音楽の花形と言えば、ピアニストが思い浮かびますね。ピアニストが主役のドラマはありそうで少ないのですが、映画『蜜蜂と遠雷』やドラマから映画化もされた『のだめカンタービレ』など聞いたことがあるではないでしょうか。 もしもピアノが弾けたなら…と歌になってしまうほど、指先から紡ぎ出される音楽に憧れる人も多いはず。 こちらでは、昭和や平成に放送されたピアニストが主役の懐かしいドラマにピアノソナタの話をまじえながらご紹介いたします。 出典:Amazon~大映テレビ ドラマシリーズ 少女に何が起ったか DVD-BOX より ドラマ『赤い激流』 ドラマ『赤い激流』は、1981年に水谷豊の主演で放送されました。当時、アイドルの絶頂期にあった山口百恵主演の大ヒットドラマ『赤いシリーズ』のひとつで、シリーズ上で初めて男性が主役になったうえ、最高視聴率37.2%をたたき出した名作なのです。 水谷豊は、ドラマ『相棒』シリーズで再ブレイクを果たし今もなお世代を問わずにその人気を保ち続けていますが、杉下右京役とは真逆と言ってもよいような敏夫役を演じるその初々しい演技に注目です。 赤い激流 宇津井健 (出演), 水谷豊 (出演), 増村保造 (監督), 瀬川昌治 (監督) 出典Amazon.co.jp ストーリー しがないジャズ喫茶でジャズピアニストとして演奏していた敏夫が亡き父のライバルである音大の教授・大沢に天性の素質を見出されます。感情的な性格を持つ敏夫は、家族との確執など運命の歯車に巻き込まれながらもピアニストとしてその才能を花開かせるのですが、殺人事件の容疑者として逮捕されてしまうのでした。 『赤い激流』で注目の曲:ピアノソナタ第17番『テンペスト』~第1楽章 ショパンやリストなどさまざまな名曲が演奏されるなかで、注目したいのはベートーヴェンの『テンペスト』。この曲は、ベートーヴェンがシェイクスピア最後の作品『テンペスト(あらし)』から着想を得て作曲しました。 敏夫が、コンクールの最
「127時間」観ました。 実話です。アーロン・ラルストンという当時27歳の登山家が、広大な渓谷で岩山を歩いているときに、岩が落ちてきて右腕が下敷きになり動けなくなってしまうという実話を元にした話です。(本人曰く、映画は全体的にかなり事実に近いらしい) もちろん周りには誰もいない。しかも誰にも行き先を言っていない。広大な渓谷に1人取り残される。 そして彼は、今ある持ち物と限られた時間の中で脱出を試みます。 映画自体は1時間33分あって、その事故が起こるのは20分ほど経ってからです。 映像的に凄くかっこよかったのが、岩に腕を挟まれてアーロンが「えっ...!?」って表情になった時に、画面の横に初めて「127 HOURS」ってタイトルが控えめにフェードインしたのは凄くよかった笑 ここからがこの物語の始まりなんだと。一気に身が引き締まって映画の中に放り込まれます。 1. 映像で飽きさせない そして面白いのが、腕が挟まってからの時間はもう舞台はずっと変わらないわけです。動けなくなった場所だけ。 本当に主役はアーロンとその岩だけ。 これだけのリソースで残りの時間を、視聴者に飽きさせずに魅せるという時点で、他の映画とじゃ、やってることも必要とされる技量がまるで違うのですが、そこも巧みに映像で工夫しているんです。 例えば、アーロンが2日目の夜、飢えている中、ビールをものすごく欲っして疼いているシーンがあるのですが、そこに入ってくるカットインがビールの昔のCMの一部なんです。それもいろんなCMの映像の一部が連続で。 CMというのは、"欲しくなるような見せ方に特化"して作られています。 "心身共に疲労している絶体絶命の男がビールを想像している"というシチュを映しながらで、そんな性質をもつCMを、それも残像のようにスタイリッシュにカットインしていくという手法が感慨深かったです。 他にも最初のオープニングでは、街で大勢の人が歩いている映像、大勢でマラソンをしている映像、大勢の車が走っている映像がスタイリッシュに交互にカットインするのですが、それも、「孤独じゃ人は生きられない」という映画のテーマに対しての換喩になってたり、ここにも様々なファーストフード店やカフェの看板(これもCMと同じ人をそそる宣伝)のカットインがあります。 オープニングでどれだけ人は集団で恵まれた環境にいるのかというのを、この…