サインイン | 登録



滞納

介護保険料っていつから、どうやって支払うの?滞納するとどうなるの?などの疑問やトラブル事例などを解説します

 
    2000年からスタートした介護保険も、最近では社会保険の1つとして認知され、医療保険のように保険として利用することが当たり前になってきています。  ただ、実際にいつから、どうやって保険料を支払っているのかは、意識をしていない人が多いです。知らないうちにいつの間にか引かれるようになっていたなどと言う方もいるかもしれません。  この記事では、実際どのように納めているのか?滞納などの実際にあったトラブルやその対処法などを解説したいと思います。    介護保険ってどんな制度?  医療保険もそうですが、介護サービスも全額自費で支払うとなると、かなり高額になります。毎月保険料を支払うことで、いざという時に支援を受けても負担を軽減してくれるのが介護保険です。  支援を受けるだけでなく、住宅の改修など普段の生活を安全に過ごすための費用の補助なども受けることが出来ます。 大きく分けると、年齢で2つに分けられていて 65歳以上の第一号被保険者 40歳~64歳までの医療保険加入者の第2号被保険者 に分けられます。  第一号被保険者は要介護、または要支援の認定を受ければ、介護保険のサービスを受けることが出来ますが、第二号被保険者は、特定疾病といわれる病気が原因で要介護、要支援認定を受けた時のみサービスを受けることが出来ます。    特定疾病  末期がん 関節リウマチ 筋萎縮性側索硬化症(ALS) 後縦靭帯骨化症 骨折を伴う骨粗しょう症 初老期における認知症 進行性核上性麻痺 大脳皮質基底核変性症候群及びパーキンソン病 脊椎小脳変性症 脊柱管狭窄症 早老症 多系統萎縮症糖尿病性神経障害 糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 脳血管疾患 閉塞性動脈硬化症慢性閉塞性肺疾患 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症      実際にどうやって保険料を納めているのか  介護保険は40歳になる前日から保険料の納付が必要になり、健康保険の一部として納めています。  そして65歳になると、健康保険とは別に介護保険料という形で支払いをします。  一定の年齢に達して終わるということはありませんので、一生払い続けることになります。 ではその支払い方法はというと、64歳までは健康保険の一部として給料から引かれたり、自分で納めたりしますが、65歳以上になると「特別徴収」と「普通徴収」の2種類に分けられます。   「特別徴収」  徴収方法…年金の支払いのタイミングである2…
スコア: 1.0
2021/05/06

プライバシー設定を変更しました

記事は保存されました(投稿はされていません)

サインインして続行する

国: 日本 (jp)
  • United States (us)
  • 日本 (jp)
  • Indonesia (id)
  • India (in)
利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
よくある質問 | お問い合わせ
 
© 2025 123ish