ヴィオラは、人によって、とりわけ音色や役割などのイメージが異なる楽器。ある意味、明確な基準が存在しない弦楽器ともいえるでしょう。 今回は、そのヴィオラを購入する際の選び方を、紹介していきます。 ヴィオラの選び方を考える前に ── ヴィオラはどんな楽器? ヴァイオリンからヴィオラに乗り換える、そんな人も多いでしょう。そのため、「ヴィオラの選び方」というとピンとこないかもしれません。「ヴァイオリンの選び方と何が違うの?」という人もいるでしょう。 実は、ヴィオラにはヴィオラならではの選び方、そして、楽器の個性があります。まずは、ヴィオラが作曲家や演奏家たちからどんな評価・扱いをされてきたか、ざっと流れを辿ってみましょう。 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 そう主張したのは、20世紀を代表するヴィオリスト、ウィリアム・プリムローズでした。同じく20世紀を代表するヴァイオリニスト、ユーディ・メニューインとの共著『ヴァイオリンを語る』(シンフォニア出版)で、プリムローズは「ヴィオラは17世紀にはそれ以降よりもずっと高い地位を保っていた」という旨を、テレマンのヴィオラ・コンチェルトの編集序文から紹介しています。 また、その17世紀から少し下った18世紀中頃には、あの、西洋史に残る大天才・W.A.モーツァルトがいます。今更何を言うまでもない著名な作曲家である彼も、自ら室内楽を演奏するとなると、好んでヴィオラを演奏していました。モーツァルトや、その少し年上になるヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲は、ヴィオラが重要な働きを持つようになった初めての楽曲群とも言えます。 そうして時代が下り、現代に近づけば近づくほど、ヴィオラの重要性は認識され、レパートリーもどんどん増えていきました。ブラームスのヴィオラ・ソナタ、ドヴォルザークの三重奏曲、そして20世紀ドイツに現れる、パウル・ヒンデミット。 作曲だけでなくヴィオラ演奏なども行なったヒンデミット。彼の無伴奏ヴィオラのためのソナタや、ヴィオラ協奏曲「白鳥を焼く男」といった楽曲は、今や、ヴィオラ弾きには欠かせないレパートリーになっています。ヒンデミットの作品を聴くと、ヴィオラへのイメージがかなり変化すると思いますよ。 オーケストラや室内楽。アンサンブルにおける様々な局面で、重要な働きを持つヴィオラ。そして、アンサンブ…