  サインイン | 登録

  1. ホーム
  2. 
  3. 教育
  4. 

プログラミング教育

次世代の可能性を発掘する「小学校プログラミング教育」とは?

現在、私たちのありとあらゆる生活シーンで、欠かすことができなくなってきているコンピュータ。パソコンやスマートフォンだけではなく、自動車や家電など、機械と呼べるものの大半にコンピュータが搭載されています。  では、コンピュータと何なのか。  2020年度より小学校でプログラミング教育が開始されます。ここではコンピュータやプログラミングについて、子供たちが勉強していきます。ですが、普通の人では即答できないコンピュータやプログラミングをどうやって教えるのか、そもそもねらいは何なのか、この世代の親ともなると疑問は尽きないと思います。  今回は、そんな疑問の解答として、国が考えている「プログラミング教育のねらい」についてご紹介いたします。        文部科学省が考える導入の意図  テクノロジーの発展により、コンピュータは加速度的に進化してきました。社会生活において、コンピュータを切り離すことができない時代になり、「プログラム」や「プログラミング」が何なのか、その理解を深めていく必要性があります。コンピュータが何でもできる「魔法の箱」ではなく、人間が意図して使用できる道具であると認識できるように教育していく、これがプログラミング教育の目的です。  早い段階から学習することで、正しい理解の下に、子供たちが持つ可能性を顕在化させることにねらいがあります。    小学校プログラミング教育のポイント  プログラミング教育を導入する上で、文部科学省はねらいを大まかに、3つのポイントで挙げています。 「プログラミング的思考」を育む プログラムの働きやよさ、情報社会がはじめとする情報技術によって支えられていることなどに気付く。身近な問題の解決に主体的に取り組む態度やコンピュータ等を上手に活用してよりよい社会を築いていこうとする態度などを育む 各教科等の内容と指導する中で実施する場合には、教科等での学びをより確実なものとする ※文部科学省「小学校プログラミング教育の手引」より引用  この3つのポイントはこのままだと読み取りづらいので、ここでは①の「プログラミング的思考」と②の「気付き」と「態度」を覚えておいてください。この3つのキーワードこそが、プログラミング教育の中核といえます。③については、その教育方法になるので最後に解説します。  小学校プログラミング教育のねらい(クリックで拡大表示できます)文部科学省「小学校プログラミング教育に関する概…
スコア: 1.6
2019/11/30

プライバシー設定を変更しました

記事は保存されました(投稿はされていません)

サインインして続行する

国: 日本 (jp)
  • United States (us)
  • 日本 (jp)
  • Indonesia (id)
  • India (in)
利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
よくある質問 | お問い合わせ
 
© 2023 123ish