昔に比べて今は、多くの人が自分の好きなことを仕事にできる時代になり、さらにはブロガーやyoutuber、そして去年から登場したDappsゲーム(ブロックチェーンゲーム)など、今までは考えられなかった「趣味」のようなものまででも、お金を稼げるようになりました。これからAIに労働を奪われていくと言われる中、市場価値がどんどん個人の趣味レベルへとシフトしているという時代の流れは、今後ますます加速していきます。
しかし、今までは"好きなことを仕事にする"ということに対してネガティブな意見も多かったはずです。
「仕事にするなら2番目に好きな趣味にしろ」
「好きだったものを仕事にすると嫌いになる」
「好きなことを仕事にできる人は極わずかだ」
確かにごもっともな意見ではあります。
しかし、昔に比べて比較的に、趣味でお金を稼ぐ人が増えてきている以上、そしてますます趣味の市場が盛んになってきているこんな時代だからこそ、好きなことを仕事に"できる人"と"できない人"の違いというものに、今こそ目を向ける時ではないでしょうか。
〜「消費的趣味」と「生産的趣味」〜
趣味には大きく分けて2つあると考えています。それらを仮にここでは「消費的趣味」と「生産的趣味」と名付けておきます。
文字通り、消費をして楽しむ趣味が「消費的趣味」。
生産的な活動をして楽しむのが「生産的趣味」です。
このように、趣味を2つの視点から見てみると、その趣味を仕事にしても良いか考える上での1つの指標となります。
例えば、A君はゲームが好きだったとします。A君は会社から帰ったら、すぐにPS4の電源を入れて、ゲームをプレイして楽しみます。夕食やお風呂の時以外、就寝前までずっとプレイします。これは間違えなく消費的趣味です。
しかし、そんなA君がゲーム製作会社に入りたいとなると、話は変わってきます。
上記であげた例では「ゲームが趣味」と言えますが、あくまでも「ゲームをプレイする」ということだけが趣味です。ゲームを買って、1人でプレイする。そこには生産性は一切ありません。
そんなA君が、ゲーム会社に入って、ゲームのアイデアを考えたり、プログラミングを組んでシステムを作ったりというのは、同じ「ゲーム」というカテゴリにしても、それはA君が今までやってきた消費的趣味の"範囲外"ものです。
ゲームを作ることが少なくとも趣味ではかったA君がゲーム製作会社に入り、そしてそれが肌に合わなかった場合、結果的にゲームのことを嫌いになってしまい、挙げ句の果てには「趣味は仕事にしないほうがいい」という誤った考えを生んでしまいます。
言ってしまえば、これは趣味を仕事にしているとは言えません。「ゲームをプレイする」という行為に全く関係のない、新しいことを始めただけです。
もし普段から趣味として、プログラミングでゲームやアプリを作っているのであれば、それは間違いなく生産的趣味でしょう。明らかにこちらの方が、趣味を仕事にするという意味でゲーム会社に入るのは、理にかなっているかと思います。
このように、好きなことを仕事にしてモチベーションを保てるかどうかは、その趣味が消費的趣味か生産的趣味かで考えると、少し視界が広がるかと思います。
〜生産的趣味を見つけよう〜
冒頭でも述べた通り、今の時代は好きなことで簡単に価値を見出せるようになってきている時代です。
作ったアクセサリーをブログで紹介しメルカリに出品してお金が入ったり、ゲームのレビューやプレイ実況動画を投稿してお金が入ったり、書いたイラストをpixivに投稿すればファンだってつきます。
このように今後は、生産的趣味を持っている人が優位になる時代になっていくと言われていて、どんどん「誰かの趣味」にお金が流れていく経済が出来上がってきています。
現時点では、消費的趣味しかない人は、やむ負えず好きじゃないことを仕事にしてお金を稼いでいます。しかし、これからAIが仕事を奪っていくとその逃げ道がなくなってしまいます。そうなると、世の中は大まかに「仕事が少ない人」と「生産的趣味がある人」の2パターンに分かれます。これはモチベーション格差と呼ばれていて、進んで生産をする人が優位になる可能性が高いのです。
ここで重要となってくるのが、「消費的趣味」しか持っていない人はこれからの時代、いかにして「消費的趣味」に「生産性」を掛け合わせるか、が大事になってくるということです。
旅行が好きなら「旅行する」+「ブログで公開する」&「SNSにアップする」。
映画鑑賞が好きなら「映画をみる」+「動画でレビューする」&「独自の意見を発信する」。
そこに加える「生産性」には色々な方法があると思いますが、単純に一言で言ってしまえば、それは「人と共有する」ということです。
今後はこういった「消費的趣味」だったものに「生産性」を加える市場に価値がシフトしていくでしょう。これを上手く続ければ、次第に収益が上がり、ファンがついてきます。ファンがつけば、クラウドファンディングや投げ銭システムで資金を募ることだってできます。
「消費的趣味」にもどんどん価値がシフトしている時代です。
好きなことを仕事にできる人とできない人の違いは、「生産的趣味」を持っているかどうか、もしくは自分の「消費的趣味」に価値を見出せるかどうかが、重要になってきていると言えます。