さて、前回の話を聞いてナマズ釣りに興味を持たれたあなたに、今回はぜひとも知ってほしい事がある。 道具のことだ。 基本的にはバス用で代用できる 前回もお話しした通り、ナマズ釣りで使う道具は基本的にはブラックバス用の道具で代用できる。 しかし、ナマズならではの特性があるがゆえ、彼らの生態と合わせて紹介していこう。 ラインを選ぼう まずは最重要であるライン(釣り糸)の話をしよう。今回はこのラインを軸として道具を選んでゆきたい。 次にあげるナマズの身体的特徴ゆえに、比較的太いラインが必要となるのだ。 というのは、ナマズの口の中には細かいトゲのような歯が無数に生えており、上下ともにヤスリのような構造になっている。 この歯で獲物をガッチリとホールドするのだが、ルアーにアタックしてきた際に結びつけたラインを噛むことが多く、 ラインの損耗が非常に激しいのだ。 ゆえに彼らの大きな体と鋭い歯に耐えられる丈夫なラインとなると、最低でも16lb(ポンド)のラインを使うようにしたい。 ほかの釣りをされる方は、あまり太い糸を使うと魚に警戒されると思われるかもしれないが、 前回お話しした通りナマズの目はほとんど見えていない。 視覚的なプレッシャーは限りなくゼロに近いため、安全性を重視した丈夫なラインを使ってほしいのだ。 また、こだわりがなければ素材はナイロン製のものが良いだろう。比較的安価で、ほとんどのロッドに対応できる。 ラインが決まったらリール! リールはスピニングリールか、ベイトリールがある。これらについて説明しよう。 まずはスピニングリール。初めて釣りをする人でも扱いやすい点が一番のウリといえよう。 加えて夜釣りをする場合ではラインが絡まってしまうとほどくのに苦労するので、スピニングの正動性の高さは頼りになる。 次にベイトリール。これは扱いに幾らか慣れが必要となるが、ナマズ釣り用でよく使われるルアーとの相性で言えば、 スピニングリールよりも良いと言っていいだろう。 ラインが絡みやすく多少のトラブルがリスクになるが、 一度慣れてしまえばベイトリールのコントロール性の良さは手放せないものになるはずだ。 これらの特徴を踏まえて、あなたの好みに合う方を選んでほしい…。 ロッドを選ぼう ラインとリールを選んだら、それらに適応したロッドを選ぶことになる。 スピニング用とベイトリール用で形状が異なるため、対応するものを選ぼう。 その中から、先ほど述べた16…
新生活が始まる4月頃や長期休みの期間にアルバイトを探している方も少なくないのではないでしょうか。 持論ですが、アルバイトは断然「コンビニエンスストア」がお勧めです!! 今回はコンビニバイトをお勧めする理由と、働きたくなる体験談をお話していこうと思います! photoAC 青空と架空のコンビニ店舗より コンビニバイトがお勧めな理由 1. 仕事が比較的に楽 業務内容については、後程詳しくご紹介しますが、基本的にはお客さんの選んだ商品をレジ打ちしたり、配送されてきた商品を検品して陳列するなど、単純作業が多いです。 レジ操作や、たばこの商品名を覚えるなど、研修期間だけは難しく思うこともあるかもしれませんが、慣れてしまえばとても簡単な単純作業ばかりです。 2. 暇すぎず忙しさがちょうどいい 何もしない時間というのは案外辛いものです。 コンビニは業務の種類が豊富にあるため、ある程度の忙しさがあり、時間の経過がとても速く感じます。 3. お客さんと仲良くなる コンビニは毎朝の通勤・通学時に利用するように、決まったお客さんが毎日来店する場合が多いです。 毎日接客をしているうちに仲良くなり、感謝の言葉を言われる機会がだんだんと増えてくると思います。 そうすると自然と仕事のやりがいを感じたり、楽しくなってくること間違いなしです。 4. 労力に対しての金額のコスパがいい 飲食店などでは、広い店内を歩き回って注文を取るなど、バイト終わりにクタクタになることが多いです。 しかし、コンビニの敷地面積というのは、どんなに広くてもたかが知れており、あまり動き回って業務を行う必要がないため、体力的に消耗しずらいと感じ、平均的な時給も850~1050円ほどで、かなり給料のコスパが良いのではないかと感じています。 業務内容について pakutaso 揉み手で商品をオススメする販売員のフリー素材 1. レジ打ち作業 商品をバーコードで打ち込む、ホットスナックをレジに入力する、宅配サービスや粗大ゴミ券の会計などを行います。 電子マネーでの支払いなどもありますが、操作を一度覚えれば、簡単にこなすことができます。 2. 商品を並べる 配送業者の方が運んできた商品を検品して、商品棚に並べます。 きれいに見えるように並べることや、賞味期限順に並べる工夫が必要になってきます。 3. 販売期限を確認する 賞味期限が近い商品は販売することができません。 数時間に一度、販売…
大人になってから、「ピアノを始めたい」「格好良い曲を弾いてみたい」そう思った事はありませんか。 しかし、幼い頃にピアノの経験が無い為、始める事に抵抗を持つ人も多いのが現実です。 でも大丈夫。ピアノ経験歴25年以上の筆者が、全くの初心者の方でも弾きやすい曲、かつ、格好良い曲をご紹介します。 有名な曲ばかり選びましたので、一度は耳にした事がある曲も出て来ると思います。一緒にご紹介するyoutubeも参考にしながら、ぜひ楽しみながら選曲してみて下さいね。 【メヌエット ト長調】作曲者:バッハ 一度は聴いた事がある方も多いのではないでしょうか。とてもシンプルな旋律でありながら、なめらかな音色と、時折現れる可愛らしいトリル(速く弾く装飾音符の事)が特徴的な曲です。指が大きく移動する事が無く、ほとんど和音を使用していない為、超初心者の方におすすめです。 この曲は幼稚園の年長さん~小学生の子供達がよく演奏しており、一見、子供向けの様に感じるかもしれません。 しかし大人になってから改めて練習する方もいます。理由は、メヌエットにはピアノの基礎が詰まっているからです。まずは、基礎練習も兼ねてこちらの曲を練習してみて下さい。 【エリーゼのために】作曲者:ベートーヴェン 誰もが知っているエリーゼのために。こんなに有名な曲が弾けるようになったら嬉しいですよね。先程のメヌエットと比較すると、難易度は上がります。 こちらの曲は、まずはペダルを使わずに練習しましょう。どうしても最初からペダルを使いたくなるものですが、ペダルはあくまでも補助的な役割です。指が慣れていない段階でペダルを使用し続けると、「ピアノの音を綺麗に鳴らす」という基礎が定着しません。まずは指が安定するまで徹底的に引き込んで下さい。 中盤部分では、テンポが少し速くなります。最初から速く弾く練習はやめましょう。ゆっくりゆっくり何度も弾いて、指が覚えて来たら、少しずつスピードを上げていきましょう。 一通り弾けるようになったら、ここで初めてペダルを踏んでみて下さい。ペダルを上手く利用して、美しく格好良い音色が出せるようになったら完成です。 【ピアノソナタ8番「悲愴」第二楽章】作曲者:ベートーヴェン CMなどでよく耳にする曲ですよね。悲愴は、全体的にテンポがゆっくりな為、速く弾けるようになる練習をする必要がないので、弾きやすい曲です。しかし中盤辺りに和音が出てきます…