調剤薬局で薬を受け取る際によく目にする「かかりつけ薬剤師制度」。これはどういった制度なのでしょうか?また、それを利用するメリットとはどの様なものでしょうか?注意点も併せて解説します。 かかりつけ薬剤師とは? 調剤薬局にて薬を受け取る際に「もしよろしければ、かかりつけ薬剤師の登録をお願いしますね」と、言われた経験はありませんか? そもそもかかりつけ薬剤師って何者? 2016年にスタートした「かかりつけ薬剤師制度」。2018年の診療報酬改定を経て、要項が多数変更されて施行されています。 かかりつけ薬剤師とは、薬による治療や健康や介護に関する豊富な知識と経験をあわせ持ち、患者や生活者それぞれのニーズに沿った相談に応じることができる薬剤師のことを言います。 利用するメリットは? まず、この制度を利用するにあたって、どのようなメリットがあるのでしょうか。それは大きく以下のの3つがあります。 メリット1:いつも同じ薬剤師があなたのお薬事情を把握・管理 指定した担当薬剤師が、ほかの医療機関や薬局で処方された薬は勿論のこと、市販薬や健康食品、サプリメントなどもぜんぶまとめて把握してくれます。 別の薬局などで受け取った薬などがある場合のそれらが重複していないか、薬同士や食品との相互作用が存在しないかなど、服用に関する注意点などをアドバイスしてくれます。 薬の在庫数の管理をすることによって、医療費を下げる一因になります。1人では微々たるものかもしれませんが、国民全員が行えばかなりの金額の節約になります。 医療費が上がる一方だと嘆いていますが、こういった小さなことの積み重ねが重要かと思うます。 メリット2:服用後の体調の管理や薬の管理 来局した際に、それまでの過去の服薬記録も含めて服薬後の体調の経過などを持続的にチェックします。必要に応じて、医療機関への連絡なども行います。また薬が多数余っている場合は薬局に持ち込みましょう。次回の処方調整の提案をしてくれます。勿論、来局が難しい際は、直接出向いて確認・整理を行うこともあります。 メリット3:夜間でも休日でもいつでも相談できる あなたの服薬状況をよく理解した薬剤師として、薬や健康維持に関する相談に応じてくれます。何より、夜間・休日といった、薬局そのものはしまっている時間帯でも対応してくれるところがポイントです。 手続き方法は? では実際にこの制度を利用する際は、どの様な手続…
「目がかゆい」「鼻がムズムズする」「くしゃみが止まらない」…春先になると毎年こういった花粉症の不快な症状に悩まされてる方は多いと思います。 日本人の4人に1人が花粉症と言われる現在、いくつもの製薬会社から花粉症治療薬が販売されています。 そこで今回は、数ある市販薬のなかから現役の薬局薬剤師であるまっちが、おすすめの市販の花粉症治療薬を紹介したいと思います。※医薬品の分類に関しては2021年12月時点のものです。 現役薬剤師がおすすめする市販の花粉症治療薬 【内服薬】 おすすめの花粉症治療薬3選 ● 眠くなりにくいおすすめ市販薬「クラリチンEX」 大正製薬のクラリチンEXは眠くなりにくいので仕事や勉強、運転、機械操作などをする方にもおすすめしやすいお薬です。また、1日1回の服用なのもうれしいですね。2021年1月に第一類医薬品から第二類医薬品へ移行になり、薬剤師の常駐していないドラッグストアなどでも購入できるようになりました。 ● しっかり効果を得たい方には「アレジオン20」 エスエス製薬のアレジオン20は1日1回で長く効くタイプのお薬です。2015年に医療用と同じ要領の20㎎という規格が発売されました。クラリチンやアレグラよりも効き目が強いです。眠気が出る場合があるので注意が必要です。第二類医薬品です。 ● コスパ重視な方向け「アレルビ」 皇漢堂のアレルビは、アレグラと同じ有効成分「フェキソフェナジン塩酸塩」を含有する後発商品となります。ネット販売価格では、アレグラFXの半額以下で購入できるのでコスパがよくおすすめです!アレグラと同じ第二類医薬品です。 【点鼻薬】 おすすめの花粉症治療薬2選 ● 鼻の炎症を抑えるステロイド点鼻薬「フルナーゼ点鼻薬」フルナーゼ点鼻薬は2019年11月に発売された商品です。医療用成分「フルチカゾンプロピオン酸エステル」を配合した季節性アレルギー専用の鼻噴霧用ステロイド薬になります。花粉症などアレルギー性鼻炎の3大症状である、くしゃみ・鼻水・鼻づまりに効果があります。要指導医薬品なのでネット購入は不可。薬剤師による対面販売のみで購入できます。 ● 鼻詰まりを改善するには血管収縮薬がおすすめ!「ナザールスプレー」 花粉症の方が苦しむ症状である鼻づまりをすぐに改善したい場合は血管収縮薬であるナザールスプレーがおすすめです。花粉症の原因であるアレルギー症状を抑える…