「クラシック音楽は癒しだ」という人が、世の中にはたくさんいます。実際にクラシックコンサートやCDのキャッチコピーを見てみると、「癒し」「華麗な」といった言葉を使用していることも多いでしょう。 ですが、本当に「クラシック音楽は癒し」なのでしょうか? 実は、一口にクラシック音楽といっても様々な種類の音楽があり、中には、まるで現代の映画音楽やジャズ、ロックのような作品もあるのです。今回はその大まかなジャンルを紹介します。 ・古典派音楽 まず、いわゆる「癒し」の音楽として上がりやすいのが、この古典派の音楽です。時代は、17世紀中頃から19世紀頃。厳密には「前古典派」と呼ばれる時代もありますがここでは割愛します。 この時代の音楽に当たるのは、おなじみのモーツァルト、ベートーヴェンといった作曲家たち。一言でいうなら「音楽/音が大事」という人たちで、個人的な感情やストーリーを表に出すことはあまりありませんでした。彼らの音楽は確かに、クラシック音楽の大きな基準の1つとなり、のちの作曲家や演奏家たちに多大な影響を与えます。 ・ロマン派の音楽 さて、古典派の音楽からさらに時代は下り、人々はもっと「個人的な」音楽を求めるようになります。怒ったから怒りの、喜ぶから喜びの音楽を。 現代に生きる我々とって、音楽といえばまさに個人によりそうもの。自分の心に直接重なり合うから、歌詞に共感したり、曲の盛り上がりに感動する。ロマン派になってくると、そういう今時の感覚に近くなってきて、メロディも歌いやすくなってきます。ですが、まだまだ、この辺りの音楽は「癒し」「優雅」なイメージが強いです。 ・印象派、そしてワーグナーの音楽 そろそろ雲行きが怪しくなってくるのが、この時代の音楽です。19世紀後半~20世紀頭にかけて、これまでの「優雅」さはどんどん薄れて行き、不思議な響き、不穏なメロディが現れてきます。 なぜ、これまでの音楽は優雅だったのかというと、一つには「調性」というものがあります。ややこしい話になってしまうので簡単に済ませますが、要するに「綺麗な音の響きに収まっているかどうか」ということが、これまでの音楽では重視されていました。もし、その綺麗なハーモニーから外れても、必ず、元いた輪に帰ってくる。それが、我々がクラシック音楽を聴いて「癒し」「優雅」に感じる理由なのです。 ところが、この時代になってくると、「もう帰ってこなくて…
以前、ヴァイオリンの名曲をご紹介しましたが、今回はクラシックのピアノのかっこいい名曲を紹介していきます。 クラシックでピアノの名曲といえば、優雅で華麗……なイメージの人も多いかと思われますが、ここではあえて「かっこいい」ものに絞って紹介していきます。 かっこいいピアノ曲・1 プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第6番 イ長調 Op.82 セルゲイ・セルゲイエヴィチ・プロコフィエフ(1891-1953)は、ロシアに生まれ、ソビエト連邦体制のもと活躍した作曲家です。革命前のロシアで生まれた彼は、若くしてフランスやアメリカ、日本を旅して帰国しますが、ロシアはすでにスターリンの独裁体制の只中。さらに第二次世界大戦が始まり、ソ連は文字通り桁違いの犠牲者を出すのですが、プロコフィエフはそんな激動の時代を生き抜いた作曲家でもあります。 ところで、ロシア音楽といえば、チャイコフスキー(1840-1893)の『くるみ割り人形』をご存知ではありませんか? この優雅なバレエ音楽が旧ロシア帝国で初演された翌年、プロコフィエフは生まれました。そこからおよそ半世紀の間……ロシアは国内でいくつもの革命を経て、共産党体制へ。多くの血を流しながら、第二次世界大戦の戦禍に自ら足を踏み入れます。こういった時代の激変が、まさに音楽にも表れています。 プロコフィエフが戦時中に書いた6~9番目のピアノソナタ、これら3つのソナタは、のちに「戦争ソナタ」と呼ばれました。その前衛的で金属的な響きは、今聴いても耳に新しいかっこよさ、そして、複雑さです。同じくロシア出身、やや下の世代にドミトリ・ドミトリエヴィチ・ショスタコーヴィチという作曲家がいますが、彼の作品もオススメです。 かっこいいピアノ曲・2 カプースチン:8つの演奏会用練習曲 Op.40 同じく旧ソビエト、そしてロシアで活躍する作曲家、ニコライ・カプースチン(1937-)の「ピアノのためのエチュード」。聴いてみるとお分かりの通り……すごく、ジャズっぽい。 それもそのはず、カプースチンはジャズの作風を取り入れた作曲家で、彼自身もまた優れたピアニスト。演奏者にとってもその難易度は屈指のレベル。ともかく、音が多いし音が飛ぶしリズムは複雑だし…… ちなみに、カプースチンは存命中の作曲家。一言に「クラシック」と言っても、今なおいきている作曲家の作品も含まれているのです。 …