ハロー!プロジェクトの12人組グループ、BEYOOOOONDS(ビヨーンズ)。そのエンターテインメント性の高さは、いったいどうやって生まれたのか。 前回はCDジャケットやツアーロゴなど、デザイン面で大きく貢献している北野篤さんチームについて取り上げた。(記事はこちら→エンターテイナー・ビヨーンズの魅力を紐解く[制作陣編] 北野篤×BEYOOOOONDS) 今回注目したいのは、BEYOOOOONDS楽曲の振付を手掛けるコレオグラファー(振付師)だ。パフォーマンスに欠かせない要素である割には、振付師の名前は意外と表に出ることが少ない。だが、その存在はBEYOOOOONDSショーに間違いなく大きな影響をもたらしている。 この記事では、グループの基盤となったデビュー時の振付師・熊谷拓明さんと、現在の振付師・原さち穂さんの振付の魅力に、いちファンとして迫っていこうと思う。 【デビュー時を支えた振付師・熊谷拓明さん】 熊谷拓明さんはシルク・ドゥ・ソレイユのメンバーという経験を経て、現在は「ダンス劇作家」という職業のもと活躍しているアーティストだ。 いや、アーティストというありふれた肩書きよりも、「ダンス劇作家」とそのまま彼の言葉を借りるだけに留めたほうがいいだろう。ダンサーという言葉にも違和感が出るのは、彼の発する言葉を聴いてきたからかもしれない。 YouTube:踊る『熊谷拓明』チャンネル さて、BEYOOOOONDSのデビュー曲はトリプルA面シングルであったが、この3曲ともを熊谷氏が振付担当している。 『眼鏡の男の子』『ニッポンノD・N・A!』『Go Waist』 ちょっと個性的なグループだけあって、振付も歌詞に沿ったユニークなダンス。楽曲の世界観をグッと立体的なものにしている。 BEYOOOOONDSの基盤となったユニークな振付 たとえば、デビュー曲『眼鏡の男の子』ではメガネを表す振付が印象的だが、男の子がコンタクトに替えたらコンタクトを入れる振付になるという徹底ぶりだ。「やさしい顔した…」という歌詞の最初は「や」を表す振付、「ガラスのベールの…」という歌詞では「ガ」を表す振付からはじまるという小ネタも。(メンバー(清野桃々姫)のブログより) こういうユニークさは、後述する原さち穂さんも受け継いでいるように思うが、私がいいなあと感じる熊谷拓明さんならではの特徴は、やわらかさがあることだ。 サビはキ…