音楽家という生き物は、一体、どこにいるのだろうか。 あなたが「音楽家」と聞いて思いつくのは、どんな人々だろうか。ピアノであったりヴァイオリンであったり、なんらかの楽器を演奏する人だろうか。あるいは指揮者であったり、作曲家であったりするかもしれない。 では、エレキギターや、ドラムをぶっ叩く大家はどうだろう。筆者などは、彼らには「音楽家」より「ミュージシャン」「アーティスト」のような横文字が合う気がしている。 要するに人それぞれである。なので、今回はまことに勝手ながら、筆者の独断で「音楽家」という言葉を使う。すなわち、ここで言う音楽家とは「ピアノであったりヴァイオリンであったり、なんらかのクラシック楽器を演奏する人、あるいは指揮者・作曲家」である。 クラシック、というのが重要だ。なにせ、筆者はクラシック畑の出身で、一言に「音楽界」と言ってもクラシックのそれしか知らないのだ。 少しばかり前置きが長くなってしまったが、ここで、最初の問いに戻りたい。 音楽家という生き物について、よく、こんなことを言われる。 「音楽家って自由そうだね」「みんな個性的なんだろうね」 なるほど、それが世間一般の音楽家、あるいは芸術家に対するイメージだろう。実際、筆者も、自分が音楽家なるものを目指すまでそう思っていた。 なにせ、音楽家と呼ばれる人たちは、読んで字のごとく音楽をやるのである。みんな、それぞれに価値観があり、より良い音楽を作るため、ゲージュツに邁進する人たちなんだろう、と。 そして、大人になった今──晴れて音楽家として仕事をするようになった今、思う。それらのイメージは決して、嘘ではなかった。みんな、それぞれの価値観があり、より良い音楽を作るため、ゲージュツに邁進していた。 ただ、「音楽家」として仕事をするためには、その個性を押し殺し、「空気を読む」ことが、どうしても必要だった。 今この社会で、生き物としての音楽家は、あまりにもいびつでグロテスクな様をなしている。 芸術家に、胃痛はつきものかもしれない。でもそれは、芸術そのものによる胃痛ではない。大概が、そういう「空気」によるものだ。つまり──人間関係。 考えてもみれば、誰にだってわかることである。 音楽家といえど人間である。そして、人間であるからには働かなくてはいけない。食っていかなくてはならない。 そのためには、まず、仕事場の空気を悪くしてはいけない。次にまた、同じ現…
部活のオーケストラやアマチュア・オーケストラ。今は、楽器初心者でも、気軽にオーケストラを体験することができます。 ですが、いざオーケストラに入るにあたって、「自分にはどの楽器が合うんだろう……?」と悩む初心者も多いのではないでしょうか。 今回は、オーケストラに入ったら弦楽器を考えている初心者向けに、各弦楽器パートの特徴や向をまとめました。楽器初心者が勘違いしやすい、2ndヴァイオリンやヴィオラの魅力はお見逃しなく。 メロディを弾きたい・リーダーシップを取りたい人におすすめ!1stヴァイオリン 「オーケストラ」そして「弦楽器」とくれば、まず真っ先に目に止まるのがこのパート。初心者の中には、弦楽器の花形に思う人も多いかもしれません。 メロディが弾きたい、ヴァイオリンならではの高音域でのびのび歌いたい、なんならコンサート・マスター(オーケストラ全体を仕切るトップ奏者)になりたい……そんなリーダー・シップを撮りたいあなたにはぴったり。 ですが、リハーサル中、何かと指揮者に捕まりやすいのも1stヴァイオリンの常。後述するパートももちろん、要所要所に「ここは指揮者に捕まるぞ」と脅される箇所がありますが、1stヴァイオリンは特に顕著です。 また、楽曲がクライマックスに向かうときは、加線だらけのトンデモ高音域をがむしゃらに弾きまくる場面も。これはこれでけっこう楽しいのですが、慣れないうちは「私はいま、一体なんの音を弾いてるんだろう……」と目が遠くなるかもしれません。 アンサンブルの妙を味わいたい人におすすめ!2ndヴァイオリン 個人的にヴァイオリン好きの初心者に一押ししたいパート、それが2ndヴァイオリンです。 オーケストラやアンサンブルの醍醐味と言えばヴィオラ、そして2ndヴァイオリンだと、筆者は考えています(ヴィオラについては次の項目で解説します)。 1stヴァイオリンの華やかな高音域を、その1オクターヴ下、初心者でも弾きやすくて、しかもいい音の出る音域で支えてあげる。そんな美味しいパートは2ndヴァイオリンだけ! また、2ndヴァイオリンが寄り添うパートは1stヴァイオリンだけではありません。特に同じ内声パートであるヴィオラとは、一緒に刻んだり、中音域の美しいメロディをハモったり、仲良しこよしの関係。 もちろん、初心者の中には、いかにもヴァイオリンらしい、高音域のメロディや華麗なパッセージを演奏する1…
https://pixabay.com/photos/classical-music-concert-macro-music-1838390/ バイオリンといえば、華麗なソロやメロディを歌い上げる、メロディ楽器の代表格。 小さい頃からバイオリンを習っており、現在オーケストラに所属している私にとって、「バイオリンが弾けます!」は自己紹介の鉄板ネタです。 もう何百回もそう言ってきましたが、クラシックに詳しくない方でも、バイオリンを知らない方には出会ったことがありません。 “バイオリン”と聞いた時、あなたは何をイメージしましたか? 『ドラえもん』で、しずかちゃんが弾いている、あの楽器。 葉加瀬太郎さんが演奏する、情熱大陸のテーマ曲。 オーケストラや室内楽で、活躍する印象。 バンドで言うと、ボーカリストみたいな立ち位置。 いずれにしても、メロディを弾いているイメージが浮かんだはずです。 しかし、実は“メロディを弾かない”バイオリニストが、世の中には沢山います。世の中の半数…とまではいきませんが、ざっくり3分の1くらいは、“メロディを弾かない”のです。 そして私も、そんな“メロディを弾かない”バイオリン弾きのひとり。 バイオリンなのにメロディを弾かないだなんて、一体どういうこと?とお思いでしょうか。 それこそが、あなたの知らない“セカンドバイオリン”という世界です。 https://pixabay.com/photos/orchestra-music-2496505/ “セカンド”って何? バイオリンの分裂 バイオリンは、様々な編成の楽隊で演奏されます。大きく分けると、 バイオリンのソロと、合奏またはピアノ伴奏で構成される”ソロ曲” 2名~9名程度の少人数で編成された”室内楽(アンサンブル)” 弦楽器のみで構成される”弦楽合奏(ストリングス)” 弦楽器から管楽器、打楽器まで、大人数で演奏する”オーケストラ” の4パターンの編成で、バイオリンは活躍しています。 バイオリン奏者が複数名存在する“室内楽”以上の編成になると、バイオリンはほとんどの場合2つのパートに分かれます。 それが、“第一バイオリン(1st)”と、“第二バイオリン(2nd)”です。 “セカンド”と呼ばれる、バイオリンの裏担当 第一バイオリンは、お察しの通り、メロディを中心に担当します。誰もがイメージする“あのバイオリン”が、ファーストバイオリンです。 一…
メロディ楽器の花形である“バイオリン”であるにも関わらず、なぜか裏方である“伴奏”に取り憑かれてしまう“セカンドバイオリン”。 前回は、『あなたの知らない、“セカンドバイオリン”という世界』と称し、セカンドバイオリンとは?ファーストバイオリンとは何が違うの?など、簡単にご紹介してまいりました。 今回は、そんな“セカンドバイオリン”的目線から、あなたの知らない“セカンドバイオリン”がカッコイイ曲を、定番曲から選りすぐってご紹介します。 セカンドバイオリン的聴きどころも、合わせてご紹介したいのですが、悲しいかな、“伴奏”はなかなかスピーカーでは聴きとりにくいのが難点です…。ぜひ、イヤフォンやヘッドフォンなどで、聴いていただけたら嬉しいです。 “刻み”に燃える! ベートーヴェン作曲 交響曲第7番イ長調作品92より第4楽章 イヴァン・フィッシャー指揮、ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による演奏です。『のだめカンタービレ』でご存知の方もいらっしゃるかもしれません。 どの楽章も素晴らしいのですが、セカンドバイオリンを語るなら、欠かせないのが4楽章(34:06~)。舞台に向かって左手手前のファーストバイオリンは軽やかなメロディを奏でていますが、右手手前のセカンドバイオリンはというと、お隣のビオラと一緒に右手を激しく上下に動かし、細かいリズムを弾いています。このように、同じ音で細かくリズムを刻む音型は、文字通り“刻み”と呼ばれます。 この“刻み”の音型、ご覧の通り、演奏する側はかなり疲れます。ストレッチ必須。腱鞘炎多発。それでも、音楽の時間感覚を支配し曲に推進力を与える“刻み”に、つい取り憑かれてしまうのがセカンドバイオリンの性なのです。我が身を削って刻み続ける、セカンドバイオリンがカッコイイ! もはや“打楽器”!ヨハン・シュトラウス2世作曲 美しく青きドナウ バレンボイム指揮、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団による演奏です。毎年1月1日に開催される『ニューイヤーコンサート』をご覧の方は、すっかりおなじみの曲でしょう。 序奏と5つのワルツ、後演で構成されるウィンナ・ワルツですが。しかし、1:39から始まるワルツ以降、舞台右手手前のセカンドバイオリンは、全くと言っていいほどメロディを弾きません。『ワルツ』と呼ばれる3拍子の踊りの曲の中でも、ウィンナ・ワルツ(ウィーン風のワルツ)は特に、セカンドバイ…