あなたは、普段、どんな本を読みますか? 小説、文学、ライトノベル、雑誌、あるいは漫画……そもそも、いまは「本」を読まず、電子書籍やWEBサイトしか見ないという人も多いかもしれません。確かに、電子書籍や情報がまとめてあるWEBサイトはいつでもどこでも気軽にみることができ、また、持ち運びもかさばらないため非常に便利です。しかし、一方で、様々な懸念もあります。本屋の衰退、情報を「モノ」として所有することができない、絶版になりつつある貴重な古書の処分……特に、日本語という特殊な言語にとって、言葉と本は切り離せないものでした。筆者がこうして、パソコンやスマートフォンといった液晶画面越しに文章を読み書きするとき、その言葉のつながりのようなものが断絶されている気がしてなりません。それはひとえに、本来言葉に求められていたものと、液晶画面越しの文章に求められるものが乖離してきたからではないか。筆者はそう考えています。例えば、スマートフォンでブログやWEBマガジンなどを読むとき、「改行が少ないと読みにくい」という話をよく聞きます。これはちょっとブログの書き方などを調べてみるとすぐわかることで、ともかく改行すること、小さな画面で読みやすいことを心がけることが大事だとされています。確かに、パソコンならともかく、スマートフォンの小さな画面に、ぎゅうぎゅう詰めになった文面を想像すると……とても読みづらいでしょう。実際、この文章もそういった「読みやすさ」を意識して書いています。適宜改行を入れ、段を変えるようにしています。でも、これがもし縦書きの文庫本や単行本だったら、どうでしょう? スカスカしていて、読んでいてとてもテンポが悪く感じるのではないでしょうか? あるいは、改行だらけの文章に慣れている人は、逆に本の文面を「文字が多すぎて読みづらい」と感じてしまうかもしれません。ひたすら読みやすさを重視した文章は、必然、テンポが悪くなります。どんなに上手なライターも、「改行するための」文章を書くため、そこには、縦書きの書物ほどのバリエーションや変化がなく、どうしても表情が乏しい場合には画像の挿入や、フォントの変化に頼ります。書いていてテンポが悪い、と思っていも、改行を入れたほうが目には優しいので、ライターはともかくEnterキーを叩くのです。各種メディアやフォントの変化自体は、WEBメディア特有の手法であり特徴なので、何も咎められることではないと筆者も思います。ただ、ここで重要なのは、そういった外部情報や表面上の変化は、言葉そのものによる表現とは言えないのではないか──ということです。また、一般的なライティングでは「ともかくわかりやすい文章を心がける」ことも必要とされてきます。です・ます調。結論を先に書く。余計な形容詞や例えは入れない。よくよく読んでみると、WEBに溢れる文章はびっくりするほど平坦で、誰が書いてもほとんど同じように見えることさえあります。でも、スマートフォン越しにみる文章に、面白さはいらないのです。まずは情報、次の駅に着くまでの3分間で、知りたいことがわかる──それが、現代の日本で最も重宝される言葉であり、文章です。そこに、本来の日本語らしい言葉遊びであったり、間であったり、そういったものが介入する余地はありません。わかりやすい・平易な横書きの文章が当たり前の現在。例えば、これから生まれてくる子供達が、真っ先に触れる文章とは、言葉とは、いったいどんなものになるでしょうか。まずはこう言ったわかりやすい、平易な横書きの文章に触れるのではないでしょうか。今、なにせ全ての情報と娯楽は、液晶画面越しの横書きの世界にぎゅっと詰め込まれています。縦書きの文字で埋め尽くされた、ちょっと黄ばんだ紙の束を自分の手でめくる──なんてことは、どんどんなくなっていくでしょう。かつて日本で、漫画やライトノベルといったものが流行り始めた頃、当時の大人たちは口を揃えて「あんなものは本じゃない」と言いました。でも、縦書きの、少なくとも日本語が日本語であることにきちんと価値が見出せたあのメディアは、「言葉」を考える上で、決して悪い事ばかりではありませんでした。却って、ライトノベル的な表現や描写が文芸界に影響を与えることもあり、言葉と言葉が繋がりを持って、刺激しあっていました。今、我々は言葉の価値の変動に直面している。そんな気が、筆者はしてなりません。