  サインイン | 登録

  1. ホーム
  2. 
  3. 育児・子育て
  4. 

発達障害

発達障害は能力の凹凸。検査を受けてみてわかった発達障害の自分の特性と向いてる仕事

       こんにちは、RedZingerColor(紅生姜)です。    私は2017年秋にADHDと診断されました。  その時の検査結果で初めて自分の特性を知り、その後向いている仕事を選んだことで快適に日々を過ごせるようになりました。自分の特性を知る以前に不向きな仕事に就いた時は、最後には心身不調によって退職せざるを得なくなりました。その当時と比べると今は天地の違いです。  この記事では『発達障害は能力の凹凸』で向き不向きがある事、そして自分の特性を知ることで救われた私の経験を紹介します。          ●ADHDの検査は臨床心理士の管理のもと行われる    私は当時の主治医に発達障害の疑いありとされてから、はっきりさせるために臨床心理士のもとで検査を受けました。WAIS-Ⅲという検査でした(現在はバージョンアップ版のWAIS-Ⅳが主流です)。    これは一種のIQテストで、   全検査IQ(総合的なIQ) 言語性IQ(言葉に関わる分野のIQ) 動作性IQ(体や物を動かすことに関わるIQ)   の3つのIQと、   「言語理解(VC)」 「知覚統合(PO)」 「作動記憶(WM)」   「処理速度(PS)」の4つのIQがわかります。特に生活に影響してくるのが最後4つのIQです。     言語理解:読み・聞き・書き・話す力について  知覚統合:非言語情報から全体を類推する力。状況を見て行動する力  作動記憶:暗算など、一瞬で覚えたことを使ってなにかやる、または短期記憶  処理速度:頭と体の情報処理の素早さとなります。      ●検査内容と私の検査結果      検査の内容について詳しくは書けません。  これから検査を受ける人の検査結果に影響してしまうかもしれないからです。単なる筆記テストというわけではなく、ものすごく難しいわけでもないとだけ言っておきます。    私の検査結果は   言語理解: 114(平均よりやや高め)  知覚統合: 93(平均範囲内)  作動記憶: 94(平均範囲内)  処理速度: 63(知的障害を疑うレベル)    でした。処理速度が凹、言語理解が凸で、この凹凸っぷりは典型的な発達障害だと当時の主治医に言われました。     ●不向きな仕事と分からず、心身不調になるまで困っていた当時       当時、私は品質管理の仕事に携わっていましたが、仕事(特に手作業)に非常にスピードが求められ、そのスピードについていけずに本当に困っていました。説明されればやることはわかるのに、手がついていかない、他の人と同じ手作業を…
スコア: 3.27
2020/08/27

アスペルガー症候群とは何なのか?被害者の目線で語る

  こんにちは。  今回は最近日本でも周知になってきたアスペルガー症候群(ASD、自閉スペクトラム症候群)について詳しくまとめていこうと思います。  近年、アスペルガー症候群の書籍やウェブサイトや専門家によるブログなどが多く出回っていますが、そこで問題とされているのがアスペルガー当事者、本人による著書やまとめが特に基本多いという点。  何故それが問題なのかというと、アスペルガー症候群とはまず他者とのコミュニケーションに想像力が無いというのが障害。  そういう目線で自己の障害を説明したものを書いても実際ほとんど当事者目線でしか説明ができていなく、障害自体に対する事実、他者との繋がりについてどう解決していくかなどの具体的な説明についてはどうしても偏りがあり、また他者との混乱を招いてしまっているのが現状です。  私は身内にアスペルガー系の問題のある人が多く、カサンドラ症候群で餌食になり死にかけた身として両者の目線からこちらで事実だけを説明していこうと思います。            ①アスペルガー症候群(ASD)は言語障害の無い自閉症  こちらも随分勘違いしている人が多いのですが、アスペルガー症候群(ASD, 自閉スペクトラム症候群)は言葉の喋れる自閉症と言われています。  ADHDや学習障害など、他の発達障害とここがかなり異なる点です。  つまりコミュニケーションに問題があるのは殆ど知能的に自閉症に近ければ不思議でないという事。しかし”自閉スペクトラム”なので、一概にどこからが障害、と断言しづらいのも難しいところです。  本人達は言葉を発しているし他人と関わっているのでみんなと同じ、と思っているかもしれませんが、そこに他人を不快にさせる言動(最近太ったね、あの人何で髪の毛が無いの?など)があればそれは他人と上手く関係が築けているわけでは無いですよね。  しかしそれが障害のため、他者と関係を上手く築くとはどういう事かがまず理解出来ていません。      ②暴力性を自認、コントロール出来ない  私は基本的に、自己認知が出来ないのがこの障害の最大の難しさかなと思っています。  一般に、自分勝手さとは暴力性と一致するのではと言われていますよね。  他者との自分というのを認知しているからとんでもないわがままや他者が傷つくような衝動は避けよう、という計算が出来ます。そしてそれは自分が生きているコミュニティに直接影響する事なので、自分が生きづらくなる=生きていけなくなるとい…
スコア: 2.02
2020/05/31

ここまで明らかになった発達障害が起こる理由。そしてアメリカと日本との対応の違い from NY

by ろこそ

  こんにちは!皆さま如何お過ごしでしょうか?  最近発達障害が日本でも知られるようになってきた中、アメリカや他国での支援の仕組みや取り組みの違いも明らかになってきました。今回は私がニューヨーク周辺で見たり話し合ったアメリカと日本の発達障害の捉え方や教育、支援の違いなどについてお話していこうと思います。       今知られる中で代表的なADHD, ASD(アスペルガー症候群), 主な違いは?   数十年前まで”少し変わった子”、”躾のなっていない子”とされていた発達障害ですが、最近欧米各国での研究もまた進み日本でも多くの場所で診断ができる病院、心療内科が増えました。    ADHD  主に多動性、衝動性が随所に出る。旧ADD。  じっとしていられない、お喋りが止まらない、思ったことがそのまま口に出てしまう。喜怒哀楽、情緒の変動が激しく、抑えられない。怪我をしやすく、痣をよく作るが気づかない。過集中になりやすく夢中になるとオーバーワークしやすい。ボス的な態度を取りたがり集団行動が苦手、など。  女性に多いと言われている。コミュニケーションは苦手では無いが、上記の性質などで関わりに偏りがあるため、長続きしにくい。        ASD(アスペルガー症候群)  重度の知的障害、言語障害を含まない自閉症と言われている。  言葉は話せるが社会性、コミュニケーションによって人と関係を気づくのが難しい障害。自閉症と同じく、男性に多いと言われている。性質は自閉症に似ていて、ASDの場合、大抵ADHDや愛着障害、境界線パーソナリティ症候群など、二次障害を併発しやすい。近年男性ホルモンが何らかの形で過多になり起きているのではと言われている。  胎児の段階でホルモンの影響による薬指の長さなどに関係がある事が証明され、母体にいる時から障害を発見出来る可能性が出てきている。衝動性、攻撃性、鸚鵡返し、奇異な動き、運動障害、テレビのフレーズをテープレコーダーのように覚えて何度も言う、など社会的な面で奇異な部分が多い。                学校内、職場での共同作業の難しさ  最近”インクルーシブな教育”、なんて日本でも言われるようになってきましたが、実際はどうなのでしょう。  日本でも障害者支援用の施設や職場、ハローワークなどが増えつつありますが、実際のところは難しいようです。理由は、日本の学校教育の画一的な制度、異質なものに対する排除的な文化、それが何なのかを教育しないやり方にあります。  個人的…
スコア: 1.75
2020/05/18

プライバシー設定を変更しました

記事は保存されました(投稿はされていません)

サインインして続行する

国: 日本 (jp)
  • United States (us)
  • 日本 (jp)
  • Indonesia (id)
  • India (in)
利用規約 | プライバシーポリシー | 私達に関して
よくある質問 | お問い合わせ
 
© 2023 123ish