AIが発達した今、知識、教養など勉強しただけで満足するようなインプットの時代はもう終わってます。 新しい仕事が増えてきており、働き方も大きく変革していく時代において、最も重要になってくるのが「アウトプット」です。 知り得た情報をどう発信して、価値あるものに変えていくのか? もっと分かりやすくいえば、どうやってSNSを使用し「お金」に変えるのかを意識することです。 そんなインプットだけをしている大衆から脱出を可能にする良質なアウトプット術について教えてくれるのが、「黄金のアウトプット術」です。 「やりたいことが見つからない」「好きなことを仕事にしたい」「成功者と自分は何が違うんだろう」 今回はそういった方に向けてインプットした情報をSNSでお金に変える成毛眞著の『黄金のアウトプット術』の3つのポイントをご紹介します。 黄金のアウトプット術 成毛眞著 Amazon.co.jp 【インプットに熱心な人は危険】好きなことを仕事にしたければSNSで発信し、アウトプット上手になりましょう 職場を見渡しても、インプットには興味津々で熱心な人が多く、アウトプットは一切しない人は多いですよね? アウトプットしない人は、魅力がないし、何を考えているのか分からない。 なぜなら、自分の考えを表現することもアウトプットだからです。 なぜアウトプットしない人が多いのか? ゆとり世代の教育では、自分はどう考えるかを発表するタイプの授業が増えており、現在の10〜20代はアウトプットに慣れつつある。 SNSを上手く使ってアウトプットしている人も多く、インスタグラマーやユーチューバーと呼ばれる若者が多く活躍し、それを仕事にしている人がいるのも、ゆとり教育の賜物と言えるかもしれません。 ところが、30代後半より上の世代はインプット重視の教育を受けてきた世代なので、インプットにだけは長けた人が多く、アウトプットはあまり重要視されていませんでした。 むしろ、勉強好きでより多くの情報をインプットする人が優秀とされてきました。 しかし、アウトプットしなければ「何を考えているか分からない、むしろ怖い人」で終わってしまいます。 自分は誤解されやすい、周囲が自分を理解してくれないと思うなら、それはアウトプット不足のせいかもしれません。 今からでも遅くないので、アウトプットを増やして、アウトプット力を上げましょう! アウトプットはすればするほどそのテクニッ…
自分自身の行動や、他から知った情報をインターネットに載せることができるSNS。とても便利ですよね。だが、1歩間違うと炎上してしまい、取り返しがつかない場合があります。 ところが、今まで炎上した原因を知ることにより、対策を立てることもできるんです。今回は、今までに炎上した原因や対策などをまとめました。大切なことなので、最後まで見てくださいね。 目次 【1】炎上が起きる6つの原因 1) 確認漏れと未確認 1番の原因2) 立場が原因 特権階級意識3) 匿名であることで油断してしまう4) とても速い拡散速度への不認識5) 裏アカウントを持ってる人は注意 間違えて載せてしまう6) 意外なことから特定される時がある 【2】安全に使用するための16個の対策1) 初級 すぐにできる8つの対策2) 中級 設定が必要3) 上級 専門家や他の人の意見が必要 【1】炎上が起きる6つの原因 まずは今までに炎上した原因から調べてみました。 1) 確認漏れと未確認 一番の原因 炎上した原因で1番多いのは、確認漏れと未確認です。その理由は、完璧に調べてなかったり、自分自身の推測で書いているなど、いくつかあります。 例えば以前、このような書き込みがありました。 「1日午前7時頃、A駅で人身事故が発生した。歩きスマホが原因だ」 歩きスマホをしてると、人や自転車にぶつかったり、段差で転ぶなどの危険性はあります。ところが、駅であれば、自分自身が降りる駅の時刻を調べることができるというメリットがあるんです。 それと電車が入ってくる場合、放送が流れるだけでなく、運転手が危ないと感じた時には警笛を鳴らします。また、その人が周囲を確認してる仕草や、大音量で音楽を聞いてないことがわかった場合、炎上する確率が高くなるんです。 ちなみにこの件に関して、鉄道会社は、「そのような情報はない」と否定をしてます。 もし事件や事故が起きた場合は、むやみに載せず、警察などに知らせてくださいね。 2) 立場が原因 特権階級意識 特権階級意識とは、他の人より優れてるという考えを持ってる人のことをいいます。これも要因の1つです。 例えば、警察やマスコミが持ってない情報を、自分自身が持ったとします。これを警察などに知らせず、SNSに載せると、ニュースや新聞などに載ってないので、間違った情報だと認識される時があるんです。その場合、取り返しのつかないことになりますよ…