12月3日に「ポストマネーWEB」より「ソシャゲ離れ」に関する記事が掲載されました。 ツイッターでは「ソシャゲ離れ」がトレンド入りし話題になりました。記事では、ユーザーがゲームをやめた理由について語っており、ツイッター上で様々な意見が上がっています。 メディアなどでも、度々問題視されることの多いソシャゲ。 今回はそのソシャゲの過去と、ツイッター反応などをご紹介したいと思います ソシャゲ(=ソーシャルゲーム)とは 本来は、SNSアカウントを使用したブラウザゲームを、ソシャゲと呼んでいます。主に、パソコンを中心に展開されていました。ですが、スマートフォンの普及に伴い現在では、ゲームアプリをインストールする形式も総括してソシャゲと呼ばれています。 ※ブラウザゲームとは、パソコンやスマートフォンにアプリをインストールすることなくプレイできるゲームです。インタネットエクスプローラといったインターネットブラウザ上でゲームを行います。 ソシャゲの歴史 黎明期1999年にドコモが「iモード」のサービスを提供したことを皮切りに、DDI(現KDDI)の「EZweb」、J-Phone(現ソフトバンク)の「J-Skyウェブ」が始まります。このとき、携帯電話向けのブラウザゲームが提供されます。これに続けて、2001年にドコモの「iアプリ」、auの「ezplus」というJavaアプリでゲームが順次配信されていきます。 この時代から、携帯電話でのゲームサービスの提供が始まります。このときは、まだ基本プレイ料無料などはほとんどなく、大抵は月額プレイ料が発生していました。iアプリからは、ドラゴンクエストやファイナルファンタジーといったタイトルからの配信がありましたが、目立ったヒットはありませんでした。 2004年以降から、mixiやGREEなどがSNSのモバイル向けサービスを開始します。すると、GREEモバイルから「釣りスタ」がサービル開始になると大ヒットします。これを契機に、ソシャゲは発展をしていきます。 成長期・全盛期釣りスタを皮切りに、ソシャゲは次々ヒット作が生まれていきます。代表作にはDeNAの「怪盗ロワイヤル」、コナミの「ドラゴンコレクション」、GREEの「探検ドリランド」などがあります。 そんなソシャゲが脚光を浴びる中、ガチャ課金の高額請求トラブルが社会問題となっていきます。いわゆる「コンプガチャ」問題です…