日本には、250年もの間7代、8代、9代にわたって、時の政府はもとより近隣の人にすら気づかれないまま、自分達の大切な思いを隠して代々伝えている人達がいた。
今で言う潜伏キリシタン、その昔は隠れキリシタンと言われていた人達だ。その名前は歴史の授業で聞いたこともあるだろう。私が最初に中学の歴史の時間で聞いた時には、そんな人達がいたんだくらいで特別他に感想をもたなかった。でも、この潜伏キリシタン物語は日本の歴史の中で終わったヒトコマというのではなく、今に続いて躍動しているという。
無意識下に潜んでいる思いを揺さぶるような文章がある。
「彼の伴天連の徒党、皆件(くだん)の政令に反し、神道を嫌疑し、正法を誹謗し、義を残(そこな)ひ善を損じ、刑人有るを見ては、載(すなわ)ち欣(よろこ)び載(すなわ)ち奔(はし)り、自ら拝し自ら礼し、是を以て宗の本懐と爲す。邪法に非ずして何ぞや。実に神敵佛敵なり。急ぎ禁ぜずんば、後世必ず国家の患(うれい)あらん。殊に号令を司って之を制せずんば、却て天譴(てんけん)を蒙らん。・・・・ 早く彼の邪法を斥け、弥(いよいよ)吾正法を昌んにせん。世既に澆季(ぎょうき・末の世)に及ぶと雖(いえど)も、益(ますます)神道佛法(仏法)紹隆(しょうりゅう・発展)の善政也。一天四海宜しく承知すべし。敢へて違失する莫(なか)れ。」
これは家康によって命じられた南禅寺金地院の僧、崇伝によって起草され、将軍秀忠の名によって慶長18年2月19日(1613年1月28日)に布告された伴天連追放之文の抜粋だ。キリスト教は邪法で、神道の敵、仏敵であり、急いで禁止しなければ後世に必ず患いがあり、信徒を根絶しなくては天罰が下る言われ、キリシタンはキリシタンで在るがゆえに処罰の対象となった。この思想は以降江戸時代を通し、全ての日本人に寺請制度と踏み絵を通じて摺りこまされただろう。実際、江戸幕府を倒した明治政府の元勲達もキリシタン禁制をそのまま続けた。そして迫害に及んでいる。禁制を続けるのに、どれだけ明確にできる理由があったのだろう。危険で、急ぎ禁ぜずんば、後世必ず国家の患あらんという考えが無意識にでもあったのではないだろうか。
殉教、あまり馴染みのない言葉だけれども、その信仰を貫いた故にこの世の命を失うことだ。それは人間の精神の崇高さの勝利ではないだろうか。秀吉のバテレン追放令に始まる禁教政策により多くのキリシタンが殉教した。知られているのに長崎西坂で殉教した二十六聖人がいる。残されたキリシタンは、この殉教者達を聖人として讃えた。また、その死に至るまで貫いた信仰に接して、自分たちの信仰を深く強くした。その死は決して無駄ではなく、生きて続いていく。
だが「(キリシタンであるということで)死刑(磔等)を受けた者に(死体に)、信者は喜び集まって、自分達で勝手に礼拝して、これを信仰としている。正に邪法ではないか」と仏僧である崇伝は断じた。殉教者を称えるような信仰をほっておいては後世からなず患いがあるから、今のうちに排さなければならないと。
信仰に対する完全な拒絶であり、嫌悪であり、断絶の宣言に聞こえる。そして、幕府は信徒に拷問・弾圧を加え、死刑にするのではなく棄教させていくという政策をとった。拷問の末に殉教した人も多い。島原の乱後は更に徹底され、表面上はキリシタンはいなくなった。
であるが、信仰は生きていた。名もない人達によって。浦上潜伏キリシタンには先祖代々密かに伝承された3つの予言があったという。
- 7代経ったら神父がローマから船でやってくる
- 神父は独身である
- 聖母マリアの像を持ってやってくる
聖母マリアは踏み絵を強制させられていた対象でもあった。
幕末は安政期の1858年、幕府は日米修好通商条約を結び、オランダ、ロシア、イギリス、フランスがそれに続いた。函館、横浜、長崎が開港都市となり、諸外国の人達が訪れるようになった。そして1865年2月19日フランス人神父プティジャンによって長崎大浦の外国人居留区内にカトリック教会が献堂された。今は国宝に指定されている大浦天主堂だ。時代背景だと、1865年はちょうど坂本龍馬が長崎で亀山社中を結成した年にあたり、時の長崎は幕末ドラマの舞台でもある。
完成後は奉行により日本人が行くことは禁じられたが、建設中はフランス寺と呼ばれ見物が許されていた。この時に、遠目にある像を見たという人がいた。これは密かに仲間のうちに伝えられた。
1865年3月17日の昼を過ぎた頃、10数名の貧しい姿の一団が天主堂の前に佇んでいた。このうちの1人の女性が、お祈りが終わった神父に周りをはばかりながら素早くたずねた。
「貴方はパードレ(神父)で、独身でしょうか?」
「そうです。」
「サンタマリア(聖母マリア)の御像はどこ?」
神父は、聖母像のある祭壇に一団を案内した。そこには幼子イエスを抱いた聖母マリアの像がたたずんでいた。聖母を見た時の信徒達の喜びはどれほどだっただろう。
「ここにおります私供は、全部あなた様と同じ心でございます。浦上では、殆ど全ての人が私達と同じ心を持っております。」
これは信徒発見と呼ばれて欧米に報告された。時の教皇は東洋の奇跡と宣言した。日本人信徒にとっては信仰の復活であり、信教の自由へ向けて一歩踏み出した静かな美しい時だと思う。
さて、今の日本では信教の自由は憲法第二十条によって「信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。」と規定されている。
でも、実際に日本で生きていくなかで、信教の自由ってなんだろう?
大学院へ進学して研究室に配属され間もない頃、当時の助教授から、国立大である公立の研究室で宗教活動をしないようになどといきなり言わたのを覚えている。正直これには驚いた。逆にこのような発言を国立大助教授が学生に向かって平然と言えるものなのかと思った。彼の信教の自由への理解が自分とは全く異なったものであることは明らかだった。その助教授はアメリカで3年ほど暮らした経験もあるのだが、その間に信仰に関して考えることはなかったのだろうかと思った。
ちなみに、1889年(明治22年)に発布された大日本帝国憲法28条によって信教の自由は「日本臣民ハ安寧秩序ヲ妨ケス及臣民タルノ義務ニ背カサル限ニ於テ信教ノ自由ヲ有ス」と規定されている。
この当時、明治政府において、信教の自由を与える対象として第一にキリシタン達が想定されていたことは間違いない。明治元年に、政府の方針として通達された五箇条の御誓文と共に庶民の法として通達された五榜の掲示には3条に「切支丹邪宗門ノ儀ハ堅ク御制禁タリ若不審ナル者有之ハ其筋之役所ヘ可申出御褒美可被下事」とある。江戸幕府を倒した明治政府が、キリスト教を邪宗として認識していることからも、伴天連追放之文の思想がいかに深く入り込んでいたかを知ることができる。井上馨や大倉重信らがキリシタンの取り締まりを担当し、江戸時代の禁教政策を受継ぎ、信仰を告白した浦上キリシタン3000人以上を金沢、名古屋、和歌山、鹿児島、広島、岡山など計20藩22箇所に流配し弾圧した。
この弾圧が終わるのは欧米諸外国からの抗議によってだ。不平等条約改正を目指した岩倉具視、大久保利通、木戸孝允らの所謂欧米使節団が訪問先各地でキリシタン弾圧への非難と抗議を受け、「浦上キリシンタンを直ちに釈放しなければ対等外交をおこなえない」と明治政府へ打電した。これを受けて1873年明治6年2月、太政官布告によってキリシタン禁令を含む考察を撤去した。信仰は以降黙認となる。
28条を起草した時、どれだけ信教の自由に関する意識を持っていた人が明治政府にいただろう?条文からは、彼らがキリシンタン達を「安寧秩序ヲ脅かす」存在として認識していたのが逆にわかるというものだ。
ここで、前出の助教授の発言だが、彼の信教の自由への認識としては現行憲法より大日本帝国憲法での規定で止まっていたことが分かる。実際に言われた時には君は危険だよと言われているような気がしたし、その時には何も言えず、分かってますとしか言えなかった。もちろん安寧秩序ヲ脅かすつもりは全く無かった。
1791年に米国では憲法修正第1条において信教の自由は、Congress shall make no law respecting an establishment of religion, or prohibiting the free exercise thereof; or abridging the freedom of speech, or of the press; or the right of the people peaceably to assemble, and to petition the Government for a redress of grievances.「合衆国議会は、国教を樹立、または宗教上の行為を自由に行なうことを禁止する法律、言論または報道の自由を制限する法律、ならびに、市民が平穏に集会しまた苦情の処理を求めて政府に対し請願する権利を侵害する法律を制定してはならない。」と保証されている。
訳は分かりづらいが、政府が信教の自由を侵害してはいけないと言うことだ。そして、素人解釈でも日本国憲法二十条は米国憲法修正第1条とよく似ているし、元にしているように思える。現行憲法は二十条を含めて戦後GHQの起草し、日本の国会が多少の手直しをして承認した憲法という事実が、信教の自由についての条文でも読み取れる。
我が助教授に見られたよう、欧米と付き合うためにしぶしぶ認めた制限された信教の自由である大日本帝国憲法の感覚でいる人が多いのではと感じるし、禁教令の影響は未だにあるだろうと考えさせられる。
今の日本で、信仰を持つ者にとって、信仰が社会に受け入れられたが故に感じる自由があるのだろうか?
その問に応えるように歴史は続いていく。