一人暮らしを始めた時、困ってしまうのが料理。 とても大変なことですよね。コンビニやスーパーで弁当を買うのはいいけど、栄養が偏るので、太ってしまう時があります。 また、外食をすることもできますが、お金が心配になりますね。私も1人暮らしを始めた時、料理を全く作れなかっただけでなく、ご飯の炊き方も知らなかったので、毎日がとても大変でした。 その年数はおよそ10年。とても長いと思いませんか? その間は、とても変な教えがあったり、ひねくれた性格だったのでできませんでした。ところが、ある方法を使ってできるようになりました。今回はできなかった時の教えや考え、できる方法をまとめたいと思います。 【料理を出来なくさせる5つの考え方】 あなたは次のような教えや考えがありますか 私もあったので、まとめてみました。これを止めると違う世界が見えてきますよ。 「男は仕事、女は家庭」 あなたは親などから「男は仕事をするべき」や「女は家庭を守るべき」という教えがありましたか? ある調査で、これらの事を言われたことがある人は、約70%いました。この結果には驚いてしまいますよね。 このこと言ったほとんど人は、昭和生まれの両親や上司という結果もあります。確かに昔は、これで大丈夫でしたが、昭和60年(1985年)に決まった男女雇用機会均等法があるので、差別ができない状態になっているんです。 この法律の他に、社会進出する女性が増えたので、昔の教えをそのまま実行すると、女性に負担がかかる確率が高くなります。その事から、今からでも遅くないので、料理を始めてみましょう。 家庭科がなかった 実は、平成が始まって数年たつまで、男子は家庭科がなかったんです。今では考えられないと思いませんか? なかった理由は、先ほどお話ししました「男は仕事、女は家庭」という考えが、日本で浸透していたからです。ところが、「差別になるから、家庭科をさせろ」という話が一部の男性からあったので、家庭科を入れることにしました。 このような出来事があったので、昭和時代に小学校や中学校に通ってた男性の多くは、料理ができないんです。 毒親に囲まれた 子供を監視したり、適切でない発言をするなど、子供を思い通りに育てる毒親。この両親に囲まれたので、料理ができませんでした。 ちなみに私の両親は、勉強や家事を教えない、いじめられた人が悪い、私が買ってきたものに文句を言うなど、…
2020年2月27日、日本中にこのようなニュースが報じられました。 「トイレットペーパー、なくなる」 このニュース、1973年に起きたオイルショックの時と同じ出来事なんです。今回は、日本人が失敗を繰り返す理由を3つ挙げてみました。私の意見ではありますが、最後まで見てくださいね。 目次 【1】説明が不十分 【2】過去の教訓が生かされにくい 【3】コミュニケーション不足 【4】終わりに 【1】説明が不十分 1973年に起きたオイルショックですが、学校の教科書にも載ってるので多くの人が知ってるのは事実です。この時に起きたトイレットペーパー騒動の模様も教科書に載ってますが、ツイッターなどを見てますと「説明が不十分」だと思いました。 1973年に起きたトイレットペーパー騒動の模様が写ってる写真の下を見ますと「石油やそれを原料とする製品が値上がりし、それを見こした買いだめも行われました」と書いてあるんです。 ところが、1973年に起きたトイレットペーパー騒動は2つの理由から起きてしまいました。 1つ目は当時の産業大臣である中曽根康弘さんの発言です。この時、原油価格が70パーセント引き上げを決めたため紙の節約を呼びかけたことが、騒動が始まるきっかけの1つになりました。 もう1つは、10月下旬に載ったスーパーのチラシです。それを見ると「紙がなくなる」と書いてありました。 実際はトイレットペーパーのセールを行ったことによりなくなっただけなんです。説明が不十分だったことを知らずに来たお客様がトイレットペーパーを大量に買っただけでなく、新聞に載ったため全国でトイレットペーパーがなくなるという騒動が起きてしまいました。 2020年に起きたトイレットペーパー騒動も「製造元が中国です」と書いてあるだけで根拠は薄いです。冷静になって考えると「中国で何パーセント製造してるのだろう?」などと疑問に思うところがいくつもありました。 それだけでなく、私はこのツイッターを見た瞬間笑いそうになったんです。「トイレットべーバーとティッシュベーバー」と書いてあるからです。現在は削除されてますが、よく読んだらおかしいところがいくつもありました。このような時には深呼吸を1回してから読みましょうね。 それと私から注意が1つあります。デマを流したことによって逮捕される時があるんです。2016年に起きた熊本地震の時「ライオンが逃げた」とツ…
2020年、世界で多くの人が新型コロナウイルスに感染してます。日本でも例外ではありません。 日本は特にPCR検査が進んでないのが実情です。今回はPCR検査が進まない5つの理由と日本で行ってるPCR検査の方法をまとめてみました。 目次 【1】日本で行ってるPCR検査の方法とは? 【2】PCR検査が進まない理由とは? 2-1 人手不足2-2 検査をするための機械が高価2-3 政府が消極的2-4 誤判定が出る2-5 入院ができる場所が足りない 【3】終わりに 【1】日本で行ってるPCR検査の方法とは 理由を話す前に、日本で行ってるPCR検査の方法を解説します。 PCR検査とは、ウイルスの有無を調べる検査のことをいいます。ウイルスは人の目だけでなく、顕微鏡でも見ることが不可能です。 そのため、ウイルスのDNAを100万倍まで増加させ、色を染めたあと装置にかけます(単にPCRと言われていますが、実際に行われているのはReal-Time RT-PCR:リアルタイム逆転写ポリメラーゼ連鎖反応によるウイルス検知です。この記事でも単にPCRとします)。 そのあと、病気にさせるウイルスのDNAを目で確認ができたたら陽性、確認ができない時には陰性という判断を出します。 引用元:DIAMOND online 工程は上記の通りです。詳しく解説しますと、まず検査をする人が防護服などを着ます。そのあと、検体を採取し、保存するための箱に入れるんです。終わるとイスや机などを除菌し、防護服などを脱ぎます。 単純そうに見えますが、ここまで患者さん1人あたり平均1時間くらいかかるんです。 そのあと、検体前処理やPCR検査を行うのですが、それだけで3時間から6時間かかってます。テレビの映像だけ見てると、すぐに終わるイメージがありまが、実際にはかなりの時間がかかります。 ところが、日本でも富士フィルムなどが時間を短くする検査キットを開発してます。少しでも検査時間を短くしてほしいと熱願したいですね。 【2】PCR検査が進まない理由とは? 次は、日本でPCR検査が進まない理由をまとめました。 2-1 人手不足 なんといっても人手不足が一番の問題です。患者の粘膜を取る人、保健所の職員、検査をするための機械を扱う人、全てに関して不足してます。 日本でもドライブスルー検査が検討し始めていますが、人手不足が原因で医療崩壊する可能性があるとい…