日々の生活の上で、欠かすことのできない交通手段として自動車があります。人やモノを運ぶのにとても便利な道具で、利用する機会も多いことでしょう。ですが、この自動車と決して切り離すことができないのが交通事故です。 年々減少はしているものの、毎年多くの死者を出しています。平成30年の10月末時点で2796人の死者が出ており、その半数が65歳以上の高齢者であると報告されています。(警察庁交通局交通企画課「交通事故統計(平成30年10月末)」より) そのような社会問題を是正するのに期待されているのが、自動運転システムです。このシステムが現実のものになれば、自動車は今より安全で快適な乗り物になります。しかし、この自動運転システムには、あるひとつの大きな課題が存在します。 今回は、自動運転システム開発が抱える倫理的なジレンマについてご紹介していきます 自動運転システムとレベル 自動運転システムとは、全自動で自動車を運転する機能で、IoT、AI、5Gの技術が可能にするシステムです。運転者の負担を軽減し、今まで起こっていた人的事故を減らす効果が期待されています。この自動運転システムにはレベルが存在しており、段階に応じて機能が異なります。 自動運転レベルの表(フォルクスワーゲン公式サイトより) 自動運転レベルレベル0運転者がすべての操作を行い、機械的な支援は全く存在しない状態を指します。(「ABS=アンチロックブレーキシステム」などは自動運転には含まれていません) レベル1(運転支援) アクセル、ブレーキ、ハンドルのいずれかを支援している状態です。車線からはみ出さないようにハンドリングを補助する(車線逸脱防止システム=レーン・キーピング・アシスト・システム=LKAS) フォルクスワーゲン公式サイトより 車間を保つため、加減速を調整する(アクティブ・クルーズ・コントロール=ACC) フォルクスワーゲン公式サイトより 前方の障害物を検知し、運転者に警告したりブレーキ補助を行う(自動ブレーキまたは衝突被害軽減ブレーキ)