最近では義務教育としてだいぶ身近な存在となりつつあるダンス。 皆様の住んでる近所にも個人経営でのダンススクールをちらほら目にするのでは? かくなる私も自分でダンス教室を開いてます^_^ 近所の子ども達がメインのアットホームなクラスで生徒たちも、毎週のびのびと楽しんで踊ってくれてます。 都内に足を伸ばさなくてもダンスが楽しめる環境になったなぁーと思います。 都内だと大手のダンススタジオが軒並みありますよね。レベルによってだったり、女性専用、初心者専用、セミプロ専用(プロを目指しているダンサー限定)、海外のダンサー講師が多数在籍しているスタジオ等、例を挙げたらキリがないくらい日本のダンススタジオはとても豊富になってます。 もちろん、キッズクラス専用のスタジオもあるくらい、ダンスが身近でありつつ、日常になじみつつあります。私の幼い頃から想像つかない程です苦笑 さて、そんな身近になりつつあるダンスですが、義務教育となった事で大変な思いをしている人達がいます。学校の先生(主に体育の先生)です。 教員免許を習得する上での勉強はもちろん、体育における表現運動等、大学の授業できちんと勉強し、国家試験を合格して晴れて教員免許を習得出来るのですが、、、 ヒップホップの授業はカリキュラムに入ってない!!💦 趣味でスクールに通ってたり、ダンスサークルで踊っていた等、経験が有ればまだしも、まっっっったく経験が無い、しかもどちらかというとリズム感に自信が無い方はさぞかしびっくりされたと思います。 同時に、いや〜な汗をかかれたのでは? ダンス導入にあたり、学校の先生方がこぞってダンススクールに通ってる姿をTVで目の当たりにした時、思わず同情せずにはいられなかったです苦笑。 インタビューで教員歴の長い先生が、正直戸惑っている旨を語っている姿を見た時の私の感想はこうです。 「そうですよね(泣)いきなり今からダンスを学ぶといっても、0からのスタートで授業に間に合わせなきゃいけないとか、、、未経験の人間が舞台の振り付けを全部やらなきゃいけないくらいのプレッシャーだよ😭」 そして、その特集を観ていて気付いたのが、日本人って以外としたたかという事です。 さりげなく学校の先生達向けのクラスが開設されてるんですもの!! 明らかに、ここぞとばかりに新しく作った特別クラス。しかも、都内で大手とまでいかない中堅クラスのダンススタジオ。 うん、わかるよ?…