部活のオーケストラやアマチュア・オーケストラ。今は、楽器初心者でも、気軽にオーケストラを体験することができます。 ですが、いざオーケストラに入るにあたって、「自分にはどの楽器が合うんだろう……?」と悩む初心者も多いのではないでしょうか。 今回は、オーケストラに入ったら弦楽器を考えている初心者向けに、各弦楽器パートの特徴や向をまとめました。楽器初心者が勘違いしやすい、2ndヴァイオリンやヴィオラの魅力はお見逃しなく。 メロディを弾きたい・リーダーシップを取りたい人におすすめ!1stヴァイオリン 「オーケストラ」そして「弦楽器」とくれば、まず真っ先に目に止まるのがこのパート。初心者の中には、弦楽器の花形に思う人も多いかもしれません。 メロディが弾きたい、ヴァイオリンならではの高音域でのびのび歌いたい、なんならコンサート・マスター(オーケストラ全体を仕切るトップ奏者)になりたい……そんなリーダー・シップを撮りたいあなたにはぴったり。 ですが、リハーサル中、何かと指揮者に捕まりやすいのも1stヴァイオリンの常。後述するパートももちろん、要所要所に「ここは指揮者に捕まるぞ」と脅される箇所がありますが、1stヴァイオリンは特に顕著です。 また、楽曲がクライマックスに向かうときは、加線だらけのトンデモ高音域をがむしゃらに弾きまくる場面も。これはこれでけっこう楽しいのですが、慣れないうちは「私はいま、一体なんの音を弾いてるんだろう……」と目が遠くなるかもしれません。 アンサンブルの妙を味わいたい人におすすめ!2ndヴァイオリン 個人的にヴァイオリン好きの初心者に一押ししたいパート、それが2ndヴァイオリンです。 オーケストラやアンサンブルの醍醐味と言えばヴィオラ、そして2ndヴァイオリンだと、筆者は考えています(ヴィオラについては次の項目で解説します)。 1stヴァイオリンの華やかな高音域を、その1オクターヴ下、初心者でも弾きやすくて、しかもいい音の出る音域で支えてあげる。そんな美味しいパートは2ndヴァイオリンだけ! また、2ndヴァイオリンが寄り添うパートは1stヴァイオリンだけではありません。特に同じ内声パートであるヴィオラとは、一緒に刻んだり、中音域の美しいメロディをハモったり、仲良しこよしの関係。 もちろん、初心者の中には、いかにもヴァイオリンらしい、高音域のメロディや華麗なパッセージを演奏する1…
ヴィオラは、人によって、とりわけ音色や役割などのイメージが異なる楽器。ある意味、明確な基準が存在しない弦楽器ともいえるでしょう。 今回は、そのヴィオラを購入する際の選び方を、紹介していきます。 ヴィオラの選び方を考える前に ── ヴィオラはどんな楽器? ヴァイオリンからヴィオラに乗り換える、そんな人も多いでしょう。そのため、「ヴィオラの選び方」というとピンとこないかもしれません。「ヴァイオリンの選び方と何が違うの?」という人もいるでしょう。 実は、ヴィオラにはヴィオラならではの選び方、そして、楽器の個性があります。まずは、ヴィオラが作曲家や演奏家たちからどんな評価・扱いをされてきたか、ざっと流れを辿ってみましょう。 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 そう主張したのは、20世紀を代表するヴィオリスト、ウィリアム・プリムローズでした。同じく20世紀を代表するヴァイオリニスト、ユーディ・メニューインとの共著『ヴァイオリンを語る』(シンフォニア出版)で、プリムローズは「ヴィオラは17世紀にはそれ以降よりもずっと高い地位を保っていた」という旨を、テレマンのヴィオラ・コンチェルトの編集序文から紹介しています。 また、その17世紀から少し下った18世紀中頃には、あの、西洋史に残る大天才・W.A.モーツァルトがいます。今更何を言うまでもない著名な作曲家である彼も、自ら室内楽を演奏するとなると、好んでヴィオラを演奏していました。モーツァルトや、その少し年上になるヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲は、ヴィオラが重要な働きを持つようになった初めての楽曲群とも言えます。 そうして時代が下り、現代に近づけば近づくほど、ヴィオラの重要性は認識され、レパートリーもどんどん増えていきました。ブラームスのヴィオラ・ソナタ、ドヴォルザークの三重奏曲、そして20世紀ドイツに現れる、パウル・ヒンデミット。 作曲だけでなくヴィオラ演奏なども行なったヒンデミット。彼の無伴奏ヴィオラのためのソナタや、ヴィオラ協奏曲「白鳥を焼く男」といった楽曲は、今や、ヴィオラ弾きには欠かせないレパートリーになっています。ヒンデミットの作品を聴くと、ヴィオラへのイメージがかなり変化すると思いますよ。 オーケストラや室内楽。アンサンブルにおける様々な局面で、重要な働きを持つヴィオラ。そして、アンサンブ…
これまでの記事で、ヴァイオリンとヴィオラ、いずれの楽器も選ぶ際には試奏(=実際に楽器を試し弾きすること)をおすすめしてきました。 今回は、実際にヴァイオリンとヴィオラを試奏する際に心がけたい、3つのポイントをみて行きましょう。 サイズ、値段……バイオリンの選び方で誰もが悩む4つの疑問 ヴァイオリンとどう違う?ヴィオラの選び方 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント① 楽器のサイズ感 ヴァイオリンやヴィオラを試奏するとき、当然ですが、まずは鎖骨〜肩のあたりに楽器をのせ、さらにその上に顎をのせ、左腕を伸ばしてネックを支えます。 このときすでに、かなりのサイズ感の違いが現れるはずです。特にヴィオラの場合、その差は見過ごせません。 顎や首が押し上げられるような感覚になる 左腕をかなり無理して伸ばしてしまう・逆に余ってしまう 手のひらに対してネックが太すぎる そもそも楽器が重すぎる などなど、人によっては様々な不快感も。もちろん、新しい楽器であれば当然、多かれ少なかれ違和感が現れますが、あまりにも身体に負担がかかる楽器は避けたほうが吉です。(ただし、多少の無理は肩当てを調整することで解決できることもあります) どんなに良い音がする楽器だったとしても、あなたの身体そのものも楽器の一部だと思って、公平に考えてあげましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント② 楽器の響き 楽器のサイズ感がしっくり来たら、次は、左手で弦を押さえずに、開放弦を思い切り鳴らしてみましょう。 それぞれの弦を一本ずつ鳴らしたり、同時に複数の弦を鳴らしてみたり、その楽器の基本の響きを覚えるのがポイント。そして、自分の耳だけでなく、だれかに聴いてもらうことも忘れずに。楽器によって、音の違いは本当に様々です。 音色の明るさ/暗さ どの弦が一番よく鳴るか 近く/遠くで鳴る 人によって高弦を重視する人、低弦を重視する人、また、「この弦にはこう鳴ってほしい」などのイメージもあるかと思います。それらの違いを一つ一つ、丁寧に耳で聴きながら弾きましょう。 近くでは音圧が強すぎるように感じても、少し離れた場所で聴いた人には心地よく聞こえていることも。先生や工房の店員さん、必ず自分以外のだれかに聴いてもらいながら試奏しましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント③ 楽器の響き また、楽器によって音程感も様々で…