1日300万人以上が利用している渋谷駅。毎日利用していても、迷ってしまうくらい複雑な構造になってます。それだけでなく、工事をしている期間が10年以上。これを聞くと驚いてしまいますよね。 しかし、その工事をしている理由と完成する日を知っている人が少ないのが現状です。今回は、渋谷駅の工事についてまとめてみました。 【渋谷駅の歴史】 工事の話を始める前に、その話に関わってくるので、渋谷駅の歴史をお話しするところから始めます。 渋谷駅が開業した1885年、その日の利用者は全くいませんでした。しかし、渋谷駅はその後、順調に利用者が増えていきます。それと同時に、路線の開業と廃止を繰り返してきました。 第2次世界大戦が終わる1945年までに、路面電車や現在の山手線、東急東横線、東京メトロ銀座線、京王井の頭線が開通したんです。 それ以降ですが、1951年から1953年までデパートとビルをつなぐロープウェイが走ってました。今では想像できないことなので、驚いてしまいますよね。 引用元:都営交通の隠れた存在―トロリーバス それから1955年には、バスの上にパンタグラフと電線があったトロリーバスが走り始めますが、1968年に廃止されました。それだけでなく、翌年の1969年には路面電車も廃止されたんです。 その後渋谷駅は、1977年に開通した旧東急新玉川線(のちの田園都市線)、1996年に延伸した埼京線、2008年に開通した東京メトロ副都心線のホームができました。 これらがきっかけとなり、渋谷駅は大きく生まれ変わることになったんです。 【地下改札と地上を一直線でつなぐ通路が完成しました】 先程までは渋谷駅の歴史などをまとめましたが、ここからは、2019年に新しくできたものを紹介しますね。 2013年に始まった東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転。 直通運転が始まる前、東横線は地上にホームがあったことから、山手線や銀座線の乗り換えが楽に行うことができました。それだけでなく、始発駅だったので電車に座れる確率がとても高かったんです。 しかし、地下5階に移動したことにより、複雑な駅構内を歩くことが必要になってきました。それだけでなく、地下深くにホームがあるので、そこまで遠くなったことや、渋谷駅始発の電車が大幅に少なくなったことも不便になった原因です。 ところが、それらを少しだけ解消することができました。それは、2028年に…