テクノロジーの目覚ましい進化が取り立たされる昨今。2020年の春頃に5Gのサービスを開始すべく、各社が入念に準備を進めています。その後に東京オリンピック・パラリンピックが控えており、5Gのポテンシャルを最大限発揮したサービスが披露されると期待されています。 5Gとは、「5th Generation」の略称で、日本語では「第5世代移動通信システム」と呼ばれています。1Gから4Gまで、約10年周期で携帯電話の回線は切り替わっていて、来年はまさにその節目となっています。ですが「そもそも5Gとは何なのか?」わからない人も少なくないことでしょう。今回は、5Gに何ができ、どのようなことが期待されているのかを解説したいと思います。 5Gの3つの特徴 今回新たに開設される5Gは、現行の4Gよりポテンシャルの高い通信システムです。より快適な通信環境を提供してくれるインフラとして、期待が高まっています。そのような5Gの注目すべき点について見ていきましょう。 高速大容量5Gの特徴として、まず注目すべきは通信速度です。今までの4Gでも十分高速ではあるのですが、5Gの通信速度は4Gの100倍になるとされています。これは2時間の映画を3秒でダウンロードできる速度といわれており、動画コンテンツの高精細化が期待できるでしょう。さらにVRやARを使った、今まで技術的に難しかったコンテンツの配信が可能になっていくと考えられます。 多数同時接続5Gは4Gに比べて、膨大な数の機器がネットワークに接続できます。理論上では100万台/㎢まで接続可能であり、スマートフォンやパソコン以外に家電、自動車、ドローンなどの機器と接続が可能です。これからは人がインターネットをするだけではなく、機械もインターネットをする時代を迎えます。これを「IoT」(Internet of Things)と呼び、遠隔医療や自動運転システムには欠くことができないものとなっています。 超低遅延利用者がネットワークを利用する際、タイムラグを意識することがなくなります。通信時のタイムラグは4Gに比べると1/10になるとされ、遠隔操縦や制御がリアルタイムで行えるようになるでしょう。これにより、外で作業していたことが自宅で行えるなど、働き方などにも大きな影響があると考えられており、5G技術の中核を担っています。 5Gに秘められた可能性 5Gの通信システムは、AI…
近年、「VR・AR」という言葉を耳にする機会が増えたと思います。ここ数年で急激な発展を遂げ、ゲームや動画コンテンツなど、エンターテイメントの分野においてVR・AR技術は遺憾なく発揮されています。ですが、期待されているのはそれらだけではありません。この技術は企業から個人に至るまで、社会をより良いものにするために、無視できないテクノロジーとなっています。 今回は、この技術がどのように発展し、今後どのような期待がされているかを紹介したいと思います。 VR・ARとは この数年で、各企業が盛んに開発を続けるVR・AR技術。その注目度は、10年前では考えられないほどです。では、そもそもこのVRとARとはどのような技術なのか、見ていきましょう。 VRVRとは「Virtual Reality」の略称で、日本語では「仮想現実」と呼ばれています。コンピュータで作成された空間の中で、仮想的に起こる体験を知覚させる技術です。現時点ではヘッドマウントディスプレイで映像と音声を知覚するだけですが、行く行くは五感すべてで知覚できるようになるといわれています。 今はゲームやアトラクションなどが中心ですが、擬似的に経験を蓄積できるので、教育や訓練といった運用もすでに始まっています。 ARARとは「Augmented Reality」の略称で、日本語では「拡張現実」と呼ばれています。人が認識している現実空間上に情報を付加、もしくは削除する技術です。VRの場合、空間から物体まですべて人工物で構築しますが、ARでは現実空間に人工物を表示(あるいは設置)します。 具体的な例として、「ポケモンGO」が挙げられます。そこにいないはずのポケモンが、スマートフォン越しに見ると、目視で確認できるようになります。他にも、ドラゴンボールに出てくる「スカウター」。相手の戦闘力を測る装置ですが、これもある意味ARに分類できます。 VRの歴史 VRの概念は古くから存在し、以降長い時間をかけてその発展は進められてきました。ここでは、その歴史を紹介していきます。 1935年SF作家のスタンリィ・G・ワインボウムの短編小説「Pygmalion’s Spectacles」(ピグマリオン劇場)で顔に装着するVR装置が登場します。視覚、聴覚、嗅覚、触覚を知覚できるシステムで、この作品よりVRの概念の着想が生まれたといわれています。 …
テクノロジーの進歩が目覚しい昨今ですが、IoTへの期待も非常に高まっています。2020年以降に普及する5Gにより、さらに注目度も増していくでしょう。 IoTとは「Intenet of Things」、モノのインターネットを意味しており、世の中の様々な機器がネットワークに接続され、いろいろなサービスが提供されていきます。日本政府ではIoT、ビッグデータ、AI、ロボットのテクノロジーを用いた「ソサエティ5.0」という新しい社会のあり方について、以下のように言及しています。 「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題を両立する、人間中心の社会(Society)」(内閣府公式ページより抜粋) 今回は、日本が考えるソサエティ5.0と、それを支えるIoTとは何なのか、ご紹介していきます。 IoTとは 様々なモノがネットワークに接続し、互いに情報共有を行い、機器を制御する仕組みをIoTといいます。IoTが行う全体の流れとして、 センサーなどにより情報を収集し発信、ビッグデータとして蓄積する ビッグデータを分析して、効率的な指示を出す 指示に基づいて機械を動かす といったことを行います。bをAIが受け持ち、cをロボットが行うことで、最終的には人間が介在しない自立したシステムの構築を目指しています。 IoTを支える技術 日本が目指すソサエティ5.0の要であるIoTには、以下の技術が不可欠です。この技術は、近年目覚しい発展をとげ、注目が集まっています。それぞれどのような役割を担っているのか、簡単に紹介していきましょう。 ビッグデータ インターネットなどで収集された、膨大な情報をビッグデータといいます。様々な情報を集めて分析することで、今までになかった発見やアイデアなどを生み出していく可能性を秘めています。 AIAIとは、人間が行う知的な理解や判断を、コンピュータ上で実行する技術です。IoTにおいて、分析と判断を行います。人間では、膨大なデータの中から適切な情報を引き出すのは難しく、途方も無い時間がかかります。AIはそれらを即座に判断できるので、生産性の効率化や人的負担を軽減してくれます。 ロボット技術ロボットは、「人間に代わり、自律的に働く機械」と定義されています。テクノロジーの進化により、人間に近い精密で高度な動きが可能になってき…
日々の生活の上で、欠かすことのできない交通手段として自動車があります。人やモノを運ぶのにとても便利な道具で、利用する機会も多いことでしょう。ですが、この自動車と決して切り離すことができないのが交通事故です。 年々減少はしているものの、毎年多くの死者を出しています。平成30年の10月末時点で2796人の死者が出ており、その半数が65歳以上の高齢者であると報告されています。(警察庁交通局交通企画課「交通事故統計(平成30年10月末)」より) そのような社会問題を是正するのに期待されているのが、自動運転システムです。このシステムが現実のものになれば、自動車は今より安全で快適な乗り物になります。しかし、この自動運転システムには、あるひとつの大きな課題が存在します。 今回は、自動運転システム開発が抱える倫理的なジレンマについてご紹介していきます 自動運転システムとレベル 自動運転システムとは、全自動で自動車を運転する機能で、IoT、AI、5Gの技術が可能にするシステムです。運転者の負担を軽減し、今まで起こっていた人的事故を減らす効果が期待されています。この自動運転システムにはレベルが存在しており、段階に応じて機能が異なります。 自動運転レベルの表(フォルクスワーゲン公式サイトより) 自動運転レベルレベル0運転者がすべての操作を行い、機械的な支援は全く存在しない状態を指します。(「ABS=アンチロックブレーキシステム」などは自動運転には含まれていません) レベル1(運転支援) アクセル、ブレーキ、ハンドルのいずれかを支援している状態です。車線からはみ出さないようにハンドリングを補助する(車線逸脱防止システム=レーン・キーピング・アシスト・システム=LKAS) フォルクスワーゲン公式サイトより 車間を保つため、加減速を調整する(アクティブ・クルーズ・コントロール=ACC) フォルクスワーゲン公式サイトより 前方の障害物を検知し、運転者に警告したりブレーキ補助を行う(自動ブレーキまたは衝突被害軽減ブレーキ)