またまたLGBT×炎上案件である。 自民党の杉田議員の発言に注目が集まっており、ネットを中心に大炎上している。 杉田議員は、某月刊誌の寄稿で、「LGBTって、実際そんなに差別されているものでしょうか?」「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子どもをつくらない、つまり『生産性』がないのです」などと綴った。 わりと過激である… 杉田議員のTwitterは当然のごとく大炎上。さらに、「自民党の人から励まされた」などと投稿したことで日に油を注ぐ形に… 自民党も杉田議員の考えを支援するのだろうか。多くのLGBT当事者がこれには失望している。 なお、自民党の二階俊博幹事長は、「人それぞれ」とした上で「人生観もいろいろある」とあくまで静観する姿勢を貫いている。 しかし、国民民主党の玉木雄一郎共同代表などは、杉田議員に発言に対し、「子供を持ちたくても持てない人を傷付ける発言だ」と指摘。ナチスの優生思想にも通じるとして「許せない」と一刀両断した。 ■最近カミングアウトしたことで話題になった勝間和代の意見 同性と交際していることをカミングアウトしたことで注文を浴びた勝間和代。 「きっと勝間和代、何か言うだろうな…」と思っていたが、案の定言及していた。 まず、この寄稿自体を「論外」とした上で、もっと核心に迫る問題提をしている。 「より大きな問題点を私が感じたことは、『このような誤った論調を助長しかねない論考に対し、政権与党であり、LGBTの理解促進法を作ろうとしている自民党がなぜ、容認するのか』という点に尽きると思います」 「自民党はLGBTの理解促進についてまったく当事者の気持ちを理解していないことになります」 「党内で意見が異なっていいものもあるでしょうが、今回の杉田氏の意見はすでにそのレベルを超えていると少なくとも私は感じますし、このような発言を個人の見解として容認する自民党に大変な失望感を覚えています」 【引用:http://news.livedoor.com/article/detail/15062317/】 勝間和代は、自身がカミングアウトしたことで、こういう発言も堂々とできるようになった。バサバサ問題提起をする勝間和代は頼もしい。発言にも影響力があるので… そう、今回の件に関して、杉田議員なんて正直どうでもいのだが、自民党に対する失望感がある。 「あ、容認してし…
最近では、誰もが利用しているTwitter。 Twitterは便利だが、扱いを間違えれば大変なことになる。 例えば、炎上。 最近は、炎上になったツイートをした人は住所や個人情報を晒されるというのが多々見られる。 なにより、自分がツイートしたことにより周りに迷惑がかかる。 そんなことも考えられない人は、そもそもツイッターなどのSNSを使うべきでないと思う。 炎上をするのがかっこいいと思っているのか分からないが、今後の人生を自らドブに捨てているようなものだ。 今はいいかもしれないが将来のことを考えるとやめた方が良い。 確かにTwitterは便利だ。 Twitterを利用している人なら誰とでも繋がることができるし、利用している人は大体絡んでもらいたいと思っている。 しかし、扱いを間違えれば本当に危険。 その自覚を持ってTwitterを利用している人がどれだけいるだろうか? 炎上といってもどういうツイートが炎上するのかわからないという人もいると思う。 今回は過去に起きた具体例を紹介していく。 炎上した具体例 ・パトカーの上に乗り器物破損する人 →漁師の少年2人逮捕 ミニパトカーの上に乗り、10~20cmの傷をつけた。 漁師ということで日頃の疲れやストレスがたまっていたのだろうか… ・スーパーの食品の上に寝た学生 →退学処分 あるスーパーでアイスクリーム用冷凍庫に入り、その様子を撮影してTwitterに投稿。 その後、多額の賠償、警察へ被害届を出された。 「退学になるのは当然」ということが何故分からなかったのだろうか… ・蕎麦屋の店員ご洗浄機に頭を突っ込む →蕎麦屋閉店 ある大学生がこの行動を行い、店は閉店になった。 当時ネットニュースでも話題になり、蕎麦屋に対する同情の声が多数上がったのは言うまでもない。 ・マックスバリューのあずきバーの置いてあるアイスコーナーにダイブ →無職の少年書類送検 ダイブした後の写真を公開。 あずきバーの陳列が乱れており、袋が空いていた。 ・学生で飲酒や喫煙の様子を投稿 →退学 その後、就職や進学が困難になり、行く先々で炎上した奴といわれたそうだ… その日の話だが、寝ていると、夜にスマホが光っていたので見ると炎上していたという。友人から連絡も来ていた。 「投稿を消してくれ」 そんな思いも虚しく、「退学おめでとう」「通報しておいた」、「死ね」など数々のコメントが送られてきていた。 この時彼は、文化祭の準備に明け暮れていたと…
自分自身の行動や、他から知った情報をインターネットに載せることができるSNS。とても便利ですよね。だが、1歩間違うと炎上してしまい、取り返しがつかない場合があります。 ところが、今まで炎上した原因を知ることにより、対策を立てることもできるんです。今回は、今までに炎上した原因や対策などをまとめました。大切なことなので、最後まで見てくださいね。 目次 【1】炎上が起きる6つの原因 1) 確認漏れと未確認 1番の原因2) 立場が原因 特権階級意識3) 匿名であることで油断してしまう4) とても速い拡散速度への不認識5) 裏アカウントを持ってる人は注意 間違えて載せてしまう6) 意外なことから特定される時がある 【2】安全に使用するための16個の対策1) 初級 すぐにできる8つの対策2) 中級 設定が必要3) 上級 専門家や他の人の意見が必要 【1】炎上が起きる6つの原因 まずは今までに炎上した原因から調べてみました。 1) 確認漏れと未確認 一番の原因 炎上した原因で1番多いのは、確認漏れと未確認です。その理由は、完璧に調べてなかったり、自分自身の推測で書いているなど、いくつかあります。 例えば以前、このような書き込みがありました。 「1日午前7時頃、A駅で人身事故が発生した。歩きスマホが原因だ」 歩きスマホをしてると、人や自転車にぶつかったり、段差で転ぶなどの危険性はあります。ところが、駅であれば、自分自身が降りる駅の時刻を調べることができるというメリットがあるんです。 それと電車が入ってくる場合、放送が流れるだけでなく、運転手が危ないと感じた時には警笛を鳴らします。また、その人が周囲を確認してる仕草や、大音量で音楽を聞いてないことがわかった場合、炎上する確率が高くなるんです。 ちなみにこの件に関して、鉄道会社は、「そのような情報はない」と否定をしてます。 もし事件や事故が起きた場合は、むやみに載せず、警察などに知らせてくださいね。 2) 立場が原因 特権階級意識 特権階級意識とは、他の人より優れてるという考えを持ってる人のことをいいます。これも要因の1つです。 例えば、警察やマスコミが持ってない情報を、自分自身が持ったとします。これを警察などに知らせず、SNSに載せると、ニュースや新聞などに載ってないので、間違った情報だと認識される時があるんです。その場合、取り返しのつかないことになりますよ…