この記事を読むことで、品質管理の場面でよく使われるQC7つ道具を使って、工場だけではなく、間接部門でも仕事の効率を上げることが出来るようになります。
また、指導する立場の管理職の皆さんも、QC7つ道具を用いて自分のチームの仕事の効率を上げることができるようになります。
1.QC7つ道具って何?
QC7つ道具という言葉を、皆さんは知っていますか?
ものづくりをする会社にお勤めであれば、お聞きになったことがあるかもしれません。
ものづくりをする会社にお勤めであれば、お聞きになったことがあるかもしれません。
QC7つ道具のQCは、”Quality Control” の略で品質管理を意味します。
「弁慶の7つ道具」という言葉を知っていますか。源義経の家来だった弁慶が、いつも刀や弓矢などの武器を7種類持っていたということから7つ道具という言葉が生まれました。
品質を管理するためには、寸法のばらつきや不具合が発生してときになぜ不具合が発生したのかを調べるなど、データを取り扱うことが非常に多いです。
これら品質データを処理して、皆にわかりやすくして対策を打てるようにするために、QC7つ道具を使います。
QC7つ道具というのは、一般的に次の7つを言います。
(1)パレート図
データを項目別に分類・集計して、出現度数が多い順に棒グラフで表します。また、それらを順番に足し算して線グラフで表します。重要な問題を発見する手法です。重要項目が全体に占める割合がひと目でわかり、問題解決の重点的に取り組む項目を絞りこむのに有効です。
(2)特性要員図
結果の特性と、それに影響を及ぼすと考えられる要因をすべて洗い出し、それらの要因を分類して矢印で関連付けを行い図表にしたものです。原因と結果との関係が系統的に層別されて、整理して示されるので、原因を追究するのに有効な手法です。
(3)ヒストグラム
数値データすべてが含まれる範囲を等分にいくつかに分割して、それぞれの範囲に入るデータの数を棒グラフで表して、データのバラツキの状態を把握する手法です。データが規格値に対してどのようにばらついているか、データの平均値の偏りの状態がどのようになっているかが、一目でわかります。
(4)管理図(グラフ)
取得したデータをグラフ用紙に時系列にプロットして、工程が安定した状態を維持できているかを可視化することを目的とする手法です、データの推移を時系列的に把握できることと、データの状態が一目でわかることから、異常を速やかに検知して、工程を安定した状態に維持するためのアクションを促します。
データを見やすくするためのグラフ(円グラフ、棒グラフなど)も、ここに含まれます。
(5)チェックシート
あらかじめ区分や数値を表などに表わしておき、取得したデータをチェックマークでその区分に印をつけることで、得られたデータの状態がひと目でわかるようにする手法です。記録用と点検用とがあり、記録用は欠陥や不適合の発生状態が、点検用は点検実施の済・未済が、それぞれ一目でわかる特徴があります。
(6)散布図
対応する2つのデータを組にして、横軸と縦軸に原因の系統と、結果の系統とを取ったグラフ用紙にプロットして、データ相互の関係を表す手法です。
(7)層別
取得したデータを、それらのデータの特徴ごとに、2つ以上のグループに分けることをいいます。データを有効に活用することを目的とする手法です。他のQC7つ道具を適用する際に、データをあらかじめ層別することにより、データのバラツキの要因を明確にできます。
これからわかるように。QC7つ道具は、おもに数値データを取り扱います。
2.工場で役に立つQC7つ道具はどれ?
ものづくりの現場の工場では、日々多くの問題や課題が山積みしています。これらの問題や課題を解決する道具としてQC7つ道具が必要になります。QC7つ道具は、事実の基づいた客観的データに基づいて、問題把握、分析して、解決するために欠かせない道具です。
仕事の種類により、よく使われるものは変わりますが、ここでは部品加工の工程を管理するために用いられる管理図を取り上げましょう。
工程を管理するということは、異常原因によるばらつきを無くして、偶然原因によるばらつきのみの状態にすることです。管理図はそのために用いられます。
管理図は、データの種類や取り方によって何種類かありますが、ここでは最も簡単なX-Rs管理図を例にして説明します。
X-Rs管理図は、製作頻度があまり多くなく、また得られるデータの数が少ない場合に用いられます。Xは個々のデータを意味します。Rsは一つ前に得られたデータとの差を表し、データの時系列的な変化を示します。これらを組み合わせて、データのばらつきや推移を記録することにより、異常が発生したかどうかの判定を行うものです。
管理図では、得られたデータをプロットしていきますが、そのほかに平均値の線と管理限界線という統計的に考えられた線が、あらかじめ引かれた様式を用います。これらの線は、この工程が安定していると考えられる期間のデータから計算で求めます。
もちろん管理図は単にデータをプロットして眺めているだけのものではありません。正しく観察して、正しく判断して、アクションにむすびつけていくことによって、はじめて効果が得られます。
プロットしたデータの並び方を、JIS規格に示されている8つの判定ルールと照らし合わせて、不具合があると判定されたら改善のアクションを行います。
データをプロットするだけの手間で、あなたが作っている製品の出来栄えのばらつきを管理できます。まだ使ったことが無い人は、ぜひ使ってみてください。
図1 管理図
3.事務所での効率アップに使えるQCつ道具は?
事務所でお仕事をされている方にも、QC7つ道具は役に立ちます。問題点は、工場やものづくりする直接部門だけにあるのではなく、どんな職場でも存在します。
ここでは、パレート図を取り上げます。営業をされている方や、在庫管理をされている方は、ABC分析という言葉を聞かれたことがあるでしょう。実際に使われている方も多いと思います。パレート図は、ABC分析そのものです。
例えば、在庫管理に使う場合は、在庫商品毎の在庫金額、売上高などの指標の中から重視する評価項目を決めて、商品を横軸にして評価項目の数値を縦軸にとって管理します。数値の大きい順に並べて、各商品毎の評価項目の数値を棒グラフで、数値の累計を線グラフで表します。
パレート図により、複数ある商品に対して重要度や優先度が一目でわかり、効果的に管理することができます。
図2 パレート図
4.QC7つ道具を使って、ビジネスサイクルもスイスイと回せるように
QC7つ道具を用いれば、職場で起こるいろいろな問題を解決することができます。ビジネスの現場ではPDCAのサイクルを回すことが大事だと言われています。PDCAは、Plan - Do - Check - Act(計画 - 実施 - 評価
– 処置)の頭文字をとったものです。サイクルを回すことが問題の改善を継続的に行うことになり、効率的に仕事を進めることになります。
QC7つ道具は、このPDCAのサイクルのそれぞれの場面に適用されます。
P:問題点を見つけるためにパレート図が良く使われます。
D:現状把握のためにヒストグラムやチェックシートや、原因の洗い出しに特性要因図、解析に管理図や散布図を用いて実行します。
C:結果を確認するために、管理図や、チェックシート、パレート図が用いられます。
A:歯止処置として、管理図による管理が用いられます。
QC7つ道具を使えば、あなたの仕事をスイスイ進めて行くことができるようになります。
まとめ:QC7つ道具は、問題解決への欠かせないツール
品質管理を仕事にしている、わたしにとって、QC7つ道具は欠かせないツールです。
例えば、加工不良の部品が多数発生した場合で、原因が単純ミスで無いことがわかると、私たち品質管理を担当している者に、現場からヘルプの相談を受けます。
まず、不具合の原因として考えられる要因を、4M(Material;材料、Man;人、Machine;機械・設備、Method;方法)の観点から考えて、魚の骨と呼ばれる小骨のところに書き込んでいきます。
そうです、特性要員図を書きます。特性要員図を書くときは、実際に不良部品を加工している職場の人と一緒にする必要があります。
たくさんの要因を整理して特性要員図に書いて、みんなで眺めていると、これが原因ではと思われるものがいくつか見つかります。
それを潰し込んでいけば、必ず不具合を起こさせた原因に到達できます。
皆さんも、自分が所属する職場や学校で困ったことが発生したら、QC7つ道具のことを思い出して、使ってみてください。インターネットでググると、いろいろな人が詳しく書いています。
それらを読んで、少しでも分かったと思ったら、「まず、トライ!」してください。きっと良いことありますよ。
引用画像
・イラスト:イラストAC+original 文字
イラストAC;タイトル: QCサークル,作者: 作者: KONIさん素材のID: 305756
・管理図:ORIGINAL
・パレート図:ORIGINAL