この転職話をすると8割方「もったいない!」と言われます。(当社比) 客室乗務員って倍率高いんでしょ? 専門の学校に通ってたんじゃないの? 大手なんだから辞めるなんてもったいない! 大体このような感想をお持ちになるみたいです。 今回はなぜ私が大手の客室乗務員職からパン屋に転職したのかをお話ししたいと思います。業界を目指している人や転職活動中の方の参考になれば嬉しいです。 ■転職したいと思ったきっかけ この職に就いたきっかけについては前回の記事を参考にしてみてくださいね。 入社して3年ほど経ったくらいで日に日に増していく思い…それは 「毎日家のベッドで寝たい」 理由それ?? と思うでしょう。帰宅貴族のみなさまは! 毎日いろいろな列車に乗りながらお客様にお弁当を売ったりコーヒーを売ったりしていたわけですが、遅い時間の列車に乗務すると帰りは翌日になります。 例えで言うと、看護師さんの夜勤のような感じです。 大抵の乗務は2人一組で行うのですが、その相方が怖い先輩だった時の絶望感といったら、丸1日以上も一緒に行動しなくてはいけないストレスたるや。 日帰りで帰ってこられるはずのシフトだったとしても、天気が崩れて運休と…
みなさんこんにちは。 これまでの就職遍歴については過去記事【転職失敗経験談・反省】鉄道系客室乗務員からパン屋に転職した話をご参照下さい。 今回はパン屋に就職した私が3か月で辞めて、百貨店に再々就職した話を書きます。 ●なぜパン屋を辞めたのか? 理由はひとつ。「労働条件がひどかったから」です。 どのようにひどかったのかと言うと、求人票に書いてある条件とまるで違っていました。 月給18万円以上→業界未経験だからとりあえずは16万からね 休日日数月8日以上→社員が少ないから今は大体5日前後かな 希望休自由のシフト制→社員が少ないからそんなの無理だよ ちなみにこれは面接時は説明されず、全て就職後に発覚しました。 それを指摘すると「社会人なのにこれくらい常識でわかるでしょ!!」とキレられ、この時点(1ヶ月目)で既に辞める決意をしました。 ●次こそ転職を成功させるために 転職1ヶ月目で既に辞める決意をした私
pakutaso とにかく薄くてスタイリッシュな第2世代バタフライキーボードの打ちやすさのフリー画像(写真) 私はプログラマーになる前は音楽業界にいました。 主に自身で作った楽曲を路上ライブで披露したり、オリジナルCDをライブ会場で手売り販売するなどの活動を行っていました。 もちろんパソコンの知識やプログラミングの知識は持ち合わせていませんでした。 しかし半年間、地道に勉強を続けていった結果プログラマーとして採用され、機能開発などの業務を任されるようになりました。 今回はそんな音楽業界にいて未経験だった私が、プログラマーになるために勉強したことをご紹介していこうと思います。 基礎知識を学ぶと同時に実践できるオンライン学習 私の場合は「Java」と呼ばれる、家電製品やアンドロイドアプリなどの広い用途で使われているプログラミング言語を勉強しました。 最初に基礎知識と実践力を同時に習得することのできる、有料のプログラミングオンライン学習に取り組みました。 Progate ドットインストール などが存在しましたが、0からプログラミングを始めるには最適と言われおり敷居の低いことで有名な「Progate」で学習…
NFT 123ishゴールドコイン3Dアートコレクション選出 こんにちは! 私は「手書きPOPライター」として4年半ほど働いていた経験のある、ぴおっぷと申します。現在はフリーランスの主婦です。 「手書きPOPライター」の具体的な仕事内容については【文字で接客!手書きPOPライターの仕事内容とは?】をご覧ください。 今回は、新人POPライターの直面する壁、悩み、その解決方法を紹介していきたいと思います。 文字をひたすら練習(POP文字の漢字見本) 新人POPライターとして働き始めると、まずはひたすらペンの使い方の練習と、文字の練習をします。 手書きPOPに主に使われるペンは、ペン先が丸い「丸芯」、ペン先が四角形の「角芯」に分かれており、しっかりとした字が書けるよう、ペンの使い方になれる練習をします。 小学生が漢字を覚えるためにひたすら練習をするのと同じで、新人POPライターもPOP文字の「ひらがな」「カタカナ」「漢字」を練習します。 POP文字はベースが「角ゴシック体」ですが、特に決まった形はありません。ですが、私の職場では決まった形があり、見本通りに練習しなければいけませんでした。(フリーの手書きP…
私はデータサイエンティストとして米国の企業で働いています。生物系での教育バックグランドの持ち主ですが、情報学を学んで今の仕事に至っています。 この経験を生かして、コンピューターサイエンス・情報・統計学等での学歴がなくても、20代、30代、40代の方が、データサイエンティストとして転職できる道を紹介したいと思います。 データサイエンティストの就職・転職に学歴が必要なのは一部の巨大IT企業での研究職。実際に多く求められているのはデータサイエンスの技術を使いこなせる実力者。 最初に、GAFAと括られるGoogle、 Amazon、 Facebook、 Appleなど情報系大企業では、コンピューターサイエンス、統計、数学等で博士の学歴に加えて、更に情報系分野で研究実績がある人達を「主に」採用しています。 何故なら、これら巨大IT企業は、AI、深層学習のアルゴリズム、データサイエンスの技術そのものを研究開発しているので、コンピューターサイエンス・統計での理論的なバックグランドをしっかり理解していることを求めているからです。 日本の大企業でも、事情は一緒だと思います。 ですがビジネスの多くの場ではデータサ…
現在私は米国でデータサイエンティストとして働いています。 日本でも、データサイエンティスト・データサイエンス職に転職したいと考えている人が増えてきています。 転職したいと考える理由に、データサイエンティストの仕事の面白さ、給料の良さ、将来の仕事の展望の良さなどが上げられると思います。 ではデータ「エンジニア」という言葉をご存知でしょうか? 実は、データサイエンティスト並に将来性があります。後で述べますが、データサイエンティストが活躍する前提をデータエンジニアが用意する必要があるので、需要は共に成長するからです。 そしてキャリアーパスはより堅実です。 何故なら、データサイエンティストには根本的に数学・統計の所謂「センス」が求められるので、全く数式が苦手な人にはハードルは高いです。また、根本的に苦手な部分がある所でキャリアーパスを構築するのも大変ですよね。 一方データエンジニアは技術・知識の積み重ねがものをいいます。 学ぶことが確実に出来る技術の発展と共に強みを増していけるので、数式が苦手な人には、より堅実なキャリアーパスを描くことが出来ます。 データエンジニアの仕事は「Lego」やブロックで色々と組み立て…
昔に比べて今は、多くの人が自分の好きなことを仕事にできる時代になり、さらにはブロガーやyoutuber、そして去年から登場したDappsゲーム(ブロックチェーンゲーム)など、今までは考えられなかった「趣味」のようなものまででも、お金を稼げるようになりました。これからAIに労働を奪われていくと言われる中、市場価値がどんどん個人の趣味レベルへとシフトしているという時代の流れは、今後ますます加速していきます。 しかし、今までは"好きなことを仕事にする"ということに対してネガティブな意見も多かったはずです。 「仕事にするなら2番目に好きな趣味にしろ」 「好きだったものを仕事にすると嫌いになる」 「好きなことを仕事にできる人は極わずかだ」 確かにごもっともな意見ではあります。 しかし、昔に比べて比較的に、趣味でお金を稼ぐ人が増えてきている以上、そしてますます趣味の市場が盛んになってきているこんな時代だからこそ、好きなことを仕事に"できる人"と"できない人"の違いというものに、今こそ目を向ける時ではないでしょうか。 〜「消費的趣味」と「生産的趣味」〜 趣味には大きく分けて2つあると考えています。それらを仮にここで…
人は社会で生きていれば、必ずどこかで自信を失う時があります。仕事だったり恋愛だったり友人関係であったり、自分の思っていた結果が出せなかったり、他人と比べて劣等感を感じてしまったり。 それは多くの人にとってはやる気を奪ってしまうものです。なぜなら今まで自分が正しいと思って積み上げて来た、そして辿り着いた場所が否定されているように思えてしまいますからです。そして不安になり、諦めという感情さえ出てきてしまいます。 今回はそんな「自信を無くした時の対処法」を書いていこうと思います。 他人と比較しない まずそもそも自信をなくす原因は、他人と比べてしまうことです。 人は他人と比べたがる生き物です。「収入」という分野であったり「仕事の速さ」という分野であったり「モテ度」という分野であったり、そういったカテゴリで自分たちをグループ化して、その中で比較するのです。 しかし、これは人を決して幸せにはしません。 人は比べられるほどそう単純にできていないのです。例えば「収入」というカテゴリで周りと比べると、もちろん1次元的な比較はできます。誰かと比べて収入が多かったら優越感も得ることもできるしょう。しかし、勝ち負けがあると…
今はフリーランスとして活動しているが、以前はバリバリの商社営業マンをやっていた。 従業員8000名を超える大きな会社で、その中には、とんでもないほど売れる営業マンもいた。 今でも尊敬しているTさんという人なのだが、Tさんはいつでもランキング1位。 2位の営業マン(その人も凄いのだが)と粗利益1000万円以上の差をつけてランキング1位に毎月君臨していた。 Tさんの手法が知りたい!そう心から願っていた時、なんと某外資系保険会社から引き抜きをされたらしく、会社を辞めることに… そして、優秀な引き抜き営業マンしか在籍していないその保険会社でも、相変わらずランキング上位。数千人のうち、トップ3に早速ランクインし、年収はドン引きされるほど稼いでいるという。 私はどうしてもその営業手法が気になり、Tさんにコンタクトを取った。そして巧みな保険営業トークを受けようと思ったのだ。 結果、ストンと保険に加入してしまった。私は身をもってその営業術を目の当たりにしたのである。 保険に加入する手続きを取りつつ、色々聞きたいことがあったのでTさんに質問攻めをした。 そしてTさんが日頃からやっていることが、なんとなく分かったのだ。 まず…
前回、Tさんというトップ営業マンがやっていたことについてご紹介した。Tさんは、自分に自信があるだけでなく、自社商品に対する自信もあり、その商品を売ったら「お客様のためになる」と本気で信じていた。 だからこそ、トーク時にはイキイキとした声になり、ワクワクとした表情になるのだと思う。 自社商品に対する勉強も欠かさずしていた。考えてみれば、当たり前である。 勉強をし、「商品の隠れた魅力」を多く見つけていたに違いない。 そしてその魅力ある商品を、買ってくれるお客様にコミットし、売る。 そういえばTさんは、「商品を売る、という言い方が嫌い」と言っていた。 「お客様の課題・問題解決のためのツールを紹介する」という感覚らしい。 彼は8000人規模の会社で1位に君臨し、全国の優秀な営業マンだけを引き抜いた保険会社でも3位に君臨している。 さて、私はある程度の上位ランキングはとれたのだが、Tさんとの圧倒的な違いがあることに気付いた。 そう…私は、自分には根拠のない自信があるのだが、どうしても自社商品に対する自信がなかった。 勉強不足かもしれないが、それでも本気で自信がなかった。 色々な理由を並べて退職したが、突き詰めて考えれ…
英語もプログラミングも言語のうち プログラミングやサイトデザインのスキルに自信があるのに、給与の面でなんか割が合わない思いを感じている人には、思い切って海外に目を向けることをお勧めします。 でも実際に海外に行く必要はありません。 Upwork などフリーランス紹介サービスを通じて日本にいながら、アメリカでの仕事を取ってこれます。実際にアメリカのプログラマー給与水準にアクセス出来るとあって、登録しているフリーランスの国を見ると、アメリカ以外、例えばインド、東欧、南米などがとても多いです。 日本でメジャーなランサーズでのプログラマーの時給を、英語圏で一番メジャーなフリーランスサイトでもあるUpwork と比べると、日米でかなりの違いがあることも分かります。 例えば、ランサーズで「ウェブサイト制作・デザイン」や「Web・システム開発」の分野で、実績が多く評価の高い認定ランサーと呼ばれる人達の時給が高くても4000円位です。流行りの Pythonのエキスパートでも時給は変わらないですね。 かたや、「web design」でUpworksでフリーランサーを探すと、一番多い時給帯が…
アフィリエイトブログにメンターは必要? この記事では「メンター」が一体どんなものなのか?メンターはブロガーに必要なのかについて、2017年からブログ運営しているタケが詳しく解説します。 漠然と「稼ぎたい」と思ってブログをとりあえず始める初心者さんが多いのではないかと思いますが、そう簡単には稼げるようになりません。ブログで稼ぐ仕組み(アフィリエイト)を理解するために、正しい勉強をする必要があります。 そのためにはメンター選びがとても重要です。 失敗すると高額コンサルに無駄な費用を払ってしまったり、実績のない人の情報を鵜呑みにしてしまったりします。 当記事ではブロガーが絶対に知っておきたいメンター選びの知識をまとめたので、ぜひ参考にしてください。 メンターってそもそも何? 写真AC メンターは師匠のようなものです。 ブログを勉強していく時に最初は何から勉強していけばいいかわからないと思いますが、1人メンターを作って勉強すると、いいブログができやすくなります。 ブログで副業するのにメンターは必要? 写真AC 結論を言いますと、ブログで副業するのにメンターは必須です。なぜかと言いますと、いろんな情報に振り回される可能…
私は過去に仕事を辞め、転職先を探している間に収入源としてラブホテルで清掃アルバイトをしていました。 あまり語られる事のないラブホテルの裏側をこの目で見られる事に少し期待しながら、実際に働いてみたらあまりのハードワークに驚愕でした。 ラブホテルの清掃アルバイトがキツいと言われる理由として、時間に追われながらのスピーディーな掃除が挙げられます。ただでさえ短時間で一部屋丸ごと掃除するのなんて大変なのに、たまに出くわす汚部屋のせいで余計に時間が取られるんですよね。 この記事では、私がラブホテルで実際に出くわした嫌な部屋のTOP5をご紹介します。 ラブホテルの清掃アルバイト、ラブホスタッフの経験者にはあるあるネタかもしれませんが、未経験の方には驚愕の内容になっているかと思います。 【5位】シーツが血や体液、排泄物で汚れた部屋 Pixabay ラブホテルの清掃アルバイトと言えばこれです。 1日に何回も出くわしますが、見知らぬ他人の体液や排泄物を見るのはやはり抵抗があります。 女性が生理の時に行為をしたのか、それともハードなプレイをしたのか、血がシーツにベッタリついている事も少なくありません。初めて見た時は殺人事件で…
突然ですが、「塾講師と生徒の恋愛」って、ありだと思います?コンプライアンス的な意味で。 まあ、その塾の方針にもよりますが、基本的にはアウトでしょう。私が大学時代に勤めていた塾も、もちろんアウトです。 でも、見ちゃったんですよね。講師と生徒の恋愛。しかも何件か。 希望の講師を指名する制度だったので、そういうことがおきやすい環境だったのかもしれません。今回はその中でも、「ギリセーフかな…?」っていうエピソード2つと、「完全アウトだろ」っていうエピソードの1つをお話しちゃいます! 【ギリセーフな恋愛①】 まずは、ギリセーフな恋愛のエピソード1つ目です。 登場人物は、 ある男性講師Aさん(大学3年生) 高3女子のBちゃん この2人です。 Aさんは、Bちゃんの担当講師で、傍目から見ても相性は確かに良さそうでした。あくまで、「講師と生徒」としての相性のことですよ? で、高校3年生だったBちゃんは、無事に大学受験を終え、高校を卒業しました。もちろん、希望の大学にも入学! すると、大学生活のバイトとして、元々通っていたうちの塾で講師になることを選んだのです。大学生になって、通っていた塾の講師になるというのは、珍しいこと…
pakutaso お前だよ!お前のことだよ!(クソ客)のフリー画像(写真) どんなお仕事にもついて回るのが厄介なクレーム処理。 「クレーム対応マニュアルも全然参考にならないしどうしよう・・・」 そんな風にお考えの方向けに、今回はよくあるクレームとスムーズな対処法について、接客業歴4年の私がご紹介していこうと思います! ほぼすべてのクレームに共通の対処法 pakutaso 軽く会釈する部下のフリー画像(写真) クレームとはつまり、お客さんが何かに対して腹を立てている状態です。 まずは何に対して怒っているのかを確実に把握しましょう。 原因によって対処法が変わってきます。そして八割方は店側の配慮不足などが原因で怒っていることがほとんどです。 そのような場合は、言い訳などをしないで謝るようにしてください。 自分自身の欠陥でなくても、店側の問題は店員の問題でもあるからです。 実はクレームを言う人は謝罪を求めています。 逆に謝罪をしてしまえば、それ以上何かを追及されることは、私の経験上ほとんどの場合ありません。 一部の理不尽なクレームに対して