「127時間」観ました。 実話です。アーロン・ラルストンという当時27歳の登山家が、広大な渓谷で岩山を歩いているときに、岩が落ちてきて右腕が下敷きになり動けなくなってしまうという実話を元にした話です。(本人曰く、映画は全体的にかなり事実に近いらしい)もちろん周りには誰もいない。しかも誰にも行き先を言っていない。広大な渓谷に1人取り残される。そして彼は、今ある持ち物と限られた時間の中で脱出を試みます。 映画自体は1時間33分あって、その事故が起こるのは20分ほど経ってからです。映像的に凄くかっこよかったのが、岩に腕を挟まれてアーロンが「えっ...!?」って表情になった時に、画面の横に初めて「127 HOURS」ってタイトルが控えめにフェードインしたのは凄くよかった笑ここからがこの物語の始まりなんだと。一気に身が引き締まって映画の中に放り込まれます。 1. 映像で飽きさせない そして面白いのが、腕が挟まってからの時間はもう舞台はずっと変わらないわけです。動けなくなった場所だけ。本当に主役はアーロンとその岩だけ。 これだけのリソースで残りの時間を、視聴者に飽きさせずに魅せるという時点で、他の映画とじゃ、やってることも必要とされる技量がまるで違うのですが、そこも巧みに映像で工夫しているんです。 例えば、アーロンが2日目の夜、飢えている中、ビールをものすごく欲っして疼いているシーンがあるのですが、そこに入ってくるカットインがビールの昔のCMの一部なんです。それもいろんなCMの映像の一部が連続で。 CMというのは、"欲しくなるような見せ方に特化"して作られています。"心身共に疲労している絶体絶命の男がビールを想像している"というシチュを映しながらで、そんな性質をもつCMを、それも残像のようにスタイリッシュにカットインしていくという手法が感慨深かったです。 他にも最初のオープニングでは、街で大勢の人が歩いている映像、大勢でマラソンをしている映像、大勢の車が走っている映像がスタイリッシュに交互にカットインするのですが、それも、「孤独じゃ人は生きられない」という映画のテーマに対しての換喩になってたり、ここにも様々なファーストフード店やカフェの看板(これもCMと同じ人をそそる宣伝)のカットインがあります。 オープニングでどれだけ人は集団で恵まれた環境にいるのかというのを、この手法で伝えています。 この映画はこういったスタイリッシュなカットインといい、冒頭で言ったようなタイトルがフェードインするタイミングといい、編集のカッコよさや伝え方は ま る で 他 と は 違 い ま す 。まだたくさんありますので、こう言ったところも意識して観るととても面白いです。 2. 感情移入しやすいこの映画で一番飽きさせないポイントが、やはり"感情移入しやすい"というところだと思います。まずは何よりジェームズ・フランコの演技力。まさに神業です。この映画の性質上、登場人物は95%アーロンなので、つまり映画の95%は彼の演技でできているといっても過言じゃない。 上の写真のように、クローズアップという技法がとても使われてます。クローズアップは、微かな表情の変化や細かいシワまでも明確に見ることができて、演技が下手な人と上手い人ではかなりの差が明確に現れてくる技法です。 なのでこの映画は、他の映画とでは役者に求められている技量が桁違いに多いわけです。それをジェームズは見事にこなしています。そして当然アカデミー主演男優賞にノミネートされ、多くの批評家からも絶賛の嵐だったらしいです。そりゃ感情移入できないわけがない!! もちろん、お話の魅せ方も上手い。ジェームズが演じるアーロンは、動けなくなっている場所で必死に生きようとするわけですが、この"生きる"ということって、全ての人に共通して、同じ欲求を満たさないといけないわけです。寝るにしろ、食べるにしろ、水を飲むにしろ。。。 それらは人間が一番に欲する欲のベースじゃないですか。腹が減ってる時に食べ物を食べる美味しさ、喉が渇いた時に飲む水が体に染み渡ってく感覚、誰もが一度は経験していることだと思います。 アーロンは窮地の中、それらの一番ベースとなっている、誰もが知っている欲と戦っていくことになるんです。それはやっぱりどんな人達も、たやすく共感できるポイントになっていて、凄く感情移入できてしまう。 で、彼はボトルに入った限られた水でやりくりしていくんですけど、意外にも水を飲むシーンってかなり多くて。1日に飲む量を少しずつ分けて飲んでるし、夢の中(もしくは妄想?)でも飲んだりと、けっこう水を飲むシーンが出てくる。 そういった共感ポイントがあちこちに散らばってるので、気がつかないうちにどんどん感情移入していきます。水を飲むシーンだけじゃなく、他にもいろんな欲と戦います。なのでそれも踏まえて、全体的に映画に入り込めて飽きずに見れるような構成になっていると思いました。 3. 突然のバイオレンスで失神者続出 そして、感情がすっかり入り込んでしまってからの、ラスト。そう、あのラストです。笑 ここから少しネタバレ入ります。 アーロンが諦めてもう本当にダメだという時に、"ある幻覚"を見ることで、生きる希望を手にします。そして、アーロンは直感したように、自分の腕を捻じ曲げて、骨を勢いよくボキっと折ります!!! いやー、まさかとは思ったんですけどね、突然のバイオレンスな絵に驚いて、ここら辺から心臓のテンションが上がってきました。笑 彼は自分の腕を折ったあと、今度はナイフを取り出して、自分の腕を自分で切断していきます。このシーン、かなりエグいです。そのナイフは15$の懐中電灯を買った時におまけでついてきたナイフで、ホントにちゃっちいんですよ笑 そのちゃっちぃナイフで、少しずつ、悲鳴をあげながら、少しずつ、少しずつ、皮膚を、肉を、神経を切っていきます。館内でこのシーンが流れると失神した人がけっこういたそうです。(マジでエグいです) ここでもちょっと面白いエフェクトを使っていて、よくクイズ番組なんかで問題を外したら、「ビィィィッ」と音がなって電気がくるような仕掛けあるじゃないですか。おもちゃでもありますよね。イライラ棒とか。 腕を切り開いている時に、傷口から神経が飛び出てくるんですが、神経って痛覚が一番つかさどっている部分なのでそこが一番の難関になっていて、その飛び出ているヒモにアーロンが触れると、「ビィィィッ」という音がなると同時にアーロンが絶叫するんです。 でもその神経も、そんなに切れ味も良くないナイフで切らないといけない。アーロンは顔をしわくちゃにしながら、ナイフを神経の下に通して、下から上に引っ張っていきます。そして神経がどんどん引っ張られて飛び出してきます。その間ずーっと「ビィィィッビィィィッビィィィッ」という音がなってるんです。 そしてそのまま渾身の力で思いっきりナイフを振り上げて、下から切断することに成功します。もうここら辺は自分も顔を潰して、半目開きで見ていました。というか普通に何回もそらしました。だって、神経のヒモが丸見えなんだもん笑耐性がないというわけではないんだけどなー、これもそれまでの感情移入のさせ方が巧妙だったからか、ものすごく映像にリアリティを感じました。本当にこのシーンは圧巻でした、、、、 まあそのシーンが最後のクライマックスで、その後はもちろん脱出に成功。最後は無事救助してもらって、めでたしめでたしなわけです。まあだからこの映画ができたわけですしね笑 その事件の後彼がどうなったのかも少し触れています。もちろん片腕はもうないわけです。検索すれば普通に知ることができますよ。興味がある方はぜひどうぞ! ふう、気づけば3000字以上も書いてた。。というとこで、今回はこの辺にて終わりにします^ ^ ありがとうございました。