。「歌」と「アコーディオン」という、他ではちょっと見ない組み合わせですが、それに加えて、「実の姉妹」である点が、更にユニークな点だと思っています。  実際、声は結構似ています。あと、おでこの広さも。  私がチャラン・ポ・ランタンを知 ったのは、「ぎんなん楽団カルテット」。   なかなか独特でしょう。        ちなみに、二人の衣装は、実のお母さん(アシスタント:おばあちゃん)が作っています。このおうち、芸術一家なんです。        この曲はNHK「みんなのうた」で使われているというのもあって、高橋克実さんとコミカルな曲を演奏していますが、他にはもっと不気味なサーカスチックな曲、アンニュイな曲も多数あります。    サーカスな曲「空中ブランコ乗りのマリー」  
    スコア: 1.2
    2021/01/11
    メンタルヘルス

    ADHD薬剤を評価する難しさ。そして治療薬「ビバンセ」「コンサータ」の入手方法が面倒な理由

    by Dipolar

    Pixabayより引用    私は医者ではありませんが、製薬会社で30年以上新薬開発に携わっていました。新規医薬品として厚生労働省の製造販売許可を得るために臨床データを収集し、解析を行ってきました。この経験は、医薬品の評価に関しては医者と同等以上のスキルがあると自負しています。   医者は目の前の患者さんを治すために医薬品を用いますが、新薬開発をするということは、現存の医薬品よりもメリットがあるかリスクが少ないかで評価することから視点が異なります。   もちろん使っていただく患者さんの治療に役立ちたいという立ち位置は同じです。   ビバンセは2019年3月26日に製造販売を厚生労働省が許可しました。同年5月22日に薬価収載されて、同年12月3日から武田薬品工業が販売を始めました。  製造販売を承認するにあたって厚生労働省は流通管理の厳格化などの条件をつけています。普通の医療用医薬品では医師が処方箋を出せば、どこの薬局でも薬を受け取ることができます。  しかし、ビバンセと最も古くから用いられているコンサータは医師が登録した患者でその登録に記載されている薬局でしか入手できません。普段は問題ありませんが、旅先で薬がなく…
    スコア: 2.07
    2020/11/21

    【体験談】メンヘラ女が起業家になると言い出してストーカー状態に。危険で迷惑な話【気をつけましょう】

    by Pochidance

    『メンヘラ』  最近よく耳にする若者言葉。  mental health の略称らしいが直訳すると精神衛生。  だがしかし、最近の若者達はこのような意味合いで使う。  『病んでる人』            そんな病んでる人が男だとメンヘラ男、女だとメンヘラ女と呼ばれる。今回は私が遭遇したメンヘラ女についてお話ししたいと思います。        【気をつけましょう】メンヘラ女の生態。  メンヘラには定義があるらしく、代表的なのをいくつか挙げたいと思う。   依存体質 寂しがり屋 嫉妬深い 感情の起伏が激しい 過去を引きずりすぎ 自傷行為 虚言癖 かまってちゃん   以上の事が当てはまるとメンヘラらしい苦笑            【危険注意】私が遭遇したメンヘラ女ちゃん  その日は突然やって来た。世間は得体の知れない新型ウィルスの事で頭が一杯の頃、緊張感のないLINEの通知音が鳴った。  「誰だろ?」  相手は久しく連絡をとってなかった地元の後輩からだった。  特に何も思わず「あ〜久しぶりだなぁ〜」と思いながらLINEを開くと、い
    スコア: 1.8
    2020/03/21

    統合失調症は、適切な治療をすれば再発防止(完治)できる確率は非常に高いです。では、その効果を妨げているのは何でしょう?

    by Dipolar

    Gino Crescol Pixabayからの画像    精神科病院における自殺事故で、罹患精神疾患として最も多いのは統合失調症です。  統合失調症の自殺においても、自殺リスクの把握と調整が重要とされています。統合失調症患者の自殺は、幻覚・妄想に左右されるもの以外にも対人関係の障害や生活障害がもたらす心理的負担によるものが少なくありません。   統合失調症は適切な診察と適切な治療をうければ完治する病気です。統合失調症についてその病態と治療及び完治を妨げているものは何かについてお話しします。        統合失調症とは  統合失調症とは自分を統合できないことからさまざまな症状が起こる病気です。日本人の患者数は70万人~80万人と厚生労働省は推定しています(2)。ここ30年で、推定患者数はほとんど変化していません。新規発生患者と患者でなくなった人の数がほとんど同じであると考えられます。  メンタルヘルスに問題がある場合には、統合失調症が多数を占めていましたが、うつ病患者の数がここ30年間で15万人弱から70万人強に増加しており、統合失調症とうつ病の患者数はほぼ同じになってきています(3)。  統合失調症全般に関して以下の資料を参考…
    スコア: 1.51
    2020/11/17
    低体重児

    小さく産んで大きく育てるは都市伝説ー産婦人科もつらいし、成人すると生活習慣病のリスクが高いー

    by Dipolar

         「小さく産んで大きく育てる」というのは、家庭で出産するときのコツのように伝えられています。「家庭で」出産する可能性は現代では特別な場合を除けばほとんどありません。  「小さく産む」ということは、分娩時に母体に負担がかからず、出血量も少ないことから、緊急時の対処が難しい家庭での出産には、正しかったかもしれません。  ですが施設で出産することが大半を占めるようになってからは、「小さく産んで大きく育てる」というのは問題があることが分かってきました。新生児の体重は胎児のときの栄養環境を間接的な指標として取り上げられているからです。   体重2500g以下で生まれた赤ちゃんを低出生体重児と呼びます。  戦後すぐの日本全体が栄養状態が悪かった時期である1951年には低体重児の割合は7.3%でした。戦後の復興により1975年には5.1%まで低下しましたが、その後また低体重児の割合は増え続けています。  今回は、低体重児にどのような問題があるかについてお話しします。      低体重児の割合の推移  性別に見た出生時の体重と低体重児の割合の年次推移    グラフは出生時の平均体重と低体重児の割合の推移を示したものです。1975年から2005年…
    スコア: 2.26
    2021/03/09
    ハロー!プロジェクト

    ひなフェス2019に見るハロプロの魅力<3>

    by mima

    YEAH YEAH YEAH/憧れの Stress-free/花、闌の時(初回生産限定盤)Amazon.co.jp      <1>はこちら <2>はこちら     31.Only you/鞘師里保・モーニング娘。‘19より9期・10期・11期32.One・Two・Three/鞘師里保・モーニング娘。'19より9期・10期・11期        MCを挟み、いよいよ鞘師里保の登場が告げられると会場は一気に期待が高まる。Only youのオープニングと同時に映し出された鞘師の不敵な笑みに上がる歓声、歓声、歓声。彼女が歌い出すとまた歓声。この日最も盛り上がった瞬間がここだと言っても過言ではないだろう。    17歳の決断でモーニング娘。を退いた鞘師は語学留学・ダンス留学を経て帰国し、アップフロント(モーニング娘。らが所属する事務所)との契約を終了させた。つまりハロープロジェクトのステージにまた立ってくれるという保証はなにもない中、実現した夢のような時間なのだっ
    スコア: 1.7
    2019/09/04

    元Juice=Juice&ハロー!プロジェクトの歌姫、「高木紗友希」の歌の世界

    by mima

    Juice=Juiceは、モーニング娘。'21などと同様、ハロー!プロジェクトに所属するグループである。    Amazon.co.jp Juice=Juice『がんばれないよ/DOWN TOWN(通常盤A)』    先日、Juice=Juiceおよびハロー!プロジェクト(以下・ハロプロ)からの脱退を発表した高木紗友希は、グループのみならずハロプロ全体の中でも圧倒的な歌唱力を持ち、2020年2月に放送されたフジテレビ『LOVE MUSIC』でも、ハロプロメンバーが58名が選ぶ”最も歌がうまいメンバー”第一位に輝いた。    MISIA『逢いたくていま』のカバー    2009年、12歳でハロプロエッグ(現・ハロプロ研修生)となった高木紗友希。2013年、15歳のときに新ユニットJuice=Juiceのメンバーに抜擢され、同年メジャーデビューする。    
    スコア: 1.45
    2021/02/27

    ひなフェス2019に見るハロプロの魅力<2>

    by mima

    <1>はこちら   17. ミニモニ。ひなまつり!/辻希美・加護亜依・船木結・上國料萌衣18. ラッキーチャチャチャ!/辻希美・加護亜依・船木結・上國料萌衣      続いては辻加護が所属していたミニモニ。の楽曲。背が低いことで知られる、カントリー・ガールズ&アンジュルムの船木結、アンジュルムの上國料萌衣とともに4人組での登場だ。現役メンバーの2人はもちろん辻加護と活動期間はかぶっていない。つんく♂がハロー!プロジェクトのプロデューサーを退いたことを含め、その間にハロープロジェクトのあり方はずいぶん変わったが、それでもこうしてグループの垣根を越えて同じステージに立てる。  ちなみに4人の衣裳についていたマスコットキャラクター”ミニモちゃん”のワッペンは、当時の衣裳からはずして付けたものだそうだ。    19. I WISH/辻希美・加護亜依・モーニング娘。'19      辻加護の名前を連想させるI(あい)WISH(のぞみ)は、ファンにとっても大切な曲だ。「人生ってすばらしい
    スコア: 1.3
    2019/08/06
    介護の知識

    在宅介護の限界点について、見極め方を解説!

        人生100年などと言われる時代ですが、老老介護や介護疲れ、介護離職といった問題が増加し、それが事故へも繋がります。   在宅介護は、いつ始まって、いつ終わるのかわからない事が多く、先の見えない状況は肉体的にも精神的にもとても疲弊させます。  状況によっては、老人ホームを含めた介護施設に入所するという選択肢になります。  この記事では、在宅介護等でやっていける限界の見極め方を解説します。実際に限界を迎えてしまっては、本人にも家族にとっても危険な状況になるので、「限界がくる前」に次に進むことが大切だからです。  一言で介護施設といっても、高齢者(要介護者や要支援者)が入所できる施設は、本人や家族がどのように支援を受けたいか、金額や目的、状態によって様々な選択肢があります。また、入りたいからといっても、すぐに入れないことも多いです。なので、どんな施設でどんな支援を受けたいのか、事前に本人や家族でよく話し合ったり、見たりしながら準備をしておくことが大切です。  在宅介護を続けていて、限界を感じるポイントは人それぞれ違います。この記事が、「限界になる前」に介護施設への入所等を進められる助けになればと考えています。      ●…
    スコア: 1.48
    2021/03/06

    無資格からでも大丈夫!介護の仕事をした方が良い5つの理由

            高齢化、介護離職、誰もが1度は耳にしたことがある言葉なのではないでしょうか?これからさらに高齢者は増えていくのに対して、介護をする人材は全然足りていません。  2025年に向けて、毎年6万人程度の人材を増やしていかないと足りないと言われていますが、まだまだ世間では、介護職へのネガティブなイメージが強く、思うように増えてはいません。  しかし、介護職にはみなさんの知らない良いところがたくさんあります。その中から、5つの理由をあげます。  これをきっかけに介護の仕事に興味を持ってもらえたり、現在介護の仕事をやってみようか悩んでいる方の背中を押して、1人でも多くの方が介護の仕事をしてみたいと思っていただければと思います。       【理由1】 無資格からでもどんどんキャリアアップが可能で、業界内の他の専門職への道も広がる   私は学生の時にホームヘルパー2級を取得していましたが、同期には無資格の人も2名いました。現在は昔と比べると、各資格の受験資格も厳しくなっていますので、段階を多く踏まないといけませんが、今でも無資格から経験を積み、研修などを受けながら勉強をしていくことで、介護福祉士の資格を取得したり、ケアマネージ…
    スコア: 1.38
    2020/11/18
    田舎

    秘境の地(田舎)暮らしあるある10選

    丸山千枚田    「田舎暮らし」と聞くと、どんなイメージを持たれるでしょうか。  「暮らしづらい」?「のどかで自由」?  色々あるかもしれません。  私は高校卒業まで、「秘境」と言われるド田舎に住んでいました。世界遺産「熊野古道」のど真ん中。  どれくらいド田舎かというと、テレビ東京系で放送されている、「ナゼそこ?」という番組に取り上げられたことがあるほど。  以下、「ナゼそこ?」の番組概要です。     世の中の「ナゼそこ?」と思える場所に急行し、日本の不思議を新発見!山奥の秘境を突撃取材…ナゼこんなところに住んでいるの?と思う人物の意外な人生ドラマから、都会の見落としがちな身近な謎まで、スタッフが地道に大調査します!   その他、テレビ朝日系の「ポツンと一軒家」にも近くの地域が取り上げられていました。  こんなレベルの秘境に住んでいた私が、「秘境暮らしあるある」を10個、ご紹介します!田舎暮らしにあこがれている方、検討されている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。      「近所迷惑」の「近所」がいない  秘境には「ご近所さん」や「お隣さん」はいません。山の上にポツンと家が建っていたり、ながーい階段を下りたら、やっと別のお家に出会えます。  な…
    スコア: 1.07
    2021/03/24
    • 1
    • 2
    • 3
    • 
    • 

    プライバシー設定を変更しました

    記事は保存されました(投稿はされていません)

    サインインして続行する

    国: 日本 (jp)
    • United States (us)
    • 日本 (jp)
    • Indonesia (id)
    • India (in)
    利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
    よくある質問
     
    © 2021 123ish