英国と日本での政治と信教統制の歴史、そして米国憲法で保障された信教の自由。これらは一見あまりつながりがないようですが、実は深い類似性と、関連性があります。 政治的な自由と精神的な自由の衝突を中心に、イギリスと日本それぞれの政治の発展を対比的に考察すると、関係が見えてきます。 そして米国において、イギリスから独立する過程で、本当の意味での個人の自由が成り立ちました。そこには、一人ひとりが信仰を持って行動することの必要さを説いた歴史があります。 アメリカ独立宣言の様子 イギリス政治エリート階級の宗教権威からの独立 イギリスでの議会政治の発展とは、とどのつまり、エリート上流階級者達が自分達の権威を保ちながら、教会と王権の両方の権威から脱して、経済的、政治的な自由を手に入れていった歴史です。そして、これは心の自由を犠牲にして起こったことでした。これを順を追って見てみます。まず、中世ヨーロッパ諸国において、教皇は教会の最高権威者として、そして正当な王権を与えるものとして、国家に対して政治力を行使していました。また、今の言葉で言えば、教皇は国に対して非常にグローバルな権威でした。 カール大帝の戴冠式(800年) フリードリヒ・カウルバッハの作品 一方で、フランス、スペインなどは、教皇のいるローマに地理的に近いことから、逆にローマでの政治に直接介入して、教皇と国の政治的バランスを取ることもできました。これらの国では、中世において、高位聖職者が政府の要職について、王権とカトリック教会(教会法)が一体となったような政治、司法を行っています。そして、正にカトリック保護者として、カトリックに敵対する国に武力を行使することを正当化していました。 当時教会が正当な国王を認める権威を持っていました。ローマに対して影響力を直接行使できないイギリス等の周辺国家は、王位継承問題など国内の微妙な政治に、強力なカトリック国家であるフランス、スペインから教会を通じた間接的な政治介入を受けることを、余儀なくされていました。 また当時の教会は、例え非常に政治的な事柄においても、信徒には信仰として、教会が言うことに従うよう命じていました。政治的な事柄に関して、一信徒として行動することが大切なのですが、当時の環境でそれは難しかったでしょう。結果、当時の一般信徒達は教会組織の政治的な一員として歴史の流れに飲み込まれていきます。 …
人間は、結局のところ1人では生きていけません。何だかんだで、他人と関わらないといけなくなります。 中には、組織の中に身を置かざるを得ない人達もいるはず。(というか、結構な人数の人達が該当するかと思います。) 私も例に漏れず、学校や職場といった組織に属して生きています。 そうなると何かと悩まされるのが、人間関係。これが悪いと、割と簡単に心身不調に陥ってしまいます。 私も、割と簡単に心身がやられてしまうタイプの性格をしています。 ですが何とか大人になって生きていられるのは、学生時代に出会ったある言葉のおかげです。 考えてみればみれば当たり前のことを言われただけなのですが、当時の私には「目からウロコ」な言葉でした。また、その言葉のおかげで集団生活がかなり楽になりました。 今回はそれをご紹介しつつ、「少しでも集団生活を楽に過ごせる方法」について、お話したいと思います。 全員から好かれるなんて無理でしょ これが、私を救ってくれた言葉です。 高校時代、私は70名程が在籍する部活に入っていました。 実は中学までいじめられていたので、「こんな大人数の部活でやっていけるかな、またいじめられたりしないかな。」と心配ではあったのです。 実際のところ、いじめとまでは言えなかったものの、無視等の嫌がらせはありました。 なので、活動内容が魅力的だから入った部活なのに、「辞めようかな」などと考えるようになりました。 そんな風に悩みつつ、入部から半年がすぎました。 先輩とお話する機会があったので、「特定の子から無視されたりしている。辛い。」という話をしたところ、 「これだけ人数いるんだから、全員から好かれるなんて無理でしょ。」 と、言われました。 言われてみれば… 当たり前の事なんですよね。何なら、幼少期から中学までの、もっと規模の小さな集団においても、相性の合わない人が多かったんです。 70人規模の部活で、「相性の合わない人」が出てこないわけがない。 思えば、無視等の嫌がらせを受けたのは、人間関係がかなり悪かった中学校生活から抜け出して、「高校からはもっと楽しいんだ!」と思っていたタイミングでした。なのでその分、ショックが大きかったのかもしれません。 「相性の合わない子がいるのは仕方ない」と割り切った結果、その後の高校生活が格段に楽しくなりました。(相手の子は相変わらずでしたけどね。) そしてその考えや言葉は、大人になった今でもと…