あなたはどんなサービスを受けたことがありますか? お店に入ると、いろいろなサービスを受けることができます。特に日本は、無料でサービスを受けられるところが多いです。 だが、一見するとタダではありますが、実はお店や会社がかなり負担をしている時があります。今回、店舗などがどれくらい負担をしているものをまとめてみました。 【ポイントカードの作成料】 お店で買い物をする時、もらうことができるポイントカード。お金を払うだけでポイントをもらえるだけでなく、たまると独自のサービスを受けることができるので、うれしいですね。 このカードを作る時の料金ですが、磁気が付いているものだと、1枚150円くらいで作ることができます。 実はこのカード、私たちはポイントがたまると値引きなどのサービスを受けることができますが、店舗側もこのようなメリットがあります。 お客様により良いサービスの提供ができる お客様の性別や年齢などの個人情報を知ることができる 他社とは違う対策や企画を行うことができる 【クレジットカードの手数料】 私たちが買い物をする時に使うことができるクレジットカード。無料でカードを作ることができますが、実はその手数料をお店が負担をしているんです。 気になる金額ですが、私たちが買い物をした金額の数パーセントを、お店がカード会社に支払っています。その時の利率は以下の通りです。 コンビニ 1% デパート 2% 飲食店 5% 水商売 10% なぜ、このようにばらつきがあるかといいますと、私たちが支払っているお金が高額になった時、クレジットカードで支払いを行う確率が高くなります。その時クレジットカード会社には、多くの手数料が入ってくる可能性があるんです。このような考えがカード会社にはあるので、異なる手数料になってます。 また最近では、スマホ決済がお店が増えてますが、お店が負担する手数料の利率が0%から3%くらいなので、導入をしているところが増えているんです。 これらのデメリットが店舗にありますが、強盗に入る確率が低くなったり、今まで利用しなかったお客様が来店したというメリットがあるので、クレジットカードで支払いができるお店が増加してます。 これから商売を考えている人は、このようなことを検討してみましょう。 【ATMの維持費】 お金を振り込む時や、下ろす時に使うATM。実は維持費がかかっているんです。 その金額ですが、1…
無料付帯のロードサービスは、自動車の任意保険で十分にカバーできる。それに対して年会費が高すぎる。―――なんて言われるJAFですが、上手く使いこなせばそんなことありませんよ? まずはJAFの年会費はいくら? まず確認しておきたい、JAFの年会費。 年会費は4,000円となっています(2020年3月)。 これから入る…新規入会者の場合は、初回のみ入会金がかかります。 これに関しては、数年分の年会費の一括払いによって入会金の割引があります。 1年分+自動振替 …1,500円(500円引き) 2年分一括 …1,500円(500円引き) 3年分一括 …1,000円(1,000円引き) 5年分一括 …無料(2,000円丸々お得) 日本の車はなかなか壊れにくいために、ロードサービスをお願いすることがなかなか無いかとおもいます。そう言ったことを考えると「高いお守り代だな〜」と思われがちですよね。 優待には2種類ある JAFの利用価値は《優待》だけ。 なんて一部の人に言い切られていますが、実はそんなことありませんよ?アプリクーポン JAFが提供する、オフィシャルアプリです。アプリ内でデジタル会員証も発行できますので、「あ、カード忘れた」なんてことがありません。 またそれは勿論ですが、本当に困った時の駆け付けサービスをアプリ内の操作でお願いすることもできます。 それはいいとして、アプリ内の検索機能にてサクサクと優待情報を探すことができます。位置情報の提供に合意しておけば、現在地周辺で優待情婦を持っている店舗を紹介してくれます。 毎月届く『JAF Mate』に挟まれている紙のクーポン 意外と見落とされがちなのが、この紙のクーポン。毎月刊行されている『JAF Mate』に同封されています。 季節感のある優待情報が載せられています。ついつい、「ああ、ここに行ってみたいな」と、旅行気分にさせてくれます。 その紙の端には切り取りタイプのクーポンがついています。 定番はマック(バーガーやシェイクの割引き)、すき家(50円引き)、吉野家(50円引き)、マツキヨ(10%引き)、などがありますよ。(関東甲信越版の場合) 紙のクーポンは、アプリ内のクーポンとは内容が異なることが多いので、ここは是非ともチェックしておきたいものです。 優待を使った割引の具体例と年会費を超える分岐点 …