ヴァイオリンを勉強している人の中には、「レオポルト・モーツァルトのヴァイオリン奏法」という教本を聞いた・オススメされたことのある人も、多いのではないでしょうか。人によっては、「一度は読んでおいた方がいいよ」と言われたこともあるかもしれません。 レオポルトの「ヴァイオリン奏法」とは、一体なんなのか?なぜ、「読んでおいた方がいい」のか? 私が実際にこの教本を読んでみて、思うところを書いていきます。 ※私が所持している「ヴァイオリン奏法」は、塚原哲夫氏による旧訳版・『バイオリン奏法』であることを最初にお断りしておきます。塚原哲夫氏による和訳は1974年12月10日初版。その後、2017年5月12日、上の画像にある久保田慶一氏による新訳が発行されています。 レオポルト・モーツァルトってどんな人? まず、ヨハン・ゲオルグ・レオポルト・モーツァルト(1719-1787)がどんな人か、とても簡単にですがおさらいしておきましょう。 アマデウス・モーツァルト(1756-77)の父。幼い息子の天部の才能を見抜き、欧州各地に音楽旅行、もとい売り出した、現代でいうプロデューサー的な一面が取りざたされることも多いレオポルト。ですが彼自身、ザルツブルグの宮廷楽団のヴァイオリン奏者、そして楽長も務めるなど、立派な宮廷音楽家であり、理論家であり、教師でした。 レオポルト・モーツァルト「ヴァイオリン奏法」について 続いて、「ヴァイオリン奏法」についてみていきます。 1756年、ドイツにて初版。フランソワ・クープランによる「クラヴサン奏法」、ヨハン・ヨアヒム・クヴァンツによる「フルート奏法」と並んで、三大教本というような呼び方もされています。 レオポルト・モーツァルト「ヴァイオリン奏法」概要 では、気になるヴァイオリン奏法の中身ですが、章見出しを覗いてみるだけで興味を惹かれると思います。 はしがき ヴァイオリン奏法への序 ※第1章 第2章 バイオリンの持ち方と弓の扱い方 第3章 生徒は弾き始める前に何を守らねばならないか。言葉を変えて言うと、一番初めに生徒に何を示さなければならないか 第4章 上げ弓と下げ弓の理法について 第5章 弓を巧みにコントロールし、いかに美しい音色をバイオリンから引き出すか。正しい様式の中で生み出すか 第6章 3連符と呼ばれるものについて 第7章 種々のボウイングについて 第8章 ポジション…