私はソリブジン事件(フルオロウラシル系薬剤と併用すると死亡例が出た)が新聞を賑わせている時期に、フルオロウラシル系の新しい薬剤を開発していたので、薬害に関してはあってはならないと思っています。 しかし、薬害が起こった原因には、厚生労働省が薬剤を評価するために要求している試験の内容が不足していこともあります。そのため、薬害があるごとに厚生労働省の新薬承認基準が厳しくなります。 薬害を起こした化合物は死にいたる副作用や回復不能な副作用をおこしたものですが、決して効力が無かったものではありません。その当時でも特効薬であったものや現在の科学水準で判断すると効果が高い可能性があったものもあります。 薬害の定義と歴史 薬害の定義 薬害とは実際には医学用語として定義されたものではなく、マスコミ用語の一つともいえます。 全く副作用のない薬は(多分)効果もありません。従って、副作用が発生してもその重度が低く、すぐに回復するものであれば問題はないと考えられます。 許容される副作用に関しては使われる分野によっても変わります。 例えば抗腫瘍剤が、回復が認められない副作用や死亡につながる副作用を起こす場合は問題になります。ですが、抗腫瘍剤によって治療しなければ死亡にいたる場合は、重大な副作用があったとしても治療をすることを前提に厚生労働省は認可します。その副作用の発生率に関しては軽度なものであれば100%でも許容されます。 第4世代のがん治療薬として脚光を浴びている、がん細胞が生体免疫細胞を無効化する仕組みを抑える免疫チェックポイント阻害剤も副作用は存在します1)。多数の人に使用した場合にはⅠ型糖尿病のような作用機序に基づく副作用が既に報告されています。間質性肺炎に関しても報告があり、死の転帰をたどった人もいます。 しかし、免疫チェックポイント阻害剤は危険な薬剤であるとマスコミは報道することはありません。また、副作用によって死亡した患者さんが免疫チェックポイント阻害剤の製造会社を訴えることもありません。 ワクチンのように健康人に接種することから死亡や回復することがない(不可逆的とよびます)副作用(ワクチンの場合は副反応とよびます)が起こった場合にはマスコミは大々的に取り上げます。 しかし、ワクチンと不可逆的な副反応が因果関係があることを証明することは科学的には難しいことです。(因果関係がないことを証明することは悪…