運動会での遊びといえば? 「パン食い競争」 障害物競争の「飴玉探し」 みんな大好き「パン食い競争」!!紐に平行につるされて並んでいるアンパンを、飛び上がって口にくわえてもぎ取り、ゴールする定番の競争です!手を後ろに縛り、大量の小麦粉の中でお父さんが顔を真っ白にしながら飴玉を探す「アメ食い競争」も、見ているだけで楽しかったものでした。でもいつの間にか『不衛生』という理由で、姿を消しました。 「人間ピラミッド」 運動会で名物だった子供達の組体操の「人間ピラミッド」は、何年か前に行き過ぎた5段以上のピラミッドがどこかの学校で崩れて以来、危険だと社会問題になり、とうとう何年か前に姿を消しました。そして組体操の「扇」なども含めて、なんと組体操自体が悪者扱いされてほぼ無くなっていきました。ここ3年(2015~2018年)くらいの間にです。 私の上の娘は5月の真夏日に近い熱い校庭で、体操服を着て裸足で人間ピラミッド(三段)や、扇、そのままバタンと土の上に胸から倒れるなど、一通りやりました。その後に社会問題となって組体操自体が無くなってしまったので、「私達が組体操をやった最後の世代ってこと!?」と娘自身が時代の変化にとても驚いていました。 「騎馬戦」 現在ではうちの小学校も騎馬戦だけは残っているのですが、全体の印象は随分と面白くない和やかな運動会になってきました。いわゆる「面白さにかける」感じです。平成は文明の変化により社会全体が「危ない事はやっちゃダメ!」という風潮になり、学校側も「波風を立てない方法」を選ぶ、クレームが来たら従って・・というような風潮が蔓延していきました。 ただし騎馬戦だけは唯一毎年物凄い見ものです。 戦国武将の闘いを見る様な本気の闘いで、小学校では大盛り上がりです。頭の上の紅白帽を取られたら負けなのですが、大抵最後まで残る騎馬隊は、学年でももともと有名な気の強い女子や荒っぽい男子だったりする訳です。その頂上決戦たるや、罵詈雑言を吐きながら子供が相手の帽子を奪う為に必死に上半身だけ組み合い、爪を立てたり引っかいたりしながら、ズルも込みで、手を組み合って押したり引いたり叩いたり、泣きながら帽子を奪い合う、小学校六年生の赤組対白組の負けられない戦いは、毎年、親も生徒もみんな立ち上がって声援を送っています。 2019年 我が家のお正月 将棋 中学生の娘が、小学校高学年からおじいちゃんと将棋を…
「日本の子供達の遊びの変化」にほん 「凧揚げ」 「お正月には凧あげて コマを回して遊びましょ~♪♪」 とある通り、毎年子連れでお正月を迎えると、凧揚げをしなければ・・という強迫観念にかられる(笑)。正月に凧揚げしないと、日本人の親としては失格ではないのか!?とまで思ってしまいます。今年中学二年生になる娘が小さい頃は、パートナーが寝ていようがなんだろうが私はダウンコート×帽子×手袋で、寒風吹きすさぶ中、広い公園や川を凧を手に走り回ったものでした。 風が吹いている時は簡単に上がる凧ですが、風が無い時の凧揚げは地獄!ただ走るのみです(^O^)かと言って、凧あげを楽しみにしている子供を前に「寒いから帰ろう」なんてとても言えないし・・。 親が全力で遊ばなければ子供に「面白さ」は伝わらない。私は風もないのに全力で公園内を走り回って子供に凧揚げを教えたものです。 「コマ回し」 私が子供の頃(1970~80年代)は「ベーゴマ」が既に廃れていたのですが、近所のお姉ちゃんと「遊びの学校」とやらに入っていました。一月にはベーゴマ大会があったので、ベーゴマを練習していました。ベーゴマが衝突するたびに鳴る「カチッ!」という音と、何度も跳ね返っては戻って来て衝突を繰り返す様子には、いつやってもワクワクしたものでした。 一般的な木製の手のひらサイズのコマの遊び方は、編み込んである白い紐を引っ張りながらコマにグルグル回し掛け、紐を引いて飛ばします。その通常タイプのコマ遊びは、未だに日本の小学校の義務教育の中で昔遊びとして教えています。 「缶蹴り」 私が一番大好きだったのは缶蹴りでした!鬼の側に缶を置いて鬼が下を向いて10~20秒(みんなで決める)数えている間に、近くに逃げて隠れます。その後は鬼が探しに来るのですが、缶からあまり離れない場所から探して全員見つけ出さないといけません。何故なら、誰かを探し摑まえる方に鬼が熱中してしまうと、その間に誰かが缶を思いっきり蹴っ飛ばしに飛び出してくるからです。その間にみんなは再び新たな場所に隠れて、鬼はもう一度みんなを探さなければなりません。もし、缶を蹴られないで鬼が全員を探し当てる事ができたら、最初に見つかった人が鬼になります。 隠れながらも鬼にジリジリと近寄って、隙を見て飛び出し、思いきり缶を蹴る瞬間は快感でした! 「Sケン」 近所の子供たちが大人数になると必ずやりました…