黒瀬の辻(クルスの丘公園) 生月と聞いて場所がすぐ分かる人は正直少ないと思います。長崎県平戸市にあり、九州から平戸島を経て、その北西にある島です。 16世紀の一時期には多くの住人がキリシタンであった島で、ルイス・フロイスの日本史を読んでいると、当時生き生きとした共同体が生まれていたことが出てきます。 そして江戸時代の厳しい禁教の元においても「潜伏キリシタン」達が信仰を伝え続けてきました。 もし生月に訪れるようなことがあれば是非「黒瀬の辻」に行ってみて下さい。クルスの丘公園とも呼ばれ、地元で配っている観光地図に載っています。 生月の観光地図(クリックすると大きな地図が見えます) 地図で緑色に囲ってある所です。因みに、この「道の駅生月大橋」観光案内所でもらった地図大変便利でした。生月の観光スポット、お食事どころ、旅館・民宿、貴重なトイレの場所、コンビニの場所等が載っていて生月観光にとても役になった。現地でしかこの地図は手にはらないと思いますが、便利なのでここに載せておきます。 ここには大きな十字架(クルス)と殉教の碑があります。 黒瀬の辻(クルスの丘公園)殉教の碑 この十字架の前にある広場からは、2018年にユネスコ世界遺産に選ばれた「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の一つである中江ノ島が目の前に見えます。 長崎県平戸市中江ノ島 黒瀬の辻より 黒瀬の辻(クルスの丘公園)の碑 黒瀬の辻(クルスの丘公園)の碑 (クリックで大きな画像で見られます) ここに最初の十字架が立てられたのは、今から約460年も前の、一五五八年の事でした。碑には次のように刻まれています。 ここ黒瀬の辻は、生月のキリシタンにとっては信仰の原点とも言える最高の聖地です。 一五五八年、生月で最初にキリスト教の布教をしたガスパル・ヴィレラ神父は、この地に大きな十字架を建て、その周囲を塀で囲み、信者たちの墓としました。生月を訪れた人は、まずこの後に案内され、祈りを捧げたと言われています。 また、一五六三年には、新しい十字架がコスメ・デ・トルレス神父によって祝聖建立されたことが、イエズス会修道士フェルナンデスによって次のように述べられています。 「この年の元旦に生月で、これまで日本で建てたもの中で最も美麗な十字架を建てました。わたしたちは一千人ほどの信者とともに長い行列をし、みんな花輪を被り、聖歌を歌いながら行進し…