  サインイン | 登録

  1. ホーム
  2. 
  3. 文化
  4. 

平成

平成の次も生きていく。

幕開けは感動的に         昨年末、平成の特集番組で何度も見た「平成」の文字を掲げる小渕官房長官。後に首相になる人だったとは、誰が予想していただろうか。   新年早々、仕事で前日から地方の旅館に宿泊していた私は、ロビーのテレビでお客さんと一緒にこの映像を見ていた。こんな記念すべき映像をこのシチュエーションで見るのは、いかがなものかと思いながらも、「平成」という元号に新しい時代の平和と希望が詰まっているように感じ、心が満たされていくようだった。きっとこれからも、いやこれからはもっと平和で豊かな素晴らしい時代がやってくるに違いない。今、この時この日本に、生まれ、生きていることの幸せを全身に感じていた。   平成になって5年、阪神淡路大震災に遭遇。   まだ大阪の友人宅に身を寄せていたある日、今度は取引先の企業のロビーで地下鉄サリン事件の映像を、その場にいた多くの人たちと見た。   「なんていう年なんだ」。心の中がざわついた。わくわくして平成の時代を迎えたはずなのに、わずか5年でこんなことが目の前で、そして自身にも起こっている。これから日本はどうなるんだ。暗鬱な気持ちになった。    消費税が始まった   平成と同時に消費税が始まった。海外では、かなり以前からごく当たり前に実施されているようだったが、日本もそれに追いついたということか。人生経験が少なく、税率がまだ3%ということもあり、当時その程度にしか考えが及ばなかった。   次に5%に上がることが決まった。あるメーカーの販売促進の仕事をしていた私は、消費者に税率アップ前の購入を促すツールを作らなければならなくなった。   目の前で、これを商機と喜々としてツールの内容に注文を加えていくメーカーの担当者に違和感を覚える。もっと考えなければならないことがあるんじゃないの? でも、この人たちがしなければならないことではない。それから8%になり、平成が終わると同時に今度は10%になるらしい。   社会保障費に使うと政府はいうけれど、違和感がどんどん大きくなってきている。        パソコンを家で使う   高い買い物だった。Windows3.1搭載のパソコンを買った。会社でも1人に1台のパソコンが配置されていなかったが、どうしても欲しくてしかたなかった。   起動ボタンを押してから完全に立ち上がるまで、5分くらいかかっていたのではないだろうか。あの音を聞けば、きっと懐かしく思うだろう。Windows…
スコア: 1.31
2019/01/15

プライバシー設定を変更しました

記事は保存されました(投稿はされていません)

サインインして続行する

国: 日本 (jp)
  • United States (us)
  • 日本 (jp)
  • Indonesia (id)
  • India (in)
利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
よくある質問 | お問い合わせ
 
© 2023 123ish