普通の人々が描いた絵本 体験者自身が描いた「原爆の絵」をご存知ですか。 中学2、3年の頃、別のクラスの友人と一緒に帰るために、校門のすぐ近くにあるプレハブ小屋の市民図書館でよく待ち合わせをしていました。校舎内にある学校の図書館とは別に、近所の人たちも自由に出入りできる図書館でした。 ある日、一番目につく本棚に立てかけてあった広島の被曝体験者が描いた絵本を何気なく手に取りました。普通の人が描いた、というような副題があったように思います。 次々と目に飛び込んできたのは、衝撃的な絵でした。プロではない、絵が特別上手いわけではない人が描いているので、正直、一見しただけでは、それがどのような状況を描いているのかは分かりません。でも、どの絵からも聞こえるはずのない、また聞いたこともないはずの、阿鼻叫喚が発せられ、恐怖と苦しみが伝わってくるのです。少し冷静になり、絵の説明を読み、再び絵に目を戻すと、さらに深く突き刺さりました。 終戦から何年も経ってから記憶をたどって描かれたものばかりですが、全てが忘れられない記憶で、カラフルで鮮明で残酷なもの。いや、あまりにもこの世のものとは思えない残酷さから、どれだけ時間が経過しても鮮明でカラフルなのでしょう。 8月6日を知らないわけではありませんでしたが、でも何も知らなかったのだと、この絵本を見て思わずにはいられませんでした。 皮膚が焼けただれて垂れ下がり、あてもなく歩いている人。 飛び出した自分の目玉を手に持つ人。 動けず、ただ「水、水をください」という人。 真っ黒で男女の区別もない遺体。 子供をかばい、覆いかぶさってそのままの形で亡くなっている親子。 川を流れていく遺体。 火が迫る倒壊した家屋の中から手を振って「助けて」と叫ぶ人。 そして、その人たちに何もしてあげることができず、ただ手をあわせてその場を離れた作者たち。 どんなドキュメンタリー映像よりも、言葉巧みなナレーションよりも、その時の苦しみや悲しみ、辛さ、むごたらしさ、悲惨さが伝わってきます。 *図録「原爆の絵」 ヒロシマを伝える https://www.iwanami.co.jp/book/b262811.html 知ろうとする努力 たった1発で起こるこの悲惨さを知れば、全世界の核保有国のトップは、すぐに廃棄しようと決断するはずと思うのは、子どものような発想なのでしょう。 でも、ほんとうに彼らは知っているのでしょうか…
QUEEN フレディーマーキュリーが全身で表現していたのは、多様性への寛容では無かったか 彼らはもともと完璧だったのでしょうか? そもそも完璧って何? 人種?血筋? 代々続く名家? お金持ちである事? いいえ、違います。彼らはむしろ、対局の場所に居た、「はぐれ者」とも言えるほど普通の人々だった筈です。 フレディーも勿論、厳格な父親から認めて貰えないような、愛を求める孤独な青年でした。だからこそ、人の心の痛みが分かるのでしょう。人々の心を動かすような、彼の内面の葛藤や苦しみを表す哀愁に満ちた歌を創れたのです。 フレディー・マーキュリー、彼こそが、世界の偏見と非寛容の中で傷付いた1人の小さな少年だったのです。 そしてその『怒りや悲しみが爆発的なエネルギー』となって、音楽や芸術を伴って外に出て来た時、人はそれを「天才」と呼ぶのでしょう。 改めて芸術や音楽を考える 芸術とはそういうものではないでしょうか? ピカソがスペイン内戦中にドイツ空軍によって行われた都市ゲルニカの無差別爆撃にショックを受けて、怒りと共に製作した「ゲルニカ」然り。 異端審問所に呼ばれながらも、目を覆いたくなるような戦争の惨状からゴヤが描いた「我が子を喰らうサトゥルヌス」然りー。 ノルウェーの画家エドヴァルド・ムンクが描いた「叫び」然りです。 ムンクは幼少期に母親を亡くし、思春期に姉の死を迎えるなどして、病気や死について考えざるを得ない状況下にあったと言われています。 自分にしか出来ない事、それを追求した者達にしか見えない世界があります。本当の芸術は、時代へのアンチテーゼや自身の苦しみの体験から産まれる事が多いのです。 戦争や、正義を振りかざすエゴイズム、矛盾、人間同士の醜い覇権争い、それにより罪の無い者達が残虐に殺されたり、弱い物が犠牲を強いられる恐ろしい惨状ー。惨状の形は変わっても、人間社会の根本はこんなにも、まだ変わっていないのです。人間に産まれた業とも言えるものかもしれません。時代はこんなに変わっても、人間社会に生きる苦しみの根本は、何も変わっていないのです。 QUEENの音楽は、爆発的なパワーと圧倒的な芸術の共存 それは誰もが認めるところでしょう。フレディーの持つ圧倒的な美意識と、人間社会で苦しみ歪められた繊細な感情が歌になっているからこそ、彼そのものを表していたのです。 『自分の弱さを表現する』事を恐れず、世界に挑戦し続けた…