「日本の就活は怖い」 ワーキングホリデーでカナダにいたとき、語学学校のクラスメイトたちに言われました。日本でも多くの人が、就活生がみな同じような黒っぽいリクルートスーツに身を包み、同じような髪型で街を歩いている光景を「没個性的だ」と指摘します。 一部ではわたしもそう思います。 「女子の髪型は一つ結びかハーフアップ」とか、 「ヘアピンは外から見えないようにつけるべき」とか、 「ストッキングはベージュが基本で、黒やタイツはNG」とか、 そんなの何の意味があるの?と反発したくなります。(特に、黒い裏起毛タイツは寒い時期に絶対穿きたい!!スカート寒すぎだよ。) 一方で、「みんな同じリクルートスーツという状況は没個性的でよくない」という意見に対しては、わたしは懐疑的です。 リクルートスーツはどのメーカーやブランドが出しているものでもデザインに大きな違いがなく、パッと見では何の印象も与えません。 「何の印象も与えない」こと。 これは就活生の個性を奪っているのではない、とわたしは思うのです。 就活生の環境や境遇をいったんフラットにすることで、外見による面接官の先入観や偏見をできる限り小さくしている 就活にはお金がかかります。交通費や食費、文房具代、靴代などなど。でも就活生全員がお金に余裕のある人たちというわけではありません。 また、世の中にはファッションのセンスのある人と、そうでない人がいます。そして、なんでも着こなしてしまうスタイルのいい人と、そうではない人がいます。 もし就活が完全にフリースタイルで、スーツというものが存在しなかったら? お金のない就活生は、みすぼらしく見えてしまう服を着まわして面接に行かなければならないかもしれません。ファッションセンスのない人は、ダサい、垢抜けない服装で採用試験に行ってしまうかもしれません。スタイルのよくない人は、自分の難を隠すために時代遅れのチュニックやぶかぶかのシャツを着て行ってしまうかもしれません。 もしそうなったら、面接官は彼ら彼女らを正しく評価してくれるでしょうか?服装一つでどうしても悪い印象を持ってしまわないでしょうか? …