今回は、これからバイオリンを始めてみたい人が、バイオリンの選び方で悩みやすい4つの疑問に答えます。ちなみに、筆者はバイオリン歴20年の音楽家でもあります。ぜひ参考にしてください。 選び方の疑問① バイオリンは通販で買ってもいいの?昨今、Amazonや楽天市場といった大手通販サイトでも、バイオリンが販売されています。 しかも、そのほとんどが楽器本体のみの販売ではなく、弓やケース、肩当てといったアイテムつき。入門用の教本が付いていたり、譜面台もついていたりと至れり尽くせりで、スターターセットのようです。これらは1万円ほどで購入できるため、大変お買い得に見えます。正直、筆者も初めてみたときはびっくりしました。 でも、もしあなたが、末長くバイオリンを弾いていきたいと思うなら、通販で購入することはあまりオススメできません。 詳しくは最後の項目で説明しますが、バイオリンの質そのものは、基本的に値段に比例すると言って差し支えありません。素材となる木の選び方、楽器の表面に塗ってあるニスの良し悪し、魂柱の作り……職人が何度も試行錯誤し、長い時間をかけて作り上げた一品と、ほとんど量産品のように製造されているバイオリンとでは、どうしても性能に差が現れます。 バイオリンに慣れていない人でも、以下の点に注意して弾き比べしてみると、わかりやすいと思います。 開放弦(左手を抑えていない状態)での反響の大小 弓が弦をこすってから実際に発音するまでの間 特に②の発音の鋭さは、かなりはっきりわかると思います。良質な楽器だと、あなたの弓の動きへのレスポンスが素早いはずです。 また、通販画面では、楽器がどんな場所で、どのように保管されているのか、はっきりとはわかりません。 これは実際に足を運んでみるとわかることですが、専門の楽器店では、楽器の破損はもってのほか。楽器それぞれがベストコンディションであるよう、冷暖房による気温・湿度調整を徹底しています。 「とりあえずバイオリンを弾いてみたい」という場合には、通販による購入も選択肢に入れても良いかもしれません。ですが、ある程度バイオリンを続けたい・続けられそう!──という場合には、ぜひ楽器店に足を運んでみてください。 実際にお店に行き、職人や店員の顔を見て、きちんと楽器が管理されていることを確認した上で購入する。なにせ高い買い物なので、これだけでも安心感が違います。人の…
部活のオーケストラやアマチュア・オーケストラ。今は、楽器初心者でも、気軽にオーケストラを体験することができます。 ですが、いざオーケストラに入るにあたって、「自分にはどの楽器が合うんだろう……?」と悩む初心者も多いのではないでしょうか。 今回は、オーケストラに入ったら弦楽器を考えている初心者向けに、各弦楽器パートの特徴や向をまとめました。楽器初心者が勘違いしやすい、2ndヴァイオリンやヴィオラの魅力はお見逃しなく。 メロディを弾きたい・リーダーシップを取りたい人におすすめ!1stヴァイオリン 「オーケストラ」そして「弦楽器」とくれば、まず真っ先に目に止まるのがこのパート。初心者の中には、弦楽器の花形に思う人も多いかもしれません。 メロディが弾きたい、ヴァイオリンならではの高音域でのびのび歌いたい、なんならコンサート・マスター(オーケストラ全体を仕切るトップ奏者)になりたい……そんなリーダー・シップを撮りたいあなたにはぴったり。 ですが、リハーサル中、何かと指揮者に捕まりやすいのも1stヴァイオリンの常。後述するパートももちろん、要所要所に「ここは指揮者に捕まるぞ」と脅される箇所がありますが、1stヴァイオリンは特に顕著です。 また、楽曲がクライマックスに向かうときは、加線だらけのトンデモ高音域をがむしゃらに弾きまくる場面も。これはこれでけっこう楽しいのですが、慣れないうちは「私はいま、一体なんの音を弾いてるんだろう……」と目が遠くなるかもしれません。 アンサンブルの妙を味わいたい人におすすめ!2ndヴァイオリン 個人的にヴァイオリン好きの初心者に一押ししたいパート、それが2ndヴァイオリンです。 オーケストラやアンサンブルの醍醐味と言えばヴィオラ、そして2ndヴァイオリンだと、筆者は考えています(ヴィオラについては次の項目で解説します)。 1stヴァイオリンの華やかな高音域を、その1オクターヴ下、初心者でも弾きやすくて、しかもいい音の出る音域で支えてあげる。そんな美味しいパートは2ndヴァイオリンだけ! また、2ndヴァイオリンが寄り添うパートは1stヴァイオリンだけではありません。特に同じ内声パートであるヴィオラとは、一緒に刻んだり、中音域の美しいメロディをハモったり、仲良しこよしの関係。 もちろん、初心者の中には、いかにもヴァイオリンらしい、高音域のメロディや華麗なパッセージを演奏する1…
これまでの記事で、ヴァイオリンとヴィオラ、いずれの楽器も選ぶ際には試奏(=実際に楽器を試し弾きすること)をおすすめしてきました。 今回は、実際にヴァイオリンとヴィオラを試奏する際に心がけたい、3つのポイントをみて行きましょう。 サイズ、値段……バイオリンの選び方で誰もが悩む4つの疑問 ヴァイオリンとどう違う?ヴィオラの選び方 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント① 楽器のサイズ感 ヴァイオリンやヴィオラを試奏するとき、当然ですが、まずは鎖骨〜肩のあたりに楽器をのせ、さらにその上に顎をのせ、左腕を伸ばしてネックを支えます。 このときすでに、かなりのサイズ感の違いが現れるはずです。特にヴィオラの場合、その差は見過ごせません。 顎や首が押し上げられるような感覚になる 左腕をかなり無理して伸ばしてしまう・逆に余ってしまう 手のひらに対してネックが太すぎる そもそも楽器が重すぎる などなど、人によっては様々な不快感も。もちろん、新しい楽器であれば当然、多かれ少なかれ違和感が現れますが、あまりにも身体に負担がかかる楽器は避けたほうが吉です。(ただし、多少の無理は肩当てを調整することで解決できることもあります) どんなに良い音がする楽器だったとしても、あなたの身体そのものも楽器の一部だと思って、公平に考えてあげましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント② 楽器の響き 楽器のサイズ感がしっくり来たら、次は、左手で弦を押さえずに、開放弦を思い切り鳴らしてみましょう。 それぞれの弦を一本ずつ鳴らしたり、同時に複数の弦を鳴らしてみたり、その楽器の基本の響きを覚えるのがポイント。そして、自分の耳だけでなく、だれかに聴いてもらうことも忘れずに。楽器によって、音の違いは本当に様々です。 音色の明るさ/暗さ どの弦が一番よく鳴るか 近く/遠くで鳴る 人によって高弦を重視する人、低弦を重視する人、また、「この弦にはこう鳴ってほしい」などのイメージもあるかと思います。それらの違いを一つ一つ、丁寧に耳で聴きながら弾きましょう。 近くでは音圧が強すぎるように感じても、少し離れた場所で聴いた人には心地よく聞こえていることも。先生や工房の店員さん、必ず自分以外のだれかに聴いてもらいながら試奏しましょう。 ヴァイオリン・ヴィオラの試奏で注意したいポイント③ 楽器の響き また、楽器によって音程感も様々で…