部活のオーケストラやアマチュア・オーケストラ。今は、楽器初心者でも、気軽にオーケストラを体験することができます。 ですが、いざオーケストラに入るにあたって、「自分にはどの楽器が合うんだろう……?」と悩む初心者も多いのではないでしょうか。 今回は、オーケストラに入ったら弦楽器を考えている初心者向けに、各弦楽器パートの特徴や向をまとめました。楽器初心者が勘違いしやすい、2ndヴァイオリンやヴィオラの魅力はお見逃しなく。 メロディを弾きたい・リーダーシップを取りたい人におすすめ!1stヴァイオリン 「オーケストラ」そして「弦楽器」とくれば、まず真っ先に目に止まるのがこのパート。初心者の中には、弦楽器の花形に思う人も多いかもしれません。 メロディが弾きたい、ヴァイオリンならではの高音域でのびのび歌いたい、なんならコンサート・マスター(オーケストラ全体を仕切るトップ奏者)になりたい……そんなリーダー・シップを撮りたいあなたにはぴったり。 ですが、リハーサル中、何かと指揮者に捕まりやすいのも1stヴァイオリンの常。後述するパートももちろん、要所要所に「ここは指揮者に捕まるぞ」と脅される箇所がありますが、1stヴァイオリンは特に顕著です。 また、楽曲がクライマックスに向かうときは、加線だらけのトンデモ高音域をがむしゃらに弾きまくる場面も。これはこれでけっこう楽しいのですが、慣れないうちは「私はいま、一体なんの音を弾いてるんだろう……」と目が遠くなるかもしれません。 アンサンブルの妙を味わいたい人におすすめ!2ndヴァイオリン 個人的にヴァイオリン好きの初心者に一押ししたいパート、それが2ndヴァイオリンです。 オーケストラやアンサンブルの醍醐味と言えばヴィオラ、そして2ndヴァイオリンだと、筆者は考えています(ヴィオラについては次の項目で解説します)。 1stヴァイオリンの華やかな高音域を、その1オクターヴ下、初心者でも弾きやすくて、しかもいい音の出る音域で支えてあげる。そんな美味しいパートは2ndヴァイオリンだけ! また、2ndヴァイオリンが寄り添うパートは1stヴァイオリンだけではありません。特に同じ内声パートであるヴィオラとは、一緒に刻んだり、中音域の美しいメロディをハモったり、仲良しこよしの関係。 もちろん、初心者の中には、いかにもヴァイオリンらしい、高音域のメロディや華麗なパッセージを演奏する1…
ヴィオラは、人によって、とりわけ音色や役割などのイメージが異なる楽器。ある意味、明確な基準が存在しない弦楽器ともいえるでしょう。 今回は、そのヴィオラを購入する際の選び方を、紹介していきます。 ヴィオラの選び方を考える前に ── ヴィオラはどんな楽器? ヴァイオリンからヴィオラに乗り換える、そんな人も多いでしょう。そのため、「ヴィオラの選び方」というとピンとこないかもしれません。「ヴァイオリンの選び方と何が違うの?」という人もいるでしょう。 実は、ヴィオラにはヴィオラならではの選び方、そして、楽器の個性があります。まずは、ヴィオラが作曲家や演奏家たちからどんな評価・扱いをされてきたか、ざっと流れを辿ってみましょう。 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 「ヴィオラは大きなヴァイオリンではない」 そう主張したのは、20世紀を代表するヴィオリスト、ウィリアム・プリムローズでした。同じく20世紀を代表するヴァイオリニスト、ユーディ・メニューインとの共著『ヴァイオリンを語る』(シンフォニア出版)で、プリムローズは「ヴィオラは17世紀にはそれ以降よりもずっと高い地位を保っていた」という旨を、テレマンのヴィオラ・コンチェルトの編集序文から紹介しています。 また、その17世紀から少し下った18世紀中頃には、あの、西洋史に残る大天才・W.A.モーツァルトがいます。今更何を言うまでもない著名な作曲家である彼も、自ら室内楽を演奏するとなると、好んでヴィオラを演奏していました。モーツァルトや、その少し年上になるヨーゼフ・ハイドンの弦楽四重奏曲は、ヴィオラが重要な働きを持つようになった初めての楽曲群とも言えます。 そうして時代が下り、現代に近づけば近づくほど、ヴィオラの重要性は認識され、レパートリーもどんどん増えていきました。ブラームスのヴィオラ・ソナタ、ドヴォルザークの三重奏曲、そして20世紀ドイツに現れる、パウル・ヒンデミット。 作曲だけでなくヴィオラ演奏なども行なったヒンデミット。彼の無伴奏ヴィオラのためのソナタや、ヴィオラ協奏曲「白鳥を焼く男」といった楽曲は、今や、ヴィオラ弾きには欠かせないレパートリーになっています。ヒンデミットの作品を聴くと、ヴィオラへのイメージがかなり変化すると思いますよ。 オーケストラや室内楽。アンサンブルにおける様々な局面で、重要な働きを持つヴィオラ。そして、アンサンブ…
編み物といえば、なんだか難しそうな印象をうける人が多いのではないでしょうか? しかし、実は編み物をしたことがない人でも簡単にiPhoneケースを作ることができるんです! 今回は、編み物初心者の私でもできたiPhoneケースの作り方についてご紹介します。 使う毛糸は100均のモコモコ毛糸! 昔から100均には様々な種類の毛糸が販売されていましたが、近年の100均ではかなり可愛らしい毛糸まで販売されています。 今回ご紹介するのは、100均の毛糸の中でもモコモコした毛糸を使うiPhoneケースの作り方ですが、もちろん違う種類の毛糸を使っても大丈夫です! 違う種類の毛糸であれば、また違った印象のiPhoneケースになりますね!作り方自体は一緒なので、違う毛糸を使ってもオッケーです。 かぎ針は100均の7号を使う! かぎ針は様々な大きさのものがありますが、毛糸に合わせて購入するのがおすすめです。 太めの毛糸なら大きい編み目のものなら7号がぴったりです。 私は100均のかぎ針を使いましたが、もちろん自分の使いやすいかぎ針でも問題ありません。使いやすいかぎ針のもののほうが、指や手が疲れにくいのでおすすめですよ。 100均の毛糸を使ったiPhoneケースの作り方 ではここでiPhoneケースの作り方についてご紹介します。 最初は編み方が理解できず、編んでは解いての繰り返しかもしれませんが、iPhoneケース自体は簡単なので、編み方さえ理解すれば、編み物未経験者でもすぐに完成させることができますよ! まずは底の部分から作っていきます。結び目を作って鎖編みを始めます。 6目の作り目を鎖編みで編んでいきます。 もう一目鎖編みで立ち上がり分を作り、作り目を拾いながら細編みを5目していきます。 左端の目を3目細編みしていきます。これで1目増やし目していきます。 反対側も作り目を拾いながら細編みをしていき、一番橋の目までいったら細編みで2目編んでいきます。ここで1目増やし目をします。 最後に引き抜き編みをしたら底の部分が完成です。 次に立ち上がりを1目鎖編みで編んでいき、細編みで14目編編む度に引き抜き編みをしていき、iPhoneの大きさに合わせて必要な段数繰り返していきます。 最後の段を編むときは両端でDカンの金具も一緒に拾いましょう。…
こんにちは、ろこそです。 海外でフリーランスでプロのバレエダンサーをしています。物事は何でも始めが肝心ですよね。 今回はダンサーの目線からオススメのスタジオ、先生の選び方のポイントを載せていこうと思います。まずバレエを始めるに当たって、何を用意すればいいの? ①お稽古を始めるのに必要なもの バレエシューズ これは行くスタジオとかにもよるのですが、始める際大抵失敗しない物をご紹介します。 まずはピンクか白のバレエシューズ。バレエショップ(日本だとチャコット、シルビアなど。オンラインにて購入も可能、アマゾンにも沢山種類があります)に行きお店の人に尋ねると丁寧に教えて下さいます。初めてなので分からない等相談すると大抵一からフィッティングして下さいます。 (相場:約2000 - 3500円くらい) タイツ これも行くスタジオにより先生の指定があったりしますが、大抵は女性ですと肌色かピンクのタイツ、男性なら大抵黒か白のタイツを通常ですと使用します。 これもお店に行ってサイズを尋ねるか、オンラインにて購入も可能です。 始めてですと大人の皆さんはあのタイツに抵抗ある方がやはり多いですが、スタジオがオープンクラスで受講が自由な形式だったり、先生が気にならないような教室だとスウェットのような格好でも全く大丈夫です。 ただタイツの方がより舞台に近い状態なので、早く上達したい!という方にはやはりこちらをオススメします。 (相場:約1800 - 3500円くらい) レオタード これもスタジオによります。日本だと特にやはり男性などは抵抗のある方が多いのでTシャツにジャージでも構わない所が多いです。 レオタードやダンスウエアは最近日本でも物凄い種類が豊富になっていて、お子様のから色んな体型の方まで、サイズもデザインも選び放題です。レッスンを始めるとそういう楽しみもあるのがバレエの楽しい所です。 (相場:約3500 -20000円くらい、デザインによる) レッグウォーマー、アームウォーマーなど これも先生やスタジオによります。講師によっては足のラインが見えないので好まない方もいますが、大抵の場合大丈夫です。汗を掻いて冷えた時怪我をするのを防ぎます。バレエショップ、またはネットで同じく購入可能です。 (相場:約2000 - 3000円くらい、デザインによる) 相場は少し高めに見えるかもしれませんが、今はネットの時代ですのでオンラインで調べ…
FX自動売買の初心者が最初に気をつけることはなんでしょうか? まず初心者の方が最初に出来る手堅い戦略は、「いきなりまとまったお金をFX口座に入れないこと」です。 スゴ腕のトレーダーであるラリー・ウィリアムズも 「相場で成功する秘訣は何ですか?」 という問いにたいして 「小さくはじめること」 と答えています。彼は本でも、DVDでも初心者に向けてこのようにアドバイスしています。 勿論まとまった額を投入しないことで、知識不足、経験不足による大損を避けることができます。 でも大切なのはそれだけではありません。 重要なのは小口で始めることで自動売買でのトレード回数を増やすことができます。 その間100回や200回トレードした結果、少なくても利益になっていることが出てきたら、これはあなたの自動売買ソフトがしっかり勝てる力があるという証拠になります。一般的にトレード回数が多いほどその結果は信頼できるとされているからです。 小口でトレード回数を重ねてアルゴリズムを向上させて経験値、信頼度を上げてから次のステップへ進めばいいわけです。 この記事では、デモアカウントとリアル口座での最低ロット運用で、初心者が低リスクでトレード回数を重ねられる方法、そして私が今までのFX自動売買経験から得たノウハウをシェアしたいと思います。 遅れましたが、改めてどうもこんにちは。 私はサラリーマンの傍(かたわ)らFXの自動売買をしているbauという者です。 下に貼った画像は、私がやってるFX自動売買の最近の結果です。 私の実験用アカウント(クリックで拡大画像が見られます) 画像の赤い枠で囲った部分は私が書いたプログラムの名前です。 青い枠で囲った部分は、トレードの損益部分になります。 上の画像は実験用アカウントのものです。 このほかにもいくつか運用しています。 私が最初にFX自動売買を始めたきっかけ 私が最初にトレードの自動売買を始めたのは2006年です。 2006年にとある2つの出来事に遭遇して、そこからトレードの自動売買がマイブームになりました。 2つの出来事のうちの1つ目は、2006年の6月にパンローリング主催のイベントに行ったことです。 このイベントでFX自動売買をしている田中雅さんのお話を聴いたことで、だいぶ前のめりになりました。ほんとうは、トレーディング界隈で著名なアレキサンダー・エルダー博士の講演が主な目的で…