Upworkで仕事を依頼するにしても、フリーランスとして仕事を受注するにしても、支払い、返金に関するトラブルを考えて、戸惑っている人も多いと思います。 ここでのトラブルとは、クライアント、フリーランサー間で何らかの誤解によって起こった支払い、返金のトラブルの事で、サイトの技術的な問題は別とします。 実際に支払い・返金でのトラブルが起こることは稀なのですが、起こった時には英語でのコミュニケーションで解決をはかることになるため、起こった時の対処法を前もって知っておくことで、平常においてもゆとりをもって使えるようになると思います。 クライアントとして利用した経験から、支払い・返金に関するトラブルにどう対応できるかを、記事にして記録しておきます。また、フリーランサー側からも参考になると思います。 時給払いの方がトラブル対処は簡単 Upworksは仕事契約に、時給払い(10分単位)とプロジェクト払いの2つの形態があり、それぞれで支払いのトラブルに対処する方法が用意されています。 そしてトラブルがあった場合、時給払い契約であったほうがクライアントしては対処が随分と簡単です。 時間契約の場合、クライアントはUpworkが用意しているレポートシステムが記録した時間だけ支払いを行うように設定が出来ます(もちろん、PC上で出来るプログラミング等の仕事依頼に限りますが)。 この設定がされた場合、フリーランサーが仕事している間は、このレポートシステムを稼働させる事が必要となります。記録の無い仕事には、支払いはされません。レポートシステムは、フリーランサーがのキーワードとマウスの動き、そしてスクリーンショットを10分毎に自動的に記録します(支払いは10分単位です)。 クライアント側としては、このレポートシステムの記録と、実際に上がってきた仕事との整合性を確認することができますし、フリーランサーとしては実際に働いた時間を客観的に、クライアント側へ伝えることが出来ます。 お互いに、仕事を客観的につかめる度量となり、トラブルの発生を抑止できるでのしょう。 ここでもし、クライアントとして問題を発見したら、いつでも契約を一時停止、若しくは契約そのものを中断することができます。一時停止、中断以降はレポートシステムは記録することを無く、支払いが発生することはありせん。 更に、記録されている時間に関しても問題があれば、仕事の記録さ…
組織の中で働いていると、色々な人がいますよね。 人当たりのいい人、はっきり意見を言う人、すぐに返事をくれる人など。こんな、仕事のしやすい人ばかりだったらいいのですが…。 残念なことに、嫌な人もいますよね。 「こんな人と働きたくない!」っていう人。「こいつ協調性ゼロだな」っていう人。「話しかけづらいな」っていう人。 私が働いている会社(社員数200名程度)でも、かなりいます。なるべく、良い面を見つけようと努力しても、どうしても嫌な面が見えてきてしまう人たち。それでも中には、正面からぶつかってみたり、うまくスルーして、何とか乗り越えていた相手もいます。 今回は、そんな相手とのバトルや、どうにかこうにか乗り越えてきた経緯をお話しようと思います!職場の人間関係にお悩みの方、もしかしたら参考になるケースがあるかもしれません。 連絡しても返事がないくせに、他者へ質問する時は回答をせかす奴 「○○の件ですが、□□ということでよろしいでしょうか?お手隙でご回答をお願いします。」 まあ、相手も忙しいでしょうから、配慮して「お手隙で」と付け加えて連絡することもあります。それでも、2、3日、何ならほっといたら1週間ガン無視という人もいます。 「お忙しいところ申し訳ございませんが、少々急ぎなので、△日までにご回答をお願いします。」こうやって回答期限を設定しても、ガン無視。 何度か督促しても返事はなし。別の社内チャットの会話には普通に発言しているのに。こういうのを見てしまうと、余計にイライラします。 そのくせ、向こうが誰か(私も含め)に質問する時には、「今日中に回答して」とか言って来たり。確認相手がその日休みでもお構いなしなので、他の誰かが「○○さんは今日休みです。」とフォローを入れたりすることも。 こういう人は、どこまでも自分優先なんでしょうね…。 こんな奴には、なるべく他者の目がある場(リアルでもチャットやメール上でも)で、「先日確認させていただいた○○の件ですが、ご確認いただいていますでしょうか?」と督促してやります。 もちろん、相手が休みの時や、予定が詰まっている時は避けます。ですが、他の場で発言しているのを見かけたり、予定が空いているのを見かけた時は、ここぞとばかりに督促します。それでも無理なら、その人の上司や同僚などに、「確認しているのですが返事が来ません。フォローしていただけませんか?」と言って巻き込んで…
2000年からスタートした介護保険も、最近では社会保険の1つとして認知され、医療保険のように保険として利用することが当たり前になってきています。 ただ、実際にいつから、どうやって保険料を支払っているのかは、意識をしていない人が多いです。知らないうちにいつの間にか引かれるようになっていたなどと言う方もいるかもしれません。 この記事では、実際どのように納めているのか?滞納などの実際にあったトラブルやその対処法などを解説したいと思います。 介護保険ってどんな制度? 医療保険もそうですが、介護サービスも全額自費で支払うとなると、かなり高額になります。毎月保険料を支払うことで、いざという時に支援を受けても負担を軽減してくれるのが介護保険です。 支援を受けるだけでなく、住宅の改修など普段の生活を安全に過ごすための費用の補助なども受けることが出来ます。 大きく分けると、年齢で2つに分けられていて 65歳以上の第一号被保険者 40歳~64歳までの医療保険加入者の第2号被保険者 に分けられます。 第一号被保険者は要介護、または要支援の認定を受ければ、介護保険のサービスを受けることが出来ますが、第二号被保険者は、特定疾病といわれる病気が原因で要介護、要支援認定を受けた時のみサービスを受けることが出来ます。 特定疾病 末期がん 関節リウマチ 筋萎縮性側索硬化症(ALS) 後縦靭帯骨化症 骨折を伴う骨粗しょう症 初老期における認知症 進行性核上性麻痺 大脳皮質基底核変性症候群及びパーキンソン病 脊椎小脳変性症 脊柱管狭窄症 早老症 多系統萎縮症糖尿病性神経障害 糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症 脳血管疾患 閉塞性動脈硬化症慢性閉塞性肺疾患 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症 実際にどうやって保険料を納めているのか 介護保険は40歳になる前日から保険料の納付が必要になり、健康保険の一部として納めています。 そして65歳になると、健康保険とは別に介護保険料という形で支払いをします。 一定の年齢に達して終わるということはありませんので、一生払い続けることになります。 ではその支払い方法はというと、64歳までは健康保険の一部として給料から引かれたり、自分で納めたりしますが、65歳以上になると「特別徴収」と「普通徴収」の2種類に分けられます。 「特別徴収」 徴収方法…年金の支払いのタイミングである2…