昔に比べて今は、多くの人が自分の好きなことを仕事にできる時代になり、さらにはブロガーやyoutuber、そして去年から登場したDappsゲーム(ブロックチェーンゲーム)など、今までは考えられなかった「趣味」のようなものまででも、お金を稼げるようになりました。これからAIに労働を奪われていくと言われる中、市場価値がどんどん個人の趣味レベルへとシフトしているという時代の流れは、今後ますます加速していきます。 しかし、今までは"好きなことを仕事にする"ということに対してネガティブな意見も多かったはずです。 「仕事にするなら2番目に好きな趣味にしろ」 「好きだったものを仕事にすると嫌いになる」 「好きなことを仕事にできる人は極わずかだ」 確かにごもっともな意見ではあります。 しかし、昔に比べて比較的に、趣味でお金を稼ぐ人が増えてきている以上、そしてますます趣味の市場が盛んになってきているこんな時代だからこそ、好きなことを仕事に"できる人"と"できない人"の違いというものに、今こそ目を向ける時ではないでしょうか。 〜「消費的趣味」と「生産的趣味」〜 趣味には大きく分けて2つあると考えています。それらを仮にここでは「消費的趣味」と「生産的趣味」と名付けておきます。 文字通り、消費をして楽しむ趣味が「消費的趣味」。 生産的な活動をして楽しむのが「生産的趣味」です。 このように、趣味を2つの視点から見てみると、その趣味を仕事にしても良いか考える上での1つの指標となります。 例えば、A君はゲームが好きだったとします。A君は会社から帰ったら、すぐにPS4の電源を入れて、ゲームをプレイして楽しみます。夕食やお風呂の時以外、就寝前までずっとプレイします。これは間違えなく消費的趣味です。 しかし、そんなA君がゲーム製作会社に入りたいとなると、話は変わってきます。 上記であげた例では「ゲームが趣味」と言えますが、あくまでも「ゲームをプレイする」ということだけが趣味です。ゲームを買って、1人でプレイする。そこには生産性は一切ありません。 そんなA君が、ゲーム会社に入って、ゲームのアイデアを考えたり、プログラミングを組んでシステムを作ったりというのは、同じ「ゲーム」というカテゴリにしても、それはA君が今までやってきた消費的趣味の"範囲外"ものです。 ゲームを作ることが少なくとも趣味ではかったA君がゲーム製作会社に入り、そしてそれ…
人は社会で生きていれば、必ずどこかで自信を失う時があります。仕事だったり恋愛だったり友人関係であったり、自分の思っていた結果が出せなかったり、他人と比べて劣等感を感じてしまったり。 それは多くの人にとってはやる気を奪ってしまうものです。なぜなら今まで自分が正しいと思って積み上げて来た、そして辿り着いた場所が否定されているように思えてしまいますからです。そして不安になり、諦めという感情さえ出てきてしまいます。 今回はそんな「自信を無くした時の対処法」を書いていこうと思います。 他人と比較しない まずそもそも自信をなくす原因は、他人と比べてしまうことです。 人は他人と比べたがる生き物です。「収入」という分野であったり「仕事の速さ」という分野であったり「モテ度」という分野であったり、そういったカテゴリで自分たちをグループ化して、その中で比較するのです。 しかし、これは人を決して幸せにはしません。 人は比べられるほどそう単純にできていないのです。例えば「収入」というカテゴリで周りと比べると、もちろん1次元的な比較はできます。誰かと比べて収入が多かったら優越感も得ることもできるしょう。しかし、勝ち負けがあるということは、逆に言えば「上には上がいる」ということです。「比較」が人を幸せにしないのはなぜか、それは「比較」は決して人に「オリジナリティ」を与えないからです。 一番大事なのは、他人と比較されようがない自分だけの"個性"や"特徴"を持つことです。お金で負けていても人望があったり、肩書きでもっと優秀な人がいても別の肩書きでは優っていたりと。 人は複雑にできています。一つの強みだけで勝負しても上にはキリがないほど上がいます。別の強みを掛け合わせましょう。それが自分のオリジナリティとなって、あるカテゴリで比較しても劣等感は避けられますし、そもそも自分の個性や特徴が磨かれてくるならば、周りと比較のしようがなくなるのです。 比較をしないこと、そして比較しようがない自分だけのフィールドを作りましょう。 自分の強みを再確認する いろんな強みを掛け合わせる為にも、自分の強みや特徴などを自己分析して理解しておかなければいけません。そして問題なのは、人は自分の特徴や強みというのは忘れがちだということです。 人は自分の強みに慣れてしまうことがあります。「デザイン力」という強みを生かして仕事をしていても、ずっと同じデザイン…
睡眠は人生の中で大半の時間を占めており、質のいい睡眠は疲れをとったり、リラックスすることができ、生きていくうえでスッキリ朝目覚めたいと思っている人は多いはず。 でも世の中には、 「なかなか寝付けない…」 「寝ても、すぐ起きる…」 など、このような悩みに悩まされている人も少なくない。 そんな悩みを解決したいと思い、また、睡眠の質を上げ、気持ちよく朝起きれたら人生が少しかわるのではないかと考えた。 ぜひ、参考に欲しい。 【なぜ、寝付けないの?】 筆者もここ最近、ずっと不眠症で悩んでいた。 なぜ寝付けないのかまとめてみた。 ・ストレスが溜まっている ストレスと睡眠はかなり深く関わりがある。 ストレスを感じているとき、血圧が上がったり心身に大きな負担がかかるからだ。 また、脳も覚醒状態に陥り、脳が休まらず眠れなくなる。 ・カフェインの過剰摂取 カフェインには、記憶上昇、疲労回復などの効果がある。 一方、カフェインには目を覚ます効果もあり、持続時間はカフェインを摂取してから30分〜8時間だと言われている。 だから、夜にカフェインをとると睡眠の質が悪くなり、疲労がたまってしまうのだ。 カフェインを飲むその繰り返しでカフェイン中毒にも陥ってしまうので、ぜひ注意していただきたい。 ・体内時計の調整がうまくいっていない (光の調整)など 体内時計とは、人間にもともと備わっているもので、生体のリズムを調節している。 例えば、朝起きて日光を浴びると目が覚めるというものだ。 これは、体内時計が朝だと思うからである。なので、部屋が明るいと同じ現象がおきるのだ。 ・寝具が合っていない 腰痛を引き起こしたり、枕が高すぎると肩こりがひどかったり、首すじがいたくなりして睡眠の質が低下する。 ・寝室の環境が良くない (寝室の掃除をあまりしないなど) 掃除をしない=質の良い睡眠がとれないの関連性が分からないという人もいると思う。 理由は、清潔な部屋作りは睡眠時の呼吸と密接に関わっており、不衛生な場合、ホコリを一緒に吸い込み、体に悪い。 掃除をこまめにすることを心がけよう。 ・スマホの画面の見過ぎ スマホやパソコンなどから発せられるブルーライトが原因だ。ブルーライトは夜なのに日中に勘違いさせる力がある。 見ないのが理想だが、どうしても確認しないといけない場合もある。その際は離れた場所に置き、見よう。 【改善法】 1.14時以降のカフェインを摂取を控える。 2…