あなたは、普段、どんな本を読みますか? 小説、文学、ライトノベル、雑誌、あるいは漫画……そもそも、いまは「本」を読まず、電子書籍やWEBサイトしか見ないという人も多いかもしれません。 確かに、電子書籍や情報がまとめてあるWEBサイトはいつでもどこでも気軽にみることができ、また、持ち運びもかさばらないため非常に便利です。 しかし、一方で、様々な懸念もあります。本屋の衰退、情報を「モノ」として所有することができない、絶版になりつつある貴重な古書の処分……特に、日本語という特殊な言語にとって、言葉と本は切り離せないものでした。 筆者がこうして、パソコンやスマートフォンといった液晶画面越しに文章を読み書きするとき、その言葉のつながりのようなものが断絶されている気がしてなりません。それはひとえに、本来言葉に求められていたものと、液晶画面越しの文章に求められるものが乖離してきたからではないか。筆者はそう考えています。 例えば、スマートフォンでブログやWEBマガジンなどを読むとき、「改行が少ないと読みにくい」という話をよく聞きます。 これはちょっとブログの書き方などを調べてみるとすぐわかることで、ともかく改行すること、小さな画面で読みやすいことを心がけることが大事だとされています。 確かに、パソコンならともかく、スマートフォンの小さな画面に、ぎゅうぎゅう詰めになった文面を想像すると……とても読みづらいでしょう。実際、この文章もそういった「読みやすさ」を意識して書いています。適宜改行を入れ、段を変えるようにしています。 でも、これがもし縦書きの文庫本や単行本だったら、どうでしょう? スカスカしていて、読んでいてとてもテンポが悪く感じるのではないでしょうか? あるいは、改行だらけの文章に慣れている人は、逆に本の文面を「文字が多すぎて読みづらい」と感じてしまうかもしれません。 ひたすら読みやすさを重視した文章は、必然、テンポが悪くなります。どんなに上手なライターも、「改行するための」文章を書くため、そこには、縦書きの書物ほどのバリエーションや変化がなく、どうしても表情が乏しい場合には画像の挿入や、フォントの変化に頼ります。書いていてテンポが悪い、と思っていも、改行を入れたほうが目には優しいので、ライターはともかくEnterキーを叩くのです。 各種メディアやフォントの変化自体は、WEBメディア特有の手法で…
現役のアスリートなんだけど、引退後のセカンドキャリアが不安。 引退後って、どんな仕事が適しているんだろう。 上記について書いていきます。 こちらの記事を読むと、こんなことがわかります! セカンドキャリアに適している仕事。 どのようなスキルがセカンドキャリアで有用か。 なぜ、その仕事やスキルがおすすめなのか。 私は格闘技の選手をやっており、選手としての活動をしながら格闘技指導で生計を立てていました!現在はセカンドキャリアでWebエンジニア、Webライター、ブロガーとして活動しております。 それらの経験からみなさんに役立つ情報を共有したいと思います。 ○そもそもセカンドキャリアとは セカンドキャリアという言葉の定義は広いですが、こちらで紹介するのはアスリート(スポーツ選手、格闘家)のセカンドキャリアを意味します。アスリートのファーストキャリアは競技人生です。誰しも必ず引退する時が来ます。引退後のキャリアをセカンドキャリアと呼びます。 ○セカンドキャリア問題 アスリートは幼少時代から、膨大な時間を競技に費やしてきました。私も子どもの頃を思い出すと、友達と遊んでいても、 「僕は練習があるから帰らなきゃ。。」 と言って練習場に向かっていたことを思い出します。アスリートは幼少時代からたゆまぬ努力を重ね、そのごく一部が競技のトップ選手へと成長します。 ここで問題があります。アスリートは多大な時間を競技に費やすため、多くのアスリートは競技以外に何もできない人が多くいます。その状態で引退をすると、"競技力は一流"、でもそれだけの人間になってしまいます。 競技以外に何もできないため、セカンドキャリアで「自分に適した仕事」や「できる仕事」がなかなか見つからず生活が厳しいという問題に直面します。 ○原因は仕事で有用なスキルがないから セカンドキャリア問題の原因は「スキル」がないことに起因します。 例えば、100メートル走の人は足が速いですが、仕事の募集欄に「足が速い人募集!」というのを見たことがありません。アスリートのスキルは競技力であり、基本的に社会では役に立ちません。 もしこれが別の仕事ならどうでしょう。 英語の通訳をしている人であれば、仕事を辞めても新たな通訳の仕事が見つかります。 エンジニアで仕事を辞めたとしても、パソコンが使えるのでエンジニア以外の仕事にも転化しやすいという特徴があります…
下記、疑問に答えていきます。 「現役のアスリートなんだけど、セカンドキャリアに備えて今から何かやっておきたい。」 「競技以外に仕事をやらなきゃいけないんだけど、どうせやるならスキルが付くのが良いな。」 この記事を読むとこんなことがわかります。 セカンドキャリア問題の原因がわかる ライターが現役アスリートに取り組みやすいことがわかる ライターのメリット 私は格闘技の選手をやっており、選手としての活動をしながら格闘技指導で生計を立てていました!現在はセカンドキャリアでWebエンジニア、Webライター、ブロガーとして活動しております。 それらの経験からみなさんに役立つ情報を共有したいと思います。 私はアスリートのセカンドキャリアで有用なスキルは「プログラミング 」、「ライティング」、「デザイン」だと考えています。 この記事ではライティングに絞って、詳しく解説していきます。 ○そもそもセカンドキャリア問題って何が原因なの? ここでいうセカンドキャリア問題はアスリートの引退後のキャリアを指しています。 アスリートは幼少時代から、競技に多くの時間を割いており、社会で有用なスキルを持っていないことが1番の原因です。競技力は社会で通用しません。陸上選手の足が「速い」という価値は、社会において、車や飛行機に敵いません。 であるならば、競技力以外に社会で有用なスキルを身につけるべきです! 引退後、スキルを身につけ始めると、多くの場合が30代からなので、かなり出遅れてしまいます。できれば、現役中から備えておくことが望ましいです。 ○ライターはアスリートの副業に適してる ライターはアスリートの副業に適しています。 なぜなら、空いた時間で収入を得ることができる上、スキルが蓄積されていくからです。 そもそもライターとはどんな仕事なのか、簡単に説明をします。 ライターとは、文章を企業に納品し、対価を得ることです。現役選手はフリーランスで企業と直接やり取りするのが前提になると思いますので、雇用形態はフリーに限定します。 冒頭で「プログラミング 」、「ライティング」、「デザイン」がアスリートのセカンドキャリアでおすすめのスキルだと紹介しました。この3つで1番取り組みやすく、敷居が低いのがライティングです。つまり、ライターです。 ○ライターがおすすめな理由1 1つ目の理由は、時間や場所に縛られにくい点です。 パソコン1台でどこでも仕…
123ishでは、記事コンペティションの開催を2019年9月27日より予定しています。応募はこちらから 【1位🥇】4万円 【2位🥈】2万円 【3位🥉】1万円 また上位5位までを表彰した記事を123ishで作成します。これより、ライターとして履歴書でアピールすることもできるようになります。 初心者大歓迎!是非この機会に、ライティングスキル、SEOスキルを磨いてください! 賞金狙いの経験者も、勿論歓迎します!検索経由(オーガニックトラフィック)での競争なので、実戦でのライティングの実力が分かります! それぞれの人の生活が異なっていて、それぞれの人がユニークな経験をしていて、それぞれの人がユニークな情報を持っています。 そのユニークな情報を是非言葉にして発信してみて下さい。 自分を改めて発見できる機会にもなると思います。 コンペティション期間、参加者は投稿した記事を、無料でGoogleアナリティクスを使ってユーザー分析することができるようになります(こちらでプロパティの設定を行うので、面倒な設定は必要ありません)。 ユーザー分析、仮説、実証とSEOを行うことで、Googleアナリティクスは読まれる記事を作成する力を養う強力なツールとなるでしょう。SEO実践のため、コンペティション期間の間、参加者は何度でも投稿記事を編集し直すことが出来ます。 コンペティション期間は毎週途中経過を報告をしていきます。 是非、このコンペティションに参加して楽しんで下さい! 今後、随時情報更新をしていきます。 【注意】 参加人数が10人以下の場合、今回のコンペティションは不成立となります。 其の場合2位に相当する賞金(2万円)を参加者の間で分配とします。例えば、参加者が10人であった場合、一人あたり2000円を健闘賞として支払います。 【記事のテーマ】 123ish日本サイトのサイドバーにある300位上あるカテゴリーから自由に選べます!御自分の経験、知識、専門、趣味を活かして、SEOに強い興味深く有益な記事を投稿して下さい。 【審査基準⚖️】 Googleアナリティクスにより、客観的な判断基準として、検索経由(オーガニックトラフィック)からのページビュー(PV)総数を競います。 2020年2月2日から2020年2月15日の二週の間で、投稿した記事のうち検索経由PVが高い3記事での合計をカウントします。 □…
コンテンツSEOの第一歩「タイトル」 SEOの一番の基本は「興味深く有益な記事」を投稿することです。Googleは 「人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります。」 とガイドラインに載せています。では「興味深く有益な記事」ってなんでしょう?Google曰く 「高品質のコンテンツを作成するには、時間、労力、専門知識、才能 / スキルのうち少なくとも 1 つが十分にあることが必要です。」 これから始めようと思っている初心者で、この内の一つが十分にあると自信を持って言える人は素晴らしいです。ここをもう少し噛み砕いて、123ishでは以下のような記事を推薦しています。 読んでいて、ちょっとお得な情報、気分を得られたなと思えてもらえる記事。 自分の趣味、趣向、特技を活かして、読んだ人が世の中にはこんなこともあるんだと思う、あまり知られていないちょっとした発見に触れる機会を増やしてもらえる記事。 読む人の思考を深く刺激するような記事、多くの人が当たり前と思っているようなことの間違いを指摘し、貴方の意見に同意する人にとっては有用な情報となるような記事。 ユニークな主張や主観、意見を分かりやすく具体的な例、経験、体験をあげて述べた記事。 知っていたほうがいいし、人の役に立つちょっとした情報の記事。 使っていて「これはいいい!」と感じたアイテムや商品のレビュー。 それぞれの人の生活が異なっていて、それぞれの人がユニークな経験をしていて、それぞれの人がユニークな情報を持っています。 そのユニークな情報を是非素直に言葉にして発信してみて下さい下さい。それが「興味深く有益」な記事になると考えています。 伝えたいという思いのこもった言葉による記事が、実際に検索され多くの人に読まれるようになっています。 少なくとも仮のタイトルは記事を書く前に必ず決めよう 書くことが決まったら、頭の中にある思いを整理するために、タイトルを決めて考えを具体化しましょう。 123ishでのこれまでの蓄積から以下の点を抑えて、テーマを考えると表現力が強力なタイトルを冠した記事を書くことが出来るようなります。 得られるユニークな情報を強調した特徴のあるタイトル Google検索結果の提示キーワードでターゲットとアイデアを絞る …