知らないということは、本当に怖いと思うわけであります。なぜなら、誰かの言葉を、そして何が本当に正しいのかを"信じる"ことしかできないのですから。そう考えると、何も知らない状態でこの世に生まれ僕たち人間は、どこまでいっても最初から信じ続けることしかできないのではないでしょうか。 そんな素朴な疑問から、この世にはほとんど"真実"などなく、"信じるという行為"がそこにあるだけなのでは、という仮説に至りました。 この仮説は、教育というカテゴリで視野を広げるのに、非常に役にたつのではないかと思い、今回「教育」カテゴリで記事にしてみました。 〜【思考実験】岩をよじ登る子供〜 子供を育てるにしろ新入社員を教育するにしろ、そこに「教える」という行為は欠かせません。 岩をよじ登る子供には、「それは危ない」と。 ミスに気付かない新人に、「これはダメだ」と。 「知らない」ということは、すなわちまだ過去にそれが起きていないということです。 例えば、岩をよじ登って、落ちて怪我をした瞬間から、それは「知る」ということだと思います。言ってしまえばこれが「真実」なわけです。これがまだ岩をよじ登っている最中に「それは危ない」と注意された時はどうでしょう。「これは危ないことだ」ということを、信じることしかできないのです。 では逆に、知った上で岩を登るのはどうでしょう。別の友達が岩から落ちた場面を目撃していて、岩を登ると怪我をするという「真実」を知っている状態です。それでも岩を登ろうとするのは、「今回は怪我をしない」「自分は怪我をしない」という「空想」を信じているパターンです。なぜならここで言う「怪我をする」という真実は、あくまで「"友達"が岩から落ちた」という真実でしかないからです。 これはいってしまえば、「真実」とは"歴史"の中の一点の出来事でしかないということです。そして未来では「真実」の力は極端に弱まります。真実はあたかも1つの指標でしかなく、人は思い描く「空想」の中でも理想のパターンを「信じる」ことができます。それに向かって汗をかき涙を流すのです。 教育とは、過去に起きた「真実」が、あなたの未来にも起こりますよと、空想のパターンを1つ増やしてあげる作業です。あくまで「真実」を教えるだけで、教育者側の知識や価値観を押し付けるものではありません。 〜教育とは、暴力的だ〜 生まれたばかりの赤ちゃんには、瞬時に、大量の…
お稽古や勉強、在宅ワーク。 自宅で一人、黙々と長時間行うことで、やっと成果が得られる行為はそう珍しくありません。 そういった行為に関わったことのある人の中には、こんなセリフに聞い覚えのある人もいるかもしれません。 「もっと集中してやらなきゃダメだよ」 「1日何時間も勉強しなきゃ、身にならないよ」 筆者も、幼少期からある楽器を習っていて、現在は一応、その楽器の技で仕事をもらうことがあります。そして、幼少期から今まで続けてきた間、時には「1日8時間、10時間さらいなさい」と先生に言われることもあり、実際、それくらい練習できるかどうか挑戦して見たことがあります。 それでは、「長時間の集中」は可能なのでしょうか? 「長時間の集中」ができない人は、大事なことが身に付かない・大成しないものなのでしょうか? 結論から書くと、筆者は、1日8~10時間練習し続けることができませんでした。 まず第一に、疲れます。当時の筆者は中学3年生。まだまだ若い学生の盛りですが、それでも、1、2時間も練習すれば集中力が落ちていきます。いくら子供で体力があるとはいえ、何時間もぶっ通しで楽器を弾き続けるということは簡単ではありませんでした。 第二に、練習すればするほど、思考の泥沼にはまっていきます。「私は今、なんのために練習しているんだろう?」「私がやっていることはこれで正しいんだろうか?」「こんなに下手なら、私は、音楽なんてやるべきじゃないんじゃないか?」というように、どんどん、自己否定に走っていきます。 そして、第三の理由は、外部からの刺激が、あまりにも少ないこと。 1日8時間も練習すれば、それは1日の3分の1に当たります。睡眠時間が8時間だとして、残りは8時間。三食食べれば3時間、お風呂に入って1時間、──そう考えると、せいぜい残るのは3~4時間程度の自由時間。 友達と遊びに出かけたり、家族と買い物に行ったり。そういう時間は、ほとんど残りません。子供として過ごせる短い期間なのに、ひたすら、自室にこもって毎日、勉強、勉強、練習、練習。 これがもし、大人が通う会社だとしたらどうでしょう。朝9時に出勤して18時に退勤だとして、それでも(いわゆるブラック企業でなければ)昼休憩や適宜一息入れるタイミングがあるはずですし、全く同じ作業を繰り返すわけではありません。ほかの人とのコミュニケーションも存在しています。 そうではない、勉強や練習の…
「自分のために勉強したいけど、毎日忙しすぎる」 「もっと家族との時間を増やしたい」 今あなたは、こんな悩みを抱えていませんか? 全ての人間に平等に与えられている時間。しかし現実は、能力の差、収入の差、仕事の結果などで大きな差が生まれてしまいます。 その理由はなぜか? それは「時間の使い方」に差があるからです!人生は時間の使い方で全てが決まると言っても過言ではありません。 「神がかっている!」 今回はそう名付けられた脳のパフォーマンスを最大まで引き出す神・時間術から3つのポイントをご紹介します。 神・時間術 樺沢 紫苑著 Amazon.co.jp 【時間の使い方を知れば成功する】仕事で高い集中力を発揮する方法 仕事や受験勉強など何か物事に取り組もうと思っても集中力が続かないと思ったことないですか? 実はこれは当たり前のことです!人間はある程度の集中力の持続は可能ですが、長時間集中するということができない生き物だからです。 人間の集中できる持続時間は「15分」「45分」「90分」と言われています。短いですよね? かなり深い集中力を持続できるのが「15分」程度。10〜15分という状態というのは、集中力が高まってきて、いわゆる「調子がのってくる」状態になります。 そして、授業の集中時間と言われているのが「45分」程度。小学校の授業というのは、1コマ45分。 なぜ学校の授業は45〜50分に区切られているのか? それは、45分しか集中できないからです!授業の合間には必ず10分の休憩を挟んで、このリズムで5〜6時限目まで続いていきます。 そして、サッカーの集中時間と言われるのが「90分」程度。サッカーの試合を見る場合、45分ハーフで間に休憩を挟んで、トータル90分。 集中して見るのに、ちょうどいい時間だと思いませんか? 90分というのは、大人が何となく集中できる限界の時間と言われています。 実は皆さんが当たり前だった事も、非常に合理的であり、集中しやすいように考えられているんです。 誰にも教えたくない!成功者が仕事でこっそり実践している朝の時間術 皆さんに平等に与えられた24時間の中に、最も集中力が高まる時間帯があることを知ってましたか? それは「朝の時間」です。 朝起きてからの2〜3時間は最も集中力が高まっており、「脳のゴールデンタイム」と言われています。 なぜ、「ゴールデン」と呼ばれているのか? まず私たちの脳は、睡…