日本には、250年もの間7代、8代、9代にわたって、時の政府はもとより近隣の人にすら気づかれないまま、自分達の大切な思いを隠して代々伝えている人達がいた。 今で言う潜伏キリシタン、その昔は隠れキリシタンと言われていた人達だ。その名前は歴史の授業で聞いたこともあるだろう。私が最初に中学の歴史の時間で聞いた時には、そんな人達がいたんだくらいで特別他に感想をもたなかった。でも、この潜伏キリシタン物語は日本の歴史の中で終わったヒトコマというのではなく、今に続いて躍動しているという。 無意識下に潜んでいる思いを揺さぶるような文章がある。 「彼の伴天連の徒党、皆件(くだん)の政令に反し、神道を嫌疑し、正法を誹謗し、義を残(そこな)ひ善を損じ、刑人有るを見ては、載(すなわ)ち欣(よろこ)び載(すなわ)ち奔(はし)り、自ら拝し自ら礼し、是を以て宗の本懐と爲す。邪法に非ずして何ぞや。実に神敵佛敵なり。急ぎ禁ぜずんば、後世必ず国家の患(うれい)あらん。殊に号令を司って之を制せずんば、却て天譴(てんけん)を蒙らん。・・・・ 早く彼の邪法を斥け、弥(いよいよ)吾正法を昌んにせん。世既に澆季(ぎょうき・末の世)に及ぶと雖(いえど)も、益(ますます)神道佛法(仏法)紹隆(しょうりゅう・発展)の善政也。一天四海宜しく承知すべし。敢へて違失する莫(なか)れ。」 これは家康によって命じられた南禅寺金地院の僧、崇伝によって起草され、将軍秀忠の名によって慶長18年2月19日(1613年1月28日)に布告された伴天連追放之文の抜粋だ。キリスト教は邪法で、神道の敵、仏敵であり、急いで禁止しなければ後世に必ず患いがあり、信徒を根絶しなくては天罰が下る言われ、キリシタンはキリシタンで在るがゆえに処罰の対象となった。この思想は以降江戸時代を通し、全ての日本人に寺請制度と踏み絵を通じて摺りこまされただろう。実際、江戸幕府を倒した明治政府の元勲達もキリシタン禁制をそのまま続けた。そして迫害に及んでいる。禁制を続けるのに、どれだけ明確にできる理由があったのだろう。危険で、急ぎ禁ぜずんば、後世必ず国家の患あらんという考えが無意識にでもあったのではないだろうか。 殉教、あまり馴染みのない言葉だけれども、その信仰を貫いた故にこの世の命を失うことだ。それは人間の精神の崇高さの勝利ではないだろうか。秀吉のバテレン追放令に始まる禁教政策によ…