「小さく産んで大きく育てる」というのは、家庭で出産するときのコツのように伝えられています。「家庭で」出産する可能性は現代では特別な場合を除けばほとんどありません。 「小さく産む」ということは、分娩時に母体に負担がかからず、出血量も少ないことから、緊急時の対処が難しい家庭での出産には、正しかったかもしれません。 ですが施設で出産することが大半を占めるようになってからは、「小さく産んで大きく育てる」というのは問題があることが分かってきました。新生児の体重は胎児のときの栄養環境を間接的な指標として取り上げられているからです。 体重2500g以下で生まれた赤ちゃんを低出生体重児と呼びます。 戦後すぐの日本全体が栄養状態が悪かった時期である1951年には低体重児の割合は7.3%でした。戦後の復興により1975年には5.1%まで低下しましたが、その後また低体重児の割合は増え続けています。 今回は、低体重児にどのような問題があるかについてお話しします。 低体重児の割合の推移 性別に見た出生時の体重と低体重児の割合の年次推移 グラフは出生時の平均体重と低体重児の割合の推移を示したものです。1975年から2005年までは右肩下がりで低下しています。この変化に関しては男女に差は見られていません。2005年頃に低下傾向は止まりましたが、下げ止まりの状態です。 低体重児の増加の原因 産婦人科的に考えると母胎の栄養状態が悪い、妊娠期間が短くなっているなどの原因が考えられます。 1000g以下の超低体重児の割合も増え続けていますが、産婦人科技術の向上により、今までは生きられなかった超低体重児が無事に出産できるようになった側面もあるので、これ以上は触れません。 低体重児が生まれる原因としては以下のものが上げられています。 妊娠前女性のBMIが低い 妊娠前の女性の栄養状態が悪い 妊娠中の体重増加の抑えすぎ 妊娠中の食事間隔が13時間を超えると早産の可能性が増える 妊娠中のカルシウム摂取量不足、ビタミンAの不足 喫煙 妊娠中の食生活の乱れ 女性の社会進出が増え、妊娠してもある程度の期間は継続して働かなければならない状況を考えると、少子化の問題とともに低体重児の問題を検討するべき、社会的な問題と考えられます。 また、やせ形の女性を美しいとする考え方も胎児の栄養不足を招く問題です。 低体重児の成長 低体重児は、平均成長曲線でみる…