英語もプログラミングも言語のうち プログラミングやサイトデザインのスキルに自信があるのに、給与の面でなんか割が合わない思いを感じている人には、思い切って海外に目を向けることをお勧めします。 でも実際に海外に行く必要はありません。 Upwork などフリーランス紹介サービスを通じて日本にいながら、アメリカでの仕事を取ってこれます。実際にアメリカのプログラマー給与水準にアクセス出来るとあって、登録しているフリーランスの国を見ると、アメリカ以外、例えばインド、東欧、南米などがとても多いです。 日本でメジャーなランサーズでのプログラマーの時給を、英語圏で一番メジャーなフリーランスサイトでもあるUpwork と比べると、日米でかなりの違いがあることも分かります。 例えば、ランサーズで「ウェブサイト制作・デザイン」や「Web・システム開発」の分野で、実績が多く評価の高い認定ランサーと呼ばれる人達の時給が高くても4000円位です。流行りの Pythonのエキスパートでも時給は変わらないですね。 かたや、「web design」でUpworksでフリーランサーを探すと、一番多い時給帯が $30-$60(2018年11月で3,300〜6,600円位)で同じくらいの数が $60& above(6,600円以上)の時給帯となります。更に実績、評価が高い人は軒並み時給は$100(1,1000円)を超えています。 Website design で検索結果のトップ3 時給は$50以上。携帯からだと画像が小さすぎるで、クリックして拡大して見て下さい。 アメリカ人の時給が一概に高いけれども、インド、東欧圏(ロシア、ウクライナ)のフリーランサーでも実績のある人は時給$100位で仕事をとっています。 試しに Python でも検索、中には時給$160(17、000円)で$70,000(800万くらい)以上稼いでいる人も。こちらも携帯からだと画像が小さすぎるで、クリックして拡大して見て下さい。 プログラミングも言語。英語という言語で簡単なコミュニケーションを乗り越えることが出来れば、フリーランスとしてかなりの世界が広がり、高い稼ぎを狙えると思います。…
○下記、疑問に答えていきます。 「現役のアスリートなんだけど、引退後はどのような仕事をしたら良いかわからない。」 「セカンドキャリアでやりたい仕事はないんだよな。」 ○この記事を読むとこんなことがわかります。 ITエンジニア(プログラマー)とはどのような職業なのか なぜ、ITエンジニア(プログラマー)がおすすめなのか ITエンジニア(プログラマー)のメリット 私は格闘技の選手をやっており、選手としての活動をしながら格闘技指導で生計を立てていました! 現在はセカンドキャリアでWebエンジニア、Webライター、ブロガーとして活動しております。 それらの経験からみなさんに役立つ情報を共有したいと思います。 私はアスリートのセカンドキャリアで有用なスキルは「プログラミング 」、「ライティング」、「デザイン」だと考えています。 この記事ではプログラミングを駆使して働くITエンジニア(プログラマー)に絞って、詳しく解説していきます。 ○そもそもエンジニア(プログラマー)とはどのような職業なのか エンジニアとは、技術者のことを指します。機械・電気など範囲が広いです。 この記事で指すエンジニアはITエンジニアです。ITエンジニアとプログラマーは細かく説明をすると役割の範囲が異なりますが、こちらの記事では同義として扱います。 ITエンジニアはプログラミングを駆使して業務を行います。 プログラミングとは、コンピュータにやってもらいたいことを命令することです。プログラミングができるようになると、コンピュータに働いてもらうことができるようになります。 プログラミングはあらゆるところで使用されています。身近なものでいえば、皆さんが閲覧しているこのサイト、ゲーム、スマートフォンアプリなどです。ITエンジニアはサイト、ゲーム、スマートフォンアプリを作ったり、直したりする仕事だといえます。 ○おすすめ理由1 手に職がつく ITエンジニアをおすすめする理由の1つ目は、手に職がつくことです。 ITエンジニアは技術者です。知識や経験が自身のスキルに蓄積されていくのは大きなメリットです。誰にでも出来てしまう仕事だと、手に職がつかず収入も上がらず、安定もしません。 誰にでもできる仕事は、今後コンピュータに代替えされていきますので、早い段階で手に職がつく仕事をおすすめします。誰にでもできる仕事をコンピュータに代替え…
pakutaso スマホで修正依頼を確認しながらコーディングするエンジニアのフリー画像(写真) IT業界が急成長する中、プログラマーに転職を考えている方も少なくないのではないでしょうか。 近年では未経験からのエンジニア転職を謳う広告や転職サイトも増えてきています。 そこで今回は、未経験からプログラマーになるにはどのようなプロセスを踏んで行くべきなのかを、私の経験を踏まえてお話ししていこうと思います。 もともとはエンジニアと無縁の音楽業界にいた pakutaso アコースティックギターを持つバンドマンのフリー画像(写真) 高校を卒業した私は音楽の専門学校に進学しました。そこで音楽理論や作詞法といった作曲についてのことを学び、専門学校を卒業してからはアルバイトをしながら音楽活動に励んでいました。 路上ライブやステージで曲を披露することや、自身のオリジナル曲をCD化して50枚ほど販売するなど積極的に活動していました。 しかし当然、音楽活動だけでは食べていけず、アルバイトをしながら生計を立てていました。 そんな生活を続けていた時 このまま売れなかったらフリーターとして生きていくのか 一生結婚できずに暮らしていくのか このような思いが脳裏をよぎり突然将来が不安になったため、好きなことをやるのならまずは生活を安定させようと就職を決意しました。 手に職をつけたいという強い想いがあったため、数ある職業の中でプログラマーを目指すことにしました。 エンジニア向け転職サイトを活用 pakutaso トラックパッドやノートPCが置かれたエンジニアのデスクのフリー画像(写真 転職サイトにはエンジニア向けのものが豊富に存在していました。 それぞれ特徴があり、20代のためのエンジニア転職サイトが存在しました。 マイナビエージェント×IT リクらくエンジニア などがありましたが、私は「リクらくエンジニア」を活用しました。 エンジニアは高度な技術を必要とし、難しい印象がありますがしっかりと学べば誰でもなることができます。 人材紹介会社の方から聞いた話によれば、未経験からとなると、採用されやすい年齢のリミットは30歳くらいまでとのことでした。 私は人材紹介会社から紹介されたステップアップを見込めるとのことで、エンジニア派遣をする会社へ就職することにしました。 研修内容が豊富なエンジニア派遣会社 就職をして3ヶ月間の研修期間がありました。…
pakutaso とにかく薄くてスタイリッシュな第2世代バタフライキーボードの打ちやすさのフリー画像(写真) 私はプログラマーになる前は音楽業界にいました。 主に自身で作った楽曲を路上ライブで披露したり、オリジナルCDをライブ会場で手売り販売するなどの活動を行っていました。 もちろんパソコンの知識やプログラミングの知識は持ち合わせていませんでした。 しかし半年間、地道に勉強を続けていった結果プログラマーとして採用され、機能開発などの業務を任されるようになりました。 今回はそんな音楽業界にいて未経験だった私が、プログラマーになるために勉強したことをご紹介していこうと思います。 基礎知識を学ぶと同時に実践できるオンライン学習 私の場合は「Java」と呼ばれる、家電製品やアンドロイドアプリなどの広い用途で使われているプログラミング言語を勉強しました。 最初に基礎知識と実践力を同時に習得することのできる、有料のプログラミングオンライン学習に取り組みました。 Progate ドットインストール などが存在しましたが、0からプログラミングを始めるには最適と言われおり敷居の低いことで有名な「Progate」で学習をしました。 パソコンやスマホなど、どこからでも学習を進めることができるため、電車などの移動時間や休憩時間などで手軽に学習ができました。 サイト自体がかなりおしゃれな作りになっているためモチベーションが上がり、プログラミングの基礎知識もわかりやすくかいてありました。 また実際にキーボードを用いて実装するため、プログラミングの概念や楽しさを実感することができました。 分かり易い参考書 2週間でJava SE Bronzeの基礎が学べる本 徹底攻略シリーズ 志賀澄人 (著) Amazon.co.jp オンライン学習はプログラミングの概念や実装の仕方を学ぶには効果的でしたが、まだプログラミングの細かい部分の知識が分かり切っていませんでした。 そこで私は、参考書を用いて基礎を徹底的に学ぶことにしました。 学習に用いた書籍は「2週間でJava SE Bronzaの基礎が学べる本」という参考書でした。 表紙にはサイの絵が描いてあり、プログラミング学習の本とは思えないような可愛らしいデザインです。本の厚さは4センチほどあり、思ったよりも分厚い本ですが基礎的なことが分かり易く書いてあるためスラスラと読み進めることが…