こんにちは、ぴおっぷと申します。私は、現在フリーランスの主婦です。 過去に、手書きPOPライターという職業に就いていました。今もその経験を活かし、手書きPOPやイラストを作成したり、手書きPOPにまつわるブログなどを書いております。 今回は、「手書きPOPライター」という職業の話をしていきたいと思います。 手書きPOPとは? 飲食店や販売店などで、商品の説明や値段、イラストなどが書いてあるものをPOP広告といいます。 POPとは、「Point Of Purchase (advertising)」の頭文字を取った略で、「購買時点の広告」という意味です。 手書きPOPは、パソコンなどを使用せず、POP広告を全て手書きで作成します(主に紙に書く)。パソコンで作ったPOPより、書いた人の温かみ、オリジナルティが感じられる手書きPOPは、人の目を惹きつけます。 お店に手書きPOPを置くと、売り上げが上がる、眠っていた商品も注目される、なんてこともあるのです。 手書きPOPライターという職業photoAC 私は、4年半ほどスーパー(仮)で、「手書きPOPライター」という仕事をしていました。アルバイトですが、結婚するまでフルタイムで働いていました。 そんなに作業することがあるのか?と思われがちですが、実は結構大変な仕事でした。 スーパーは、同じ商品が毎日置いているわけではないですよね。新商品、季節ごとに変わる商品など、毎日どんどん入れ替わっていくのです。 その度にPOPを手書きで書きます。それだけではなく、値段変更や商品説明の変更なども全て手書きで作成します。 求められるのは、 ❏POPを書く「スピード」 ❏文字を間違えない「正確さ」 ❏誰が見ても凄いと思えるような「クオリティ」 ❏他のPOPのはない「オリジナルティ」 これを意識して作成しなければなりません。 小さなPOPだけを作成できれば良いのですが、「ボード」と呼ばれる、店の頭上などにある大きなパネルのPOPを作成することもありました。「ボード」は紙ではなく、パネルを使い文字やイラストを書きます。それをカッターで切り、貼り付ける作業も時間がかかり、大変です。 最初は、慣れなくてとても大変でした。ボード1枚を作成するのに、1日かかったこともあります(慣れれば、3、4枚作成できます)。 文字で接客 販売員は、対面で話しながら接客をします。接客の他にも品出し、レジなどの業務…