「なんで自分はあの人みたいに器用にできないんだろう?」 「どうして誰も理解してくれないのだろう?」 働いていて「悔しい」と思ったことはありますか? きっと仕事に真剣に向き合う人であれば、人生で一度くらいは悔しいと思ったことはあるはずです。 実はこの感情は他人ではなく、自分へ向けられた気持ちであり、自分の才能を自分自身が活かしきれてないことへの焦りや悲しみです。 だからこそ、人は「もっとできるはずなのに・・・」と悔しくなるのではないでしょうか? そこで今回は、職場の人間関係で悩むすべての人に読んでほしい北野唯我著の「天才を殺す凡人」という本の3つのポイントをご紹介していきます。 天才を殺す凡人 北野唯我著 Amazon.co.jp 【人間関係の謎が明らかに】天才 vs 凡人、凡人が才能のある天才を殺す目的とは? 人の才能は3種類に分けられます。 独創的な考えや着眼点を持ち、人々が思いつかないプロセスで物事を進められる人 論理的に物事を考え、システムや数字、秩序を大事にし、堅実に物事を進められる人 感情やその場の空気を敏感に読み、相手の反応を予測しながら動ける人 あなたは、どれに近い人間だと思いますか? これは、上から順番に創造性、再現性、共感性の3つの才能を表しています。 つまり、それぞれを順番に天才、秀才、凡人と分けることができます。 おそらくほとんどの人は、感情やその場の空気に流される「凡人タイプ」だと思います。 普通なら、怒るかもしれませんが、これは紛れもない事実です。 しかし、心の底では天才に憧れている人もいますよね? 気持ちは分からなくもないですが、天才はそこまで良いものでもないです。 たしかに世の中には、天才と呼ばれる人がいて、この世界を良くも悪くも前進させることが多いです。 だけど、天才は変革の途中で凡人に殺されることがあるからです。 その理由のほとんどは、「コミュニケーションの断絶」によるものです。 そして、これは「大企業がイノベーションを起こせない理由」と同じ構造なんです。 なぜ凡人が天才を殺すのか、全然意味がわからないですよね? 組織には天才が率いる時代があります。しかし、その時代が終われば、次は秀才が率いる時代が来ます。 そのとき、組織は凡人が天才を管理する時代に突入し、天才は凡人に殺され「イノベーション」を起こせなくなってしまうんです。 どうして、こういう構造になるのかを理解するこ…