時の流れ中で、属する社会の中で、今の自分が存在する意味・理由を与えてくれる幾つもの「物語」を歴史の中で探すことができる。その中でも国や人種を越えて多くの人が共有した「大いなる物語」は人類の歴史を動かしてきたし、今でもダイナミックに動かしている。 「大いなる物語」は信仰であったり、フランス革命に端を発する理性によるリベラリズムな理想郷の追求であったり、また原始共同体から労働者の共同体の物語としての共産主義であったりする。 人は「大いなる物語」を共有することで仲間を見つけ、究極的に全ての人が一つの共同体になる物語の中で自分の存在意味を知り、正義を見方とし理想を求めてこの世の中に戦いを挑む。ただ皮肉な事に実際の歴史においては、それぞれが正義を主張する事で対立を生み、またグループ間でも争いがたえない。 一方この「大いなる物語」に対して、18世紀ドイツの神学・哲学者であり詩人であったヘルダーは、人はそれぞれ人が話す言語、慣習、伝承などを共通をする人の中で幸せを求めることの価値を説いた。それを共有できる人たちを ドイツ語でVolkと言った。日本語だと同郷とでも言うのだろうか。 ヘルダーは若きウェテルの悩みを書いたゲーテにも大きな影響を与え、ゲーテへ宛てた手紙の中で「詩とは人をして同郷(Volk)の意識を芽生えさせる。彼らに世界を見ることを、彼らの手の中にある魂を世界へと導く」と書いている。また、「愛国心を失ったものは彼自身と彼の周りの世界の全てを失ったものである」と言った。 「ある未開の男が、彼と、妻と、子供を愛し静かな暮らしを楽しみ、同じ仲間との限られた交際を生涯続けているほうが、全ての人類を覆う影の中で有頂天になりながら暮す文化的な影になるよりもよっぽど良い」と。ここで言う影とはフランス革命の「大いなる物語」の産物、具体的には理性による自由、平等、博愛の社会の追及という理想だ。 当時ドイツの知識人たちは、フランス革命とその後のナポレン遠征に接した時に、その理想と普遍的な価値観に対して共感しつつ、必死に自分達の言葉でフランス人の言う理想を消化する必要に迫られた。実際に接したフランス人達からは傲慢さを感じたのかもしれない。ついには理性による理想の追求に対して、人間性の歴史を語るまでに発展させたのがヘルダーだった。 ヘルダーは聡明であり、この同郷(Volk)の理論の危険な展開の可能性も知ってい…