この記事は、岩手県藤沢町大籠という地方に伝わる、千松兄弟という英雄の物語について調べたものです。前回の記事(製鉄と信仰の地「大籠」、千松兄弟とは)で、千松兄弟とは、後藤寿庵と孫右衛門神父であったとの仮説を提起しました。それについて、今回考察してみます。前回同様、ぜひこの記事も信仰と殉教の歴史を伝えている大籠の人達に読んでいただき、コメントを頂けたらと思います。また、関連した情報もコメントでお聞かせください。 大籠と後藤寿庵の関係 大籠の町から県道295号を車で北に30分程の所に、藤沢城の跡があります。天正18年(1590年)まで岩渕近江守、秀信がここの城主として、陸中東磐井郡藤沢を治めていました。そして現在の大籠は藤沢町内にあります。 後藤寿庵廟堂 Wikimedia Commons 岩渕秀信が城主であった時代の大籠には、後に烔屋八人衆と呼ばれた棟梁家のうち、千葉土佐(検断畑屋敷)、須藤相模(千松屋敷)、佐藤淡路(左沢屋敷)、佐藤治(際畑屋敷)が、すでに製鉄を始めていました。このことは、地元が出版している資料(1)にある烔屋八人衆の系譜から分かります。大籠のすぐ近くには遠野城があり、ここの城主は千葉一族である馬籠氏でした。烔屋八人衆のまとめ役であったと考えられるのが、同じ千葉氏族である千葉土佐です。 藤沢城主の岩渕氏も遠野城主の馬籠氏も、共に葛西晴信に仕えていました。葛西氏は製鉄を興し鉄砲の自主生産を盛んに行おうと考えていたようです。1575年の長篠の戦いで、織田信長が鉄砲を大いに利用したことが勝利につながったように、この当時から鉄砲は戦いにおいて重要な武器になりつつありました。先見の明をもって、大籠の製鉄を盛んにしていこうとしたでしょう。 長篠の戦い Wikimedia Commons ですが北条氏を滅ぼし天下統一を成し遂げた豊臣秀吉の奥州仕置により、天正18年(1590年)に葛西晴信、そしてその家臣であった岩渕氏、馬籠氏も共に亡ぼされててしまいます。 葛西領内の城主であった首藤伊豆(沢屋敷)、佐藤丹波(中野屋敷)、佐藤肥後(上千松屋敷)が、この葛西家滅亡時に大籠に移り、それぞれが烔屋の棟梁となります。彼らは岩渕秀信とも親交があったでしょう。ちなみに、もう一つの棟梁家、沼倉伊賀(上野屋敷)を含めて、烔屋八人衆は全て武士だったようです。このことも、同じく資料1にある系譜から…
この記事は、岩手県藤沢町大籠という地方に伝わる、千松兄弟という英雄の物語について調べたものです。信仰と殉教の歴史を大切に伝えている大籠の人達に読んでもらいたいと思っています。また、情報があればコメントに寄せて下さい。 製鉄と信仰を伝えた千松兄弟 大籠は岩手県と宮城県との県境の山間にあり、江戸時代には仙台藩の領土であった土地です。 仙台、三陸道から北へ大籠へ通じている国道346は、そこからまた気仙沼、陸前高田と通じています。2018年7月に訪れた時には、東日本大震災からの復興工事のためだろうと考えられる大型のトラックが頻繁に走っていました。大籠へは、石巻から三陸道を使って車で約一時間で行くことが出来ます。 大籠キリシタン殉教公園にあるキリシタン資料館。貴重な資料が豊富にありました。是非、見学することをお勧めします。 この大籠に、名前も知られない多くのキリシタン達の殉教の歴史があるのを知った時は意外に思いました。東北の山里に、どうやってキリストの教えが伝わってきたのだろうと。貿易を通じて海外との交流があった長崎や平戸のような場所ではないし、「彼ら日本人は予の魂の歓びなり」と語った聖フランシスコ・ザビエルが布教のために目指した京都のように、情報発信地とは考えられなかったでしょう。むしろ、地元大籠で出版している資料(1)には 「北上山脈南部にある大籠は殆ど農地に恵まれなかった時代の貧困は、山村民として一度寒気来襲するや、その惨状、目に見張るものがあった。」 とあります。また 「当時は凶作に次ぐ凶作の農民生活がいかに困難の時代」 とも言っています。ちなみに、この資料は小野寺氏が大正末期から30年の長きにわたって行われた研究をまとめられたもので、初版は昭和44年に発刊されたようです。今は第三版を資料館で手に入れることが出来ます。ですがこの町では特殊な産業、製鉄をおこしていました。そして、大籠の製鉄は仙台藩をして、東北において抜きん出た鉄砲の保有数を誇り、伊達政宗がその強力な鉄砲隊を編成するのを可能にしていました。前記の地元出版の資料には 「伊達はこれで無数の鉄砲その他の兵器を造り、他藩を断然抜き、幕府をして戦慄せしめていたろう。大阪冬の陣の時幕府より伊達政宗に対し「鉄砲足軽六千騎を即時編成すべし」との名を受けるや、これを気軽に引き受け、直ちに仙台より江戸に向かわしめた。老中本多佐渡守「如何にや」と…
東北における隠れキリシタンの里が岩手県大籠にあります。 ここを訪れるあたって、とても便利な地図「キリシタン殉教とたたら製鉄の里 大籠散策マップ」を地元の大籠地区自治会協議会において作製しています。 ただ、現地の大籠キリシタン資料館でしか手に入らない。 実際に現地を訪れて、この地図を事前に手に入れば、もっとよく準備して回れたのにとも思った。 そこで、この地元発行の地図を使って大籠を紹介します。地図での案内に、行ってわかった紹介を加えてみました。大籠を訪れる計画に役に立ててもらえたらと思います。 キリシタン殉教とたたら製鉄の里大籠散策マップ (クリックで拡大した地図がみられます) キリシタン殉教とたたら製鉄の里大籠散策マップ裏 (クリックで拡大した地図がみられます) 車で訪れようと考えている人へアドバイス346号線から千松自治会館、上の袖首塚、地蔵の辻を一周回るのは、半時計回りで回ることをお勧めします。近くの採石場に出入りするトラックが、この細い道を半時計回りで走っているからです。決して見通しが良いわけではなく、道幅も狭い所があるので、大きなトラックとの対面でのすれ違いは避けたほうがいいと思います。 以下見出しにある番号は地図中にある番号に相当するので、該当の場所を知ることが出来ます。 1 大籠キリシタン殉教公園キリシタン信仰を守り抜いた祖先たちの歴史と文化を継承・創造していくために、平成6年に開設した。「歴史の庭」「歴史の道」「歴史の丘」という三部構成からなる歴史公園。東北地方と大籠におけるキリスト教の布教と迫害に至る歴史などを展示・解説する「大籠キリシタン資料館」と、岩手県出身の彫刻家・船越保武(ふなこしやすたけ)氏の作品「十字架のイエス・キリスト」、「聖クララ」、「聖マリア・マグダレナ」のブロンズ像三体が展示された「大籠殉教記念クルス館」がある。 資料館から大籠殉教記念クスル館へ繋がる309段の階段があります。この段は大籠の殉教者の数を表しています。かなりの急な階段で、登る(そして降りてくる事になる)にはそれなりの準備が必要です。 2 地蔵の辻無情の辻(むじょうのつじ)ともいう。寛永16年(1639年)、寛永17年(1640年)に打ち首、十字架(ハリツケ)等により、178名が殉教した。 写真中にある案内文: 一名無情の辻という…