戦争が本格化し、美男もシラノも戦場に行きました。その間、美男には内緒でシラノは美男の名前で戦場から1日2回もロクサーヌに情熱的な手紙を書き続けていました。長年の想いを綴るのに、戦争中でも何の困難もありませんでした。溢れる想いを鳥の羽のペンにインクをつけてしたため、美しい筆記体で記していく手紙には、時々涙の跡やインクの滲み、興奮して急いで書くのであちこちにインクが垂れた跡があったり、指紋がついてしまったり、拳を握ってクシャッと折れてしまったり。それはそれは個性的で情熱的な手紙でした。それに気付いた美男は、彼女に想いを打ち明けるべきだとシラノに言いましたが、戦争で美男は帰らぬ人となってしまいます。ロクサーヌは、自分への情熱的な愛の手紙は全部、美男の夫からだったと信じたままー。シラノの彼女への想いは、永久に封印されてしまったのです。 喪に服するロクサーヌでしたが、歳をとってシラノと最後のささやかな昔話をしている最中に、手紙の主がなんとシラノだった事に今更気が付いたのでした。それが分かったロクサーヌは、鼻の事など気にもせず、ただシラノを愛しているから生きてくれと伝えましたが、そのささやかな最後の愛も叶わぬままシラノは天国に召されてしまいます。ロクサーヌの腕の中で静かに亡くなったシラノの上を通り過ぎていく風と、木々のざわめき。ロクサーヌの衣装はいつもドラマティックなまでに美しく、現実離れした視覚的美しさの中、極上の言葉が紡がれていく、極めて芸術度の高い映画です。 不便さの中にはドラマがあり、その人にしか紡ぐ事の出来ない言葉や振る舞いがあります。不便だからこそ、一生懸命会いに行ったり想いを伝えようとして、ドラマが産まれたのでしょう。 SNS 逆にSNSは、理不尽な事に我慢しないために協力し合う時には圧倒的な効果を発揮すると思います。証拠写真なり動画を撮り、しっかり正しく主張すれば、こちらが正しければもう我慢しなくて済むのです。私は実際に、長年両親が受けていた近隣の方からの嫌がらせを、動画を撮り文章を作り、警察に持ち込むことで解決してしまいました。両親は数十年我慢し続けていましたが、この新しい方法の導入で、半年足らずで解決に持ち込むことに成功しました。活用すべき場所で活用する、がSNS使用の新基準だと思えば、それ以外のところでは縛られない為の良い距離感も必要かもしれません。 筆記体と手紙の…
「127時間」観ました。 実話です。アーロン・ラルストンという当時27歳の登山家が、広大な渓谷で岩山を歩いているときに、岩が落ちてきて右腕が下敷きになり動けなくなってしまうという実話を元にした話です。(本人曰く、映画は全体的にかなり事実に近いらしい) もちろん周りには誰もいない。しかも誰にも行き先を言っていない。広大な渓谷に1人取り残される。 そして彼は、今ある持ち物と限られた時間の中で脱出を試みます。 映画自体は1時間33分あって、その事故が起こるのは20分ほど経ってからです。 映像的に凄くかっこよかったのが、岩に腕を挟まれてアーロンが「えっ...!?」って表情になった時に、画面の横に初めて「127 HOURS」ってタイトルが控えめにフェードインしたのは凄くよかった笑 ここからがこの物語の始まりなんだと。一気に身が引き締まって映画の中に放り込まれます。 1. 映像で飽きさせない そして面白いのが、腕が挟まってからの時間はもう舞台はずっと変わらないわけです。動けなくなった場所だけ。 本当に主役はアーロンとその岩だけ。 これだけのリソースで残りの時間を、視聴者に飽きさせずに魅せるという時点で、他の映画とじゃ、やってることも必要とされる技量がまるで違うのですが、そこも巧みに映像で工夫しているんです。 例えば、アーロンが2日目の夜、飢えている中、ビールをものすごく欲っして疼いているシーンがあるのですが、そこに入ってくるカットインがビールの昔のCMの一部なんです。それもいろんなCMの映像の一部が連続で。 CMというのは、"欲しくなるような見せ方に特化"して作られています。 "心身共に疲労している絶体絶命の男がビールを想像している"というシチュを映しながらで、そんな性質をもつCMを、それも残像のようにスタイリッシュにカットインしていくという手法が感慨深かったです。 他にも最初のオープニングでは、街で大勢の人が歩いている映像、大勢でマラソンをしている映像、大勢の車が走っている映像がスタイリッシュに交互にカットインするのですが、それも、「孤独じゃ人は生きられない」という映画のテーマに対しての換喩になってたり、ここにも様々なファーストフード店やカフェの看板(これもCMと同じ人をそそる宣伝)のカットインがあります。 オープニングでどれだけ人は集団で恵まれた環境にいるのかというのを、この…
音楽の花形と言えば、ピアニストが思い浮かびますね。ピアニストが主役のドラマはありそうで少ないのですが、映画『蜜蜂と遠雷』やドラマから映画化もされた『のだめカンタービレ』など聞いたことがあるではないでしょうか。 もしもピアノが弾けたなら…と歌になってしまうほど、指先から紡ぎ出される音楽に憧れる人も多いはず。 こちらでは、昭和や平成に放送されたピアニストが主役の懐かしいドラマにピアノソナタの話をまじえながらご紹介いたします。 出典:Amazon~大映テレビ ドラマシリーズ 少女に何が起ったか DVD-BOX より ドラマ『赤い激流』 ドラマ『赤い激流』は、1981年に水谷豊の主演で放送されました。当時、アイドルの絶頂期にあった山口百恵主演の大ヒットドラマ『赤いシリーズ』のひとつで、シリーズ上で初めて男性が主役になったうえ、最高視聴率37.2%をたたき出した名作なのです。 水谷豊は、ドラマ『相棒』シリーズで再ブレイクを果たし今もなお世代を問わずにその人気を保ち続けていますが、杉下右京役とは真逆と言ってもよいような敏夫役を演じるその初々しい演技に注目です。 赤い激流 宇津井健 (出演), 水谷豊 (出演), 増村保造 (監督), 瀬川昌治 (監督) 出典Amazon.co.jp ストーリー しがないジャズ喫茶でジャズピアニストとして演奏していた敏夫が亡き父のライバルである音大の教授・大沢に天性の素質を見出されます。感情的な性格を持つ敏夫は、家族との確執など運命の歯車に巻き込まれながらもピアニストとしてその才能を花開かせるのですが、殺人事件の容疑者として逮捕されてしまうのでした。 『赤い激流』で注目の曲:ピアノソナタ第17番『テンペスト』~第1楽章 ショパンやリストなどさまざまな名曲が演奏されるなかで、注目したいのはベートーヴェンの『テンペスト』。この曲は、ベートーヴェンがシェイクスピア最後の作品『テンペスト(あらし)』から着想を得て作曲しました。 敏夫が、コンクールの最